daihou

第2学童クラブいよいよ開設

2015/05/20

平成10年より開設した当学童クラブですが、年々増加傾向にあり、1か所では対応が難しい状態になってきていたところ、運よく民家が空きました。左は従来の学童クラブで、右の写真は18日(月)から新たに始まった第2学童クラブです。第1から20~30m東に進んだところにあります。学童の子ども達を縦割りに2分し、下校から17時半までは分かれて過ごしますが、その後、定時の18時半までは従来通り第1で過ごします。2分したことで、ゆったりのびのびと、異学年で過ごせています。子ども達も和やかですし、指導員も叱ることが減ったようです。・・・ということで、夏休み等の長期休みに、一時的に増員しても対応は可能になりました。学童クラブはもちろん、保育園も大宝小学校も大宝八幡宮の境内にあり、環境には恵まれています。

ポピー畑に行って来ました!(*^_^*)

2015/05/20

バスでお出かけの2回目は、ポピーとキンセンカの咲く広大なお花畑です!

ぶどう組から12名ずつのグループに分かれてランチタイムの後、13時に出発。

みんな遠足気分でバスに乗り込み、いざ出発です♪(^o^)丿

駐車場からお花畑まで、ルンルンで歩き出しました。

行き交う人に元気に挨拶したり、足取りも軽やかにお花畑まで歩きましたヨ♪

一面に咲くポピー・キンセンカろ見渡して、「きれいだね!」「お花いっぱーい!」と感動的な子ども達でした。ここで記念写真をパチリ☆

 

お花畑を楽しんだ後は、ネイチャーセンターの長いすべり台まで一直線です。

転んだり草履が脱げたりしながらも、本当に嬉しそうでした。

もっともっと遊びたかったけど、「次はお家の人と一緒に来ようね。」と話しながら帰ってきました。

週末、ご家族で是非お出かけしてはいかがでしょうか。

ふるさと下妻の美しい風景に感動されることまちがいなしです!(^^)v

ぶどう組(3・4・5才児)担当 宮内:記

満開です

2015/05/19

未満児のお庭“すくすくガーデン”のフェンスに植えたバラが満開です。去年苗を植えて、とにかくとげのないバラを・・・ということで、ピンクのバラもいいけれど、とげの少ないのは白バラの苗しかなかったので、どんな風に花をつけるのか楽しみでした。バラの種類は忘れてしまいました。恐らく“サマースノー”だったでしょうか・・・。

白バラが咲き乱れ・・癒されます。庭内のハーブの花も咲いて、赤と白のコントラストがとてもきれいです。

いちご、だいすき!!

2015/05/19

昨日は、先週から楽しみにしていたいちご狩り! 大好きな園バスでのお出かけとあって、朝からワクワク・・・もも組が一番に出掛けました。

広いいちご畑で、真っ赤に熟したいちごをみつけてはパクリ★ 自分の手で摘んで食べたいちごは、格別だったようです。

さて、今日の指先の時間は、折り紙でいちごを折ってみました。

難しいところは年長さん達に助けてもらいながら、年少さん達も 頑張って折る事が出来ました。

クレヨンで、いちごに表情をつけてみたら・・・面白い作品に仕上がりましたヽ(^o^)丿

もも(3.4.5歳児) 千里:記

無農薬野菜販売のお知らせ

2015/05/19

毎週火曜日(第1・3は16時~ 、第2・4は17時~)実施の無農薬野菜の販売のお知らせです。場所は保育園事務室前です。

本日は、人参・大根・スナップエンドウ・そら豆・ズッキーニ・レタス・ブロッコリーが並びます。開始1時間ほどで完売してしまいます。お早めに。一般の方もどうぞ・・・。

保育学会に行ってきました

2015/05/18

去る9日(土)10日(日)名古屋の椙山女学園大学で行われた日本保育学会に行ってきました。1日目の記念講演の後(これはとても興味深く、話の切り口が面白く、当ブロック研修でお呼びしたい講師でした。)、ポスター展示やビデオ実践研究発表、保育教材の販売などがあり、自主シンポジウムもたくさん行われていました。私は“児童文化財ついて”と“保育職における専門性(見守る保育)”の自主シンポジウムを選びました。他にも保育内容や保育環境などたくさんあってどれも聞きたかったですが、身体は一つしかないので、あまり細切れに動かないようにしました。大学の先生の発表が多かったですが、学生に教える先生方と、私達現場の人間とは少々ずれがあるように思われました。  

