daihou

豆ごはんにはまっています。

2015/04/09

去る3月の吉田俊道先生の講演会の際、ご飯に豆を入れて炊くといい・・ということをおっしゃっていました。その後すぐには実行に移せなかったですが、3月末に有機大豆や小豆、ヒヨコ豆などを見つけたので、毎日豆ごはんにしています。「白米」は「粕」(カス)と書きますから、今までも発芽玄米や雑穀は必ず混ぜていましたが、さらに豆を入れて炊くととっても美味しいです。翌朝炊けるように、一晩ジャーの中のお米と共につけておけばOKです。豆の量は適当です(塩を少々加えて)。・・・大豆に含まれるたんぱく質は牛肉より多く100g中40gも含まれていることから、畑の肉と呼ばれていますよね。老化防止のビタミンEや繊維質、カルシウム、アミノ酸なども含まれていますから、豆は大いに摂るべきです。ご飯に炊きこむと超簡単ですから、是非試してみて下さい。小豆もひよこ豆も同様です。豆は一晩水につけておかないと食べられません。すぐ豆ごはんが食べたいときは、さや付きえんどうを買ってきて、炊けばいいと思います。

ゾーン遊び&園庭遊び~こんな感じで遊んでます~

2015/04/09

今日も、ちょっぴり肌寒い日でしたが、子ども達は元気・元気。

そんな子ども達の姿を、室内の様子・園庭での様子、豪華2本立てでお送りいたします。

まずは、室内での様子から

自由にお絵描きをしています。年少・年中・年長とみんな集まって、集中して描いていますね。新入園児の姿もみえます。

カエル型のおもちゃを使って、みんなでジャンプ競争。ここでも年少・年中・年長さんの姿がみえます。

こちらは折り紙遊びの様子です。折り紙は、女の子に人気の様です。本を見ながら折れるんですよ。

次は、園庭での様子をご紹介。(園庭の半分は桜の花びらで覆われています。)

新入児さんに、草履をはかせている姿を発見。思わず、シャッターをきりました。優しいおねえさんですね。

二人仲良く砂遊び。年少さんと年長さんです。

にじのおかには、きちんと並んでのぼります。割り込むなんてする人はいませんから~。

男の子たち数人が、集まって地面にむかって指をのばしてます。何をしているのかと興味津々に近づくと、蟻探しに夢中でした。

この中に、蟻が入っているのですが、みつけられるかな。

こんなふうにして子ども達は、いろいろな遊びを楽しんでいます。

もも組担任:程塚



ランチルームの様子をお伝えします♪

2015/04/08

異年齢クラスのランチルームでは、昨日から新しいお友だちも一緒にごはんを食べ始めました。在園児の子ども達に手を引かれてやってくる新入児の子ども達は、少し緊張しながらも楽しく食事をしているようでした。在園児の子ども達も新しいお友だちを気にかける仕草や行動が見られ少しお兄さんお姉さんになったように見えました。



いちご、みかん、ばなな組(3歳未満のクラス)の新しい子ども達は、今日から昼食開始です。少しずつ保育園の味に慣れていってくれたらいいなと思います。

そして、昨日は新年度になって初めての年長さんのクッキングを行いました。この季節恒例の3色だんご作りです。

白、ピンク(無添加いちごシロップ入り)緑(お茶の粉入り)のお団子を作りました。丸めながら匂いを嗅いでみたりと、五感をフルに使ったクッキングが出来たと思います。「またやりたい!」「おいしかった!」という声が聞こえてきました。これからのクッキングも楽しみです。

栄養士 高野明代

「所ジョージの名言」をシェアします

2015/04/08

最近10代の子とか自殺したりするでしょ?
そういうのはね、勿体無い。人生はそん時だけじゃないんだよ。
ほんとに。50まではね、面白くないよ。人生は。50から相当面白いよ。
10代で悩んでる方たくさんいるでしょ?
20代でも悩んでる方。30でもまだ悩んでるよ。50なってみろよ。
 
良い事も悪い事も自分のせい!
他人のせいにしてると そういう自分になっちゃうよ!
都合の良い自分にならない。
厳しいし辛い時こそ もっとそっちの方へ!

