daihou

晴れるといいな♪

2015/09/07

最近は天気が悪いことが多く、お外遊びが大好きなみかん組さんにはちょっぴり残念です。

でも、少しずつ言葉が出てきているみかん組のお友だちは「あめ!あめ!!」と窓の外を

指さし、雨が降っていることを教えてくれるようになりました。

さて今日は、先日外遊びをした時の一コマをお伝えしたいと思います。

みかん組のお友だちはすくすくガーデンで遊んでいるのですが・・・

DSC05214DSC05215

芝生の上に横になって、芝生がチクチクするのをみんなで楽しんでいます。

すくすくガーデンならではの遊び方ですね。また、最近はただ遊ぶだけでなく、

カエルやバッタを見つけては興味津々に見つめる姿も見られるようになりました。

みかん組のお友だちが、お外で元気に遊べるように、晴れるといいなぁ☆

                1歳児担任 田村:記

 

 

想いを込めて♡

2015/09/04

暑いなかにも、ときおり涼しい風を感じる様になりました。 昨日、ばなな組(2歳児)の指先活動では9月15日(火)の敬老の日にむけて、子ども達の大好きなおじいちゃん.おばあちゃんに感謝の気持ちを込めて、絵手紙を書きました。絵手紙を書く前に担任が敬老の日のお話しをすると、興味津々!皆真剣にお話を聞いてくれました。

DSC05194

絵手紙を書くときは、「○○ちゃんのおじいちゃん、おばあちゃんはどんなお顔?」とお話しすると、イメージを持って素敵な絵を描いてくれました。

DSC05198DSC05197

DSC05196DSC05195

4月の始めの頃は「なぐりがき」が多かったばなな組のお友だちでしたが、お顔が上手に描けていて、その出来映えに担任一同驚き!「ステキな絵が描けたね!」と皆で大喜びでした♪

そんな子ども達の笑顔の写真と、「大好き♡」の想いが込もった絵手紙がもうすぐ届きますので、お楽しみにして下さい(*^ ^*)

2歳児担任  秋葉:記

味のある作品に♪

2015/09/03

昨日、久しぶりに顔を出した太陽、今日はちょっとひと休み・・・。

午後は涼しい風も吹き、秋に近づいているのか過ごしやすい気候になってきましたね。

毎日の指先活動でも、芸術の秋を思わせるような素晴らしい作品を作り上げてくれる子ども達(^_^)

今週は、墨(墨汁)を使って絵を描きました。筆のかわりにめん棒を使い、障子紙に描きます。

絵の具とは違う、独特の“滲み方”や“かすれ具合”におもしろさを感じていました。

最初は、墨で絵の枠を描き、次の日はそれに絵の具で色をぬっていきます♬

DSCF4082

DSCF4086

絵の具もじんわりと滲んでいき、紙の上で混ざり合う色をじっくり見ながらすすめる子もいました(^^)

DSCF4099

描くもののテーマは決めていないので、どの子も自由な発想で描き上げてくれました(*^_^*)

芸術の秋・スポーツの秋・食欲の秋!!

子ども達が感じさせてくれる春夏秋冬を、わくわくしながら見ていきたいですね。

 

                            異年齢クラス(ぶどう):竹澤 記

 

かぶと虫のその後・・・

2015/09/02

9月に入り、年長さんは少しずつお泊り保育への準備も始まりました。

年少・年中さんたちも元気いっぱいです!

DSCF4070

「あれ?幼虫がいる・・・」と、子どもの声にびっくり。飼育ケースに見慣れた姿・・・なんと幼虫が続々と・・・

DSCF4071 DSCF4072

6月から成虫にかえり、みんなを楽しませてくれたかぶと虫たち。仲良くなってたくさんの子孫を、残してくれていたのです。\(◎o◎)/!

それがこんなに大きな幼虫に成長していました。

DSCF4075

広い深々のベッドに移し替えて、冬眠の準備をしました。

また来年、子ども達を楽しませてくれるでしょうね。

もも組(3・4・5)歳児 関口:記

食品添加物

2015/09/01

日本では1年間に消費される添加物の量は、国民一人当たり、なんと約7㎏にもなると言います!食品添加物は薬品ですから、こんなに大量に食べたら身体に悪影響がないわけがありません。

具体的に言うと、毎日コンビニ弁当…という人はいないかもしれませんがいるかもしれません。これは手軽だし、種類も豊富なので、バランスよく食べられていいと勘違いしている方が多いかも・・・。数年前にこんな記事がありました。“コンビニで余って廃棄処分する直前の弁当をもらって帰った養豚業者が、母豚に食べさせたところ、すべての豚が流産したり、死産・奇形だった” その後の原因追及には及んでいないですが、コンビニや大手食品会社、製薬会社が多額の広告費を出してくれるから、マスコミはこんなスポンサーの機嫌を損ねる記事は書けませんよね。

添加物は「キレる子を作ってしまう」と以前から言われていて、凶悪事件と食べ物の関係は密接に結びついていると考える人も多いです。一般的に言われている凶悪事件の原因は、①家庭環境②教育環境③職場環境④社会環境(ネット社会や他人への無関心)と言われていますが、管理栄養士の視点から考えられている原因は、①食べ物(パン・肉・白砂糖・油・化学塩)②食品添加物・化学調味料・農薬 ③電磁波(テレビ・スマホ・ゲーム機)なのだそうです。