又、保育士不足が叫ばれていますが、毎年受け入れる実習生にはせめて、“保育は楽しい!”事を第一に伝えていこうと思います。そして私たちは質の向上を常に目指していかなければならないことを痛感し、とても充実した2日間でした。来年は東京で開催されるということですので、日程が合えばまた参加したいと思います。

イチゴ狩りに行って来ました

2015/05/18

近くの“ストロベリーハウス”さんのご厚意で、いちご狩りをさせていただきました。子ども達は長靴を履いて園バスに乗り遠足気分!1歳~5歳児の子ども達が交代で出かけていきました。長いいちご畑(ハウス)の中では真っ赤に熟した美味しそうないちごを見つけては、嬉しそうに頬張っていました。お口の周りもお洋服も真っ赤!おむかえに来たお母さんに「今日はいちご狩りたのしかった!」と報告していた子ども達でした。帰りの園バスの中はいちごの甘い香りでいっぱいでした。

お土産もいただき、さっそく調理室ではイチゴジャム作りを始めました。来週の豆乳プリンにかけたり、豆腐パンつけて頂きたいとおもいます。どうぞお楽しみに!

栄養士 高野明代

成田奈緒子氏講演会のご案内

2015/05/16

        成田奈緒子氏講演会  平成27年6月9日(火) 

 13時10分~13時30分  クリスタルボウル演奏  (えさこさん)

 13時40分~15時15分  成田奈緒子氏講演会  早寝早起きで脳を育てよう ー睡眠第一ですべてうまくいくー

  ※受付 12時50分~13時     ※クリスタルボウルの演奏中の入退出は特にお静かに願います。 

  ※講演終了後、保護者は園児とおやつ会食があります。

  ※一般の参加者も受け付けますが人数をご一報下さい。 ☎0296-43-6309   E-mail  info@daihou.ed.jp 

玉ねぎの皮の効用

2015/05/15

一昨日のブログ“デトックス”で玉ねぎの皮入りの解毒スープの作り方を紹介しました。玉ねぎの皮には、白い実の部分よりもポリフェノールの一種のケルセチンが豊富に含まれており、解毒、抗酸化抗炎症の他、アレルギーの抑制、血流改善の効果があることが分かってきたそうです。胃腸での脂肪吸収を抑制し、肝臓の脂肪燃焼力を高める痩身効果があり、脳神経細胞伝達物質を活性化するので、認知症の予防にも役立つと言われています。さらにA、B1,B2、Cなどの有益なビタミンを豊富に含んでいるということです。

こんなに効用のある玉ねぎの皮は、絶対に生かすべきですね!

いちご組の様子♪

2015/05/15

 なかなか全員出席にならなかった いちご組さんですが、今週は、全員 元気に出席(^O^)から

スタートしました!!

そして、入園して早1カ月。「初めて」の事にチャレンジするいちご組のお友達。

今日は「初めてのシールペッタン」をご紹介します。

保育士がはがしたシールを、自由画帳にペタンと貼る活動。・・・一見、簡単そうなものですが、

いちご組さんは 大仕事&大騒ぎ(>_<)

ベタベタの感触に「気持ち悪い~」と言わんばかりに 大泣きしてしまう子。

「おいしそう♡」とパクと口に入れてしまう子。

握りつぶしてしまう子。自由画帳ではなく、洋服にペッタンしてしまう子・・・

それはそれは、賑やかな時間でした。

しかし、保育士が一人ひとり手を添えて一緒に行うと、どうでしょう!!

みんな上手に貼って、ニコニコうれしそうな笑顔を見せてくれたのです!!

これからも、もっともっと、色々な事にチャレンジしていきたいと思います。

 

       

 

0歳児 いちご組担任 中山:記