誰の日常にも面白いヒントがたくさんある。
遊びがわかってないね。まずは一生懸命暮らすこと。
星は誰にでもみんなに輝いている。
ただ見上げる人と 見上げない人の差で云々。
遊びに理由なんかないんだよ。
人間は何のために生きてるのかなって 考えてることが生きている意味だ!
 
俺が妻と結婚したのは 妻の笑顔を長い時間見たいから。
今、妻を笑顔にしてあげられてないなら 笑顔にしてあげれてない俺が全て悪い。
 
揚げ足取るのは簡単 文句言うんだったら 自分の意見をもってから言えよ。
 
「やればできる」ってじゃあやれよ!
「昔は凄かった」って昔なんかどうでもいいんだよ今どうなんだよ?
 
経験することが楽しい。だから生きていることが楽しい。
だって生きていることが経験だから。死んじゃったら何も経験できない。
でもそのうち、死ぬことも経験になる。
 
何でもかんでも規則通りにやらせようとするのは
機械の仕事 人間なんだから いろいろな場面で臨機応変に対応しなきゃ!
 
あなたなんて居ても居なくても同じ!って言われたら
「居てもいいんだ!ラッキー」って思っちゃうもんね。
 
途中で意味を考えない。
山に登る­意味を考えていいのは登り切っ­た人か途中であきらめて降りた­人だけ。
 
がっかりも度を超えると面白い!
メンドクサイことがイヤなら寝ているのが一番。
でも、ずっと寝ているだけじゃ 幸せも、生きてる時間もわかりっこない。
メンドクサイことがいっぱいあるから生きてるんだって実感が持てる。

やっぱり睡眠第一

2015/04/07

一昨日、成田奈緒子先生の新刊本『睡眠第一ですべてうまくいく』(双葉社)の紹介をさせていただきました。

子どもは8時に寝て、6時~7時迄に起床して10時間の睡眠時間は確保しましょう・・・等と話していても、大人(特に自分)は別で、忙しいときには、仕事等を優先して、睡眠時間を削っていました。寝てばかりはもったいない!・・と思っていました。しかし、この本を読んで、睡眠時間を確保するために、他のことを削ることを心がけようと強く思いました。    睡眠は一番大事!午後11時~午前2時の時間帯に熟睡していないということは、はっきり言って自殺行為で、老化を早め、寿命を短くし、発がん率を高め、免疫力も落としてしまう最悪の行為だと成田先生は言い切っています。       この著は、子どもはもちろんのこと、頑張っている大人の人向けにも書いたとおっしゃていますので、子どもの為ならず、大人の為でもある一石二鳥の本で、是非一読をお勧めします。

私は5時間寝れば大丈夫と思っていました。短時間熟睡型だと思っているので、実際大丈夫だったのですが、早朝ジョギングが最近身体が重いなあ、年齢的なものかなあ…と、感じていました。なので、睡眠を6時間に増やしたら、とたんに身体が軽くなり、寝起きもより良くなりました。成田先生の勧める7時間睡眠はまだ確保できていませんが、もっと時間の使い方を工夫して、7時間睡眠の確保を目指していこうと思ったのがこの本の感想です。  そして、子ども達の“早寝早起き・朝ごはん”にもっと力を入れなければ!とも思いました。

~いちご組さんの様子~

2015/04/07

今年は4月から乳児の数が従来よりも多いので、最初の慣らし保育の2日間は、お母さんと一緒に赤ちゃん体操を含むふれあい遊びを楽しみました♪

 

身体を使った後は、水分補給をして、軽いおやつをパクパク・・・♡

3日目は・・・、お母さんと初めて数時間離れて過ごす今日の子ども達の様子です!

最初の身体を使った遊びは大泣き(腹筋運動)でしたが、お友だちと一緒に椅子に座った時には、

落ち着いたのか、指先の時間は座っていられました!

