daihou

春爛漫の好季節!

2016/04/22

s_DSC01565 今はどこに行っても花が咲き乱れ、新緑が萌え出でて、自然界はエネルギーに満ち溢れています。特に当園の庭は新緑と花でいっぱいです。というのもお馴染み苅部保育士の御主人が仕立ててくれた牡丹やサクラソウ、アネモネなどもたくさん添えられているのです。本当に園庭を見ているだけで癒されます。忙しい中にもホッとする時間を持つことは大事です・・・。

さて、明日は砂沼親子ウォーキング。砂沼のほとりも花と緑でいっぱいのパワースポットです。親子で自然に触れながら楽しく歩いて、日頃の運動不足解消といきましょう!たくさんのご参加お待ちしています。

うきうきの一日♡

2016/04/21

今日は曇り空のどんよりしたお天気。。(この時期の雨は穀雨っていって、畑のお野菜たちは喜ぶんだって~!なんて話を子ども達としました^^)

雨雲を吹き飛ばせるんじゃ!?というぐらい、満面の笑みでお弁当を持ってきた子ども達。

雨が降ろうが、風が吹こうが大好きなお弁当デーはにっこにこで登園なのです(*^_^*)

s_DSCF7133

まずは、お弁当を大切にテーブルの上へ。

ハイハイ運動・指先活動、だんだんとお昼の時間が近づきそわそわする気持ちをおさえて午前寝・・・(^^)

すっきり目覚めて、さあ!お弁当タイムです♪

s_DSCF7134

「どこで食べようかな~?」「一緒にたべよう!」いろいろな声が飛び交います。

新入児のお友だちにとっては初めてのお弁当デーでしたが、とっても嬉しそうに食べていましたよ(^^)/

s_DSCF7139

s_DSCF7140

愛情いっぱいのお弁当をありがとうございました!

                                 異年齢クラスぶどう組 竹澤:記

 

夏野菜第一号・・・植えました!!

2016/04/20

保育園の園庭に、大きな鯉のぼりが泳いでいます。風に揺られる鯉のぼりに見守られながら、元気いっぱいに走り回る子どもたちです。

s_DSCF7129

さて、主任の「ふるさとだより」でお知らせしていました栄養たっぷりの畑に、第一号の夏野菜の苗を植えました。

 s_DSCF7126

カボチャです。こちらは、女の子にお手伝いしてもらいました。

 s_DSCF7128

水遣りは、年少さんの男の子達に。

GW明けには、年長さんにたくさんの夏野菜の苗を植えてもらう予定です。去年は、きゅうりにミニトマト・ナスにインゲン豆・・・今年は、何になるのでしょう? お楽しみに♪      もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記

八重桜を摘みました

2016/04/19

園庭の周りには、何種類もの桜の木があり、次々と優しい花をみせてくれています。土曜日には駐車場の真ん中にある「濃いピンクの八重桜」がちょうど七分咲きになり、「桜の塩漬け」に使う花を摘むことができました。

s_CIMG4875s_CIMG4877

きれいに洗って、塩をまぶし、重石をして二晩・・・そして絞ってから「自家製の梅酢」をかけると、鮮やかに!

s_CIMG4880s_CIMG4885

あと三晩程度、重石を軽くして漬けたら、陰干しにして仕上げます。毎年この時季・・・それも摘むタイミングはほんの一日か二日です。卒園式のお赤飯に添えたり、桜クッキーにいれたり、ピンクに染まった塩と共に、「桜茶漬け」のおやつにと活躍し、彩と香りを楽しませてくれています。こんな素敵な自然に包まれた環境に感謝です。

栄養士 箱守 美智子

初めての作品ができました(^O^)

2016/04/18

早いもので入園して2週間が過ぎました。

いちご組のお友だちも日をおう事にかわいい笑顔がたくさん見られるようになってきました。

桜の花も散り、新緑の美しい季節となってきましたね。保育園の園庭にも“こいのぼり″が泳ぎ始めました。

そこで、いちご組のお友だちも“こいのぼり製作″を行いました。とはいっても、まだまだ何も出来ないいちご組のお友だち。s_DSC07082

色画用紙にペタンと手形をおして、あとの仕上げは、ご想像に!そして、こんなにかわいいこいのぼりが出来上がりました。

s_DSC07085

「やねより高いこいのぼり♪」 今は、お部屋で泳いでいますが、あとでお家に持ち帰りますので楽しみにしててくださいね!

