daihou

新年度いよいよスタート

2016/04/01

s_DSC01473 4分咲きの桜が風に揺れて心地よい一日でした。夕方は花冷えがしています。

明日は入園のつどいです。本日、園庭の遊具などの危険個所は全て大工さんによって修理して頂きました。そして、学童クラブや保育室として以前使って来た古い建物がありましたが、園舎とつないで、新乳児等が完成しました。古いし暗いしで物置にしか使えなかったですが、新築のようでしょう? 古いものでも手を加えながら使っていく事は大事なことだとあらためて感じています。テラスもついて、すぐ目の前には、0~1歳のお庭があります。

来週からしばらく賑やかな日々が続きそうです。早く慣れて、楽しく生活することができますように・・・。

ありがとうございました♡

2016/04/01

本日、28年度を元気いっぱいスタートしました。明日は入園のつどい・・・そして月曜日からは新しいお友だちをクラスに迎えます。園庭の桜や鉢植えのかわいいお花もお祝いしてくれているようですね。

s_CIMG4849s_CIMG4850

今日は、卒園生の皆さんがおうちの方と手作りしてくださった「箸置き」と修了記念品としていただきました「オードブル皿をお紹介いたします。

s_CIMG4844s_CIMG4847

「誰がつくってくれた箸置きかなぁ~」と一つ一つ手に取るのが楽しみです。お皿は、笠間の主婦陶芸家・岡部登志子さんのシリーズです。絵を描くようにお料理を盛りつけたくなるような、土のぬくもりと手作りの優しさが伝わり、普段の食卓にすっと馴染む「優しく白いうつわ」・・・Toshiko  Brand、保育園のおやつなどに使わせていただきます。ありがとうございました。   栄養士 箱守 美智子

 

指先遊びは?

2016/03/31

みかん組に移行して、ずいぶん慣れてきた子どもたち。

今日で3月も終わりです。

みかん組のテーブル、椅子にも慣れて最近では好きな場所を選んで座っています。

なぜか、給食室に近い方は人気があって、時々場所の取り合いも見られるんです。

今までも好きだったシール貼りを指先の時間にやってみました。

いちご組の時以上に集中する子どもたち、前回からはがしたゴミは

テーブルの中央の箱に入れるようにして、これも覚え、上手にゴミ入れしています。

s_DSC06945 s_DSC06947

大きいシール・小さいシールとどんどん貼ることが出来て2~3週間でもとても成長を感じさせられています。

来週からは、新しいお友だちが入ってきて、一緒に遊びます。楽しく過ごしていきたいと思います!

1歳児担任 渡辺:記

ばなな組の指先活動

2016/03/30

 3月も残すところ、今日と明日の2日間となってしまいました。

今年度もいよいよ終わりです。早いですね。

ばなな組に移行して約1か月。なんでも まず自分でやってみる。ということで、

いろいろなことにチャレンジしているお友だち。

昨日の指先の時間には、ハサミを使ってみました。お約束事、ハサミの持ち方をお話しすると、

どの子もとても真剣な表情。回を重ねるごとにとても上手に切れるようになりました。

とても上手に切れた折り紙・・・もったいないので、ビニール袋に入れ風船にして デッキで

ポーンポーンと投げて楽しく遊びました。

「きれーい!」と子供たちはおおはしゃぎでした♡

これからどんどんハサミを使って、いろいろな制作を楽しみたいと思います。

s_DSC06938s_DSC06939s_DSC06940s_DSC06944s_DSC06948

        2歳児担当 中山:記

移行期もいよいよ・・・

2016/03/29

昨日、今日と、暖かな春の日差しにめぐまれ気持ちのいいお天気が続いてますね^^

園庭の桜もちらほら咲きはじめ、新しい環境に向かってがんばる子ども達を優しく見守ってくれています。

s_DSCF6875 (1)

3月の2週目から始まった移行期ですが、いよいよ最後の一週間となりました。

少しずつですが新しいお部屋・お友だち・スタッフに慣れてきてくれたかな・・・(^^?

お気に入りの遊びも見つけられるようになり、じっくり楽しんで遊びこむ姿が見受けられます。

s_DSCF6868 (1)

s_DSCF6871

s_DSCF6872

そしてこちらは、自転車の順番に大喜びの新年少さん(^^)/

年長・年中・年少児が日替わりで順番に、乗り物にのる権利をゲットできます☆

ですが、こぐことがまだ苦手な子にはお兄さんお姉さんが押してあげたり、教えてあげるような関わりもあるのです・・・!

s_DSCF6874

「4月のカレンダーになったら、新しいお友だちがくるんだよ!」のお知らせに、わくわくしている様子。。

どんなクラスになっていくのかな・・・?とっても楽しみです^^

                                 異年齢クラスぶどう組 竹澤:記

春ですね~(*´▽`*)

2016/03/28

先日、卒園式で年長さんを送り・・・本当の意味で、それぞれがひとつずつ学年が進級しました。

あいにくの曇り空でしたが、暖かな陽気に恵まれ、大好きな外遊びを楽しみました。

s_DSCF6851 s_DSCF6856 s_DSCF6859

【左から1枚目】今年の年少さんは、本当に仲良し。追いかけっこしたり、砂場に集まったりして、いつも一緒です。【2枚目】年長さんの女子会。何を話しているのでしょう( *´艸`) 【3枚目】今まで我慢していた“にじのおか”を満喫するのは、年中さん達。見晴らしはいいですか~?