 

明日からまた少しずつ離れる時間が長くなりますが、いつの間にかひとつずつ出来るようになることが増えていきます(^^)このブログを通して出来るようになったことを載せていきますので楽しみにしていて下さいね(*^_^*)♡

                                           0歳児担任 西村:記

新みかん組スタートしました

2015/04/06

先週から新しいお友だち7名を迎えて13名のみかん組がスタートしました。

朝は泣く子ばかりで、つい在園児ももらい泣きして

しまうほどです。今までお家の人にベッタリだったので仕方ないですよね。

今日はハイハイ運動、指先運動、オムツ替えの10:15まで過ごしました。

待機後のボール遊びや指先での積み木遊びで

 

ちょっぴり泣き止んだ子もいました。

新しいお友だちはもう少し慣れるのにかかりそうですが

楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

一年間どうぞよろしくお願いします。             みかん組担任 渡辺:記

新ばななぐみスタート!!

2015/04/03

今日から新しいお友達2名を迎え、新ばなな組のスタートです。 今日は慣らし保育の為、新しいお友だちは10時15分のお迎えでしたので、朝のお支度、雑巾掛け、ハイハイ運動、指先の時間を一緒に過ごしました。

朝の出欠では、初めてにも関わらず、手を挙げて「はい!」と小さな声・泣き顔であるものの、お返事をしてくれました。

体操も、みんなのをお手本にしながら、担任と一緒に手を引かれながらでも バッチリ出来ており、スタッフ一同驚きです!

指先の時間は、ひも通しとブロックの選んで遊ぶものでしたが、「どっちがいい?」と聞くと、「こっち」と自分で選ぶことが出来、楽しく取り組めました。

新入園児の子たちは、園生活に慣れるのにもう少し時間が掛かりそうですが、1日1日ばなな組の生活にも、担任にも慣れていくと思います。不安な気持ちを受け止めながら、保育をし、楽しく過ごしていきたいと思っております。 一年間、どうぞ宜しくお願い致します。

ばなな組担任 秋葉:記

成田奈緒子先生の新刊本のお知らせ

2015/04/03

毎年当園で開催している(“早寝早起き朝ごはんで元気な脳を育てる”)講演会講師:成田奈緒子先生(小児科医・脳科学者・大学教授)の最新本『睡眠第一!ですべてうまくいく』の新刊本を紹介します。

休日の寝だめはリズムを崩してしまうとか、しっかり寝ないと身体の老化が進んでしまうとか、成田先生の子育て経験談も含めて、どこからでも読めて、わかりやすい内容です。子どもの為の本であるけれども、大人の為の本でもあります。

成田先生曰く、「子どもも大人も“寝ないで頑張る”ことを強要されている今の日本人に“寝ないと生命さえ危うくなる”ことを化学的な根拠から知っていただこうと作りました。」と。

バックに入るサイズで1200円+税。当園での成田先生の講演会は6月9日(火)です。保護者以外の方も入場できますが、その場合は園までご一報下さい。☎0296-43-6309  Eメール info@daihou.ed.jp       本の申し込みも受け付けます。

新年度スタートです。

2015/04/02

昨日から新年度が始まりました。

移行期のころと比べると、朝のお支度もスムーズに取り組めるようになり、今まで泣いて登園して来た子ども達も、笑顔が見られるようになってきました。

 

園庭に咲く桜の木の下で、朝から元気いっぱいに走り回ったりしている子ども達です。

どの子もいい表情をしていますね~!ヽ(^o^)丿

そして今日は午後から、新入園児のつどいがありました。

 

スタッフの手遊びとパネルシアターを夢中になって楽しんでいる子ども達・・・。

新入園児のお友達も、一緒になって動物を探したり、手遊びをしたりと楽しんでいました。

新入園児の子ども達とバイバイをするとき、”明日からよろしくね!””待ってるよ”と、声をかけている様子も見られました。

明日から登園してくる新しいお友だちを、ぶどう組の子ども達も楽しみに待っています。(^o^)丿

ぶどう組(3・4・5歳児)担当 色川:記