またお部屋での様子はこんなによく遊べるようになりました。

s_CIMG9932  s_CIMG9933

いちご組担任(0歳児)高田:記

春の大祭

2016/04/15

s_DSC01546s_DSC01551s_DSC01558 今日は大宝八幡宮の春の例大祭です。10時から本殿にて祭礼のあと、神楽殿で神楽の奉納。最初は年長女児による五行の舞。立派に大役を果たしました。

神楽の時間は、午前午睡の時間でしたが、年中児と年長児は西風の拭く中、最後まで静かに見学できました。最後の八幡の舞のあとは、お餅やお菓子などの撒き物がありましたが、子ども達もいただくことができてご機嫌でした。

サーキット楽しんでいます♬

2016/04/15

新年度がスタートして、2週間が過ぎました。今日は朝の運動の時間の様子をお伝えします。

♪手をつなごう♪と輪になって一人ずつ名前を呼ぶと、泣き止んで手をあげたり、返事したり、目で合図したりと、それぞれアピールしてくれるようになりました。

s_DSC07042

ワニ這いでは、長テーブルの下をくぐって少しずつ出来る様になってきています。

s_DSC07046

後半のお楽しみでは、週2~3回サーキットを取り入れています。トンネルや平均台・マットなどをセッティングしてくぐったり、登ったり、ゴロゴロしたり、この時には泣き止み、新しいお友だちも参加できています。

もちろん、進級してきたお友だちは、得意顔でやってみせてくれます。

s_DSC07049

                                      1歳児:雅子

 

 

お外遊び 楽しいな~♪

2016/04/14

ばなな組(2歳児)に進級した4月から 午後の園庭遊びは、すくすくガーデンから広いお庭での遊びに変わりました。

本日は笑顔いっぱいで遊んでいる子ども達の様子をご紹介します🌷

広いお庭では、大きなお兄さんや、お姉さん達も一緒です。

s_DSC07060

ちょっと、こぐのが難しい三輪車に挑戦中!

s_DSC07067

お兄さんに手を繋いでもらいお散歩中♡

s_DSC07068

三輪車の後ろに乗せてもらい気分はルンルン(^^♪

s_DSC07072

暖かな陽だまりでちょこっと休憩~☆

s_DSC07074

ブランコでは、こんなに仲良し(*^-^*)

s_DSC07077 s_DSC07080

ままごと遊びは、色々な場所で楽しんでいます。

まだ、ちょっぴり泣いてしまう新しいお友だちも、お外あそびは、大好き!!

少しづついい笑顔を見せてくれるようになってきています。

                             2歳児担当:角野

五行の舞

2016/04/13

先日の日曜日には関城町で開催された梨の花まつりに年長女児4名が、五行の舞で参加しました。

少ない練習の中でも楽しみながら練習に励み、堂々と舞を披露することができました。

   s_P1190298 (1)

次のグループは15日の大宝八幡宮例大祭に舞うことになっており、こちらの4名も頑張って練習しております。

今日の練習では衣装をつけて、お友だちや担任の前で度胸だめしです。

 
s_DSCF7078ブログ ぶ

少々緊張しながらもきれいな衣装をつけるとやる気もバッチリ!!元気に舞うことができましたヨ。

本番は15日(金)神社の神楽殿で11時頃になります。お時間のとれます方は是非.ご覧になっていただきたいと思います。

異年齢クラス (3.4.5歳児) 宮内ひとみ:記

近況報告

2016/04/12

s_DSC01542s_DSC01540 昨日、桜の花びらのじゅうたんで遊ぶ子ども達・・・。とっても幸せそうな姿でした!

s_P1190297 一昨日の日曜日は、筑西市の“梨の花まつり”で、関城庁舎付近は大賑わいでした。その特設ステージで年長女児の先発隊は、立派に大役を果たして拍手喝さいをあびてきました。次の4人のメンバーは、3日後の八幡宮の大祭でこの“五行の舞“を披露します。15日(金)11時少し前から開始しますので、八幡宮に代々伝わる12座神楽を是非ご覧になって下さい。

s_1234 そして本日、今年度第一回目のドラゴン亭。年に一家族一名に体験して頂くものです。ひとりのおばあちゃんがいらして、お嫁さんが「私は去年体験したから、今年は行って来てください。」と言ってくれたと、嬉しそうに参加されました。いろんな会話をしながら、とてもいい雰囲気で食事ができました。又、病院の薬に頼らず自然治癒力を引き出す方法をとられている保護者の話も勉強になった時間でもありました。