虫を探したり、日陰の遊具(タイヤ)で遊んだり、草花でケーキを作ったり・・・春を感じながら園庭でのびのび遊びます。なので・・・

s_DSCF6866

お腹も、空いちゃうのです(笑) たくさん遊んで、たくさん食べて、今日も元気いっぱいのももぐみさん達でした。    もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記 

3つの毒プラス2つ

2016/03/25

昨日のブログの続きです。

お釈迦様は、「貪 瞋 痴」の三毒で終わるところですが、そこにもう二つ加えました。それを総称して「五鈍使(ごどんし)」といいます。人間の命を鈍く,おろかにしてしまう五つのものです。

その一つは「慢」です。高慢、傲慢、慢心の「慢」。この慢が人間を滅ぼすとお釈迦様はいいました。

もう一つは「擬」です。すべてを疑うことが人間を滅ぼしてしまう。人間はどんな人でもすぐ慢心するんです。

特に経営者はすぐに慢心します。経営者がかかる病というのがあります。それは「驕り、慢心、甘え」。うまくいっていると驕り、慢心し、甘えが出てくる。これは心の病です。 もう一つの「擬」というのは、たとえば社長や上司が何かいうと、すぐに疑ってかかる。

昨日の三毒に二つ加えた「貪・瞋・痴・慢・擬」の五つが人間を滅ぼすと、お釈迦さまはいっています。『小さな経営論』より

明日は卒園式!最後の一日…(#^^#)

2016/03/25

いよいよ明日に迫った卒園式を前に、今日は保育園で過ごす最後の日となりました。

子ども達は元気に登園し、運動も外でマラソンをしたり、ラジオ体操をしたりと十分体を動かしておりました。

午前中は園庭の桜の花を発見…!

明日の卒園式には、もっと花が咲いていることでしょう!(*’▽’)

午後は、園のピザ釜で、ピザを焼いてもらい、美味しくいただきましたよ☆

s_DSC06930

おやつも、おふのラスクとカルピスをおかわりしながら、おなか一杯食べました!

s_DSC06936  s_DSC06937

一日中、明るく元気に過ごせた最後の一日・・・。

たくさんの会話も聞けました…「小学校にも草履で行きたいな~!」「0歳から大宝保育園でよかった!」など、

嬉しい声が聞けて幸せな気持ちになりました。(*´▽`*)

本日年長児担当 宮内:記

 

 

人間を滅ぼす3つの毒

2016/03/24

お釈迦様は、人間を滅ぼす3つの毒があると言っています。

「貪」とん 「瞋」じん 「痴」

「貪」は貪る心、欲望ですね。次から次に欲望を抱いていく、それが人間を滅ぼす。

「瞋」は怒り。人間は自分の思いのままにならないことを怒り、恨みます。

「痴」は愚痴。なんで愚痴が出るかというと、正しいことを見極められない愚かさから愚痴が出る。だから「痴」という字は「知」にヤマイダレがついているでしょう。

お釈迦様は、この「貪 瞋 痴」の3つが絶えず人間の心の中に起こってきて、人間という生命体を滅ぼしてしまう毒になると言っているわけです。     ~『小さな経営論』より抜粋~

 

今年度最後のクッキング「手形クッキー」

2016/03/24

卒園間近!昨日、年長児は最後のクッキング、卒園記念の「手形クッキー」を作りました。クッキー生地に手形をつけて好きなようにデコレーション♪世界に一つだけの、思いを込めたクッキーができました。卒園式をお楽しみに!

クッキー1 クッキー2手形

その後はおやつのクッキー作り。プレーンとココアの生地で、クッキー型を使い、思い思いの形に作りました。どれもかわいくて食べるのが勿体ないくらいです。

クッキー5 クッキー4 

作ったクッキーは今日焼き、おやつの前…年長児は焼きあがったクッキーを見て、自分の作ったクッキーを探しながら満面の笑みでした(*’▽’)

クッキー7 クッキー6 

おやつには、全クラスの子ども達と一緒に楽しいお話しをしながらいただきました。

クッキー8

 栄養士 高野明代