全てを取り除くことは不可能ですが、意識して避けられるものは極力避けていきましょう。家庭で作って食べる日本料理が最高だと思います。

 

 

今日は防災の日・・・

2015/09/01

当保育園では、毎年この日に備蓄している常食をおやつで食べる事にしています。今日のおやつは乾パンとカルピスでした。以上児クラスではおやつの前に、災害の時には、開けなければずっと長持ちをするこういうもの(乾パン)を食べるんだという話を担任がし、硬い乾パンでも味わいながら食べられたようです。

CIMG4094CIMG4099

それともう一つ、保育園の汁物に使っている「ベジブロススープ」をご紹介します。ベジブロススープとは、ベジ=野菜 ブロス=だし という意味で、本来捨ててしまう野菜の切れ端を煮だしたスープの事。ベジブロススープを使う事で味に深みが増し、調味料も抑えられます。薄味でもしっかりおいしいスープになります。さらに栄養もスープにとけだし、免疫力アップにもなるようです。(*^_^*)  そのまま捨ててはもったいない!お家でも是非お試しください。

CIMG4091

栄養士 高野明代 

 

EM講演会

2015/08/31

今日で8月も終わり・・・。来る10月17日に行われるEM講演会&上映会のお知らせをします。

期日 平成27年10月17日(土) 10時半~ 田中佳医師“予防医学について”(90分)  12時15分~ 比嘉照夫教授“EM技術   の最新情報”(90分) 14時15分~ 映画“蘇生”上映(90分)

会場  下妻市立千代川公民館  下妻市鬼怒230  

入場料は無料ですが、整理券が必要です。 問い合わせは当保育園まで  0296-43-6309  info@daihou.ed.jp

☆EMは環境を浄化し、すべてを蘇生の方向へ導くメカニズムを持っています。それは、地球の歴史の中で、大自然が行って来たものと同じメカニズムです。

 

 

楽しく遊べるようになりました!

2015/08/31

コーナー遊びでの様子です(*^_^*)

コーナー遊びでは子ども達が自分で好きなおもちゃを選んで

遊ぶようになりました!!

DSC05126 DSC05127

DSC05128 DSC05136

ハイハイから二足歩行になり、自由に移動し、雨の日でも室内で

楽しく遊べるようになりました♡

DSC05134                  0歳児担任 大島:記

一途一心

2015/08/28

「一途一心(いちずいっしん)」とはひたすら、ひたむきということです。

この「一途一心」という仕事や人生を成功に導く教えに触れた人生訓を紹介します!
一途一心は一つ事に命を懸けること、ともいえる。あらゆる道、あらゆる事業を完成させる上で、欠かすことのできない心的態度である。物事の成就はこのコア(核)なくしてはあり得ない。
〇イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏は、ある時若い人たちから成功の秘訣を問われ、
「成功のコツは二つある」と答えて白板に、「コツコツ」と板書されたという。
コツコツは一途一心と同義である。その根底にあるのは無心である。
心に雑念、妄念が入っては、人間、コツコツにはなれない。

〇森信三著『修身教授録』にある言葉。
「真の“誠”は何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まるといってよいでしょう。
 すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。
 総じて自己の務めに対して、自己の一切を傾け尽くしてこれに当たる。
 即ち、もうこれ以上は尽くしようがないというところを、なおもそこに不足を覚えて、
 さらに一段と自己を投げ出していく。
 これが真の誠への歩みというものでしょう」
〇『安岡正篤一日一言』の中にも教えを凝縮したような次の言葉があります。
「何ものにも真剣になれず、したがって、何事にも己を忘れることができない。
 満足することができない。楽しむことができない。
 常に不平を抱き、不満を持って、何か陰口を叩いたり、やけのようなことをいって、その日その日をいかにも雑然、
 漫然と暮らすということは、人間として一種の自殺行為です。社会にとっても非常に有害です。毒であります」
では、どういう生き方をすればよいのか。
「いかにすればいつまでも進歩向上していくことができるのか。
 第一に絶えず精神を仕事に 打ち込んでいくということです。
 純一無雑の工夫をする──近代的にいうと、全力を挙げて仕事に打ち込んでいく、ということです」

初めての土粘土遊び

2015/08/28

まだ8月だと言うのに、ずいぶん涼しくなってしまいました。

もう少しプールあそびが出来ると思っていたのに、雨が降ったり、気温が上がらなかったりで

残念です。来週はまた暑くなるという予報なの最後のプールに入れることを願いたいです。

 

先週行った「土粘土」を紹介します。いつも指先の時間でやっている粘土とは

全く色も感触も違って、最初は手を出さない子も多かったです・・・。

でもすぐに慣れて、ちっぎたり、丸めようとしたり楽しそうに遊び出した子ども達!!!

自由に触る楽しさを味わいました。また近いうちにやりたいと思います。

DSC05047DSC05049

DSC05051

                 1歳児担任 渡辺:記