(読書)三上とは、読書をするのに良い三つの場所をいうそうですが、どこだと思いますか?
馬上・枕上(ちんじょう)・厠上(しじょう)だそうです。つまり、通勤途上、寝る前、トイレの中で善い書物を読む。これが読書三上の意ということですが、確かに、この短い時間の積み重ねが人生を豊かにするものかもしれません。できるだけTVより読書を心がけるようにしています。
2015/03/16
(読書)三上とは、読書をするのに良い三つの場所をいうそうですが、どこだと思いますか?
馬上・枕上(ちんじょう)・厠上(しじょう)だそうです。つまり、通勤途上、寝る前、トイレの中で善い書物を読む。これが読書三上の意ということですが、確かに、この短い時間の積み重ねが人生を豊かにするものかもしれません。できるだけTVより読書を心がけるようにしています。
2015/03/16
毎年この時期に、年長さんと「釜戸でごはん」を炊きます。食育の絵本でごはんの炊き方を確認!!「初めちょろちょろ中ぱっぱ・・・ふき始めたら火をひいて・・・あかご泣いても蓋とるな・・・」みんなで口づさみながら、釜戸の火を調節しました。開けたい蓋を開けずにしばらく待って・・・部屋に持って行って「一、二の三!!」で蓋を開けると「うわ~!!できた~できた~!!」」の歓声。
大好きなカレーをかけておいしくいただきました。「いっぱいね!」と口々に言う子ども達は・・・確かに良く食べていました。
残ったご飯は、お醤油を混ぜて、おにぎりにしました。どこかで、「はじめチョロチョロなかパッパ・・・」を思い出して役に立つときがあるかも・・・と思いながら、毎年行っています。
栄養士 箱守 美智子
2015/03/13
今日の午後は、久々に石窯でピザを焼きました。
子ども達の嬉しそうな顔をみると、焼いている方もホントより楽しくなってしまいます!
律儀な子ども達は「おいしかった~」と言いに来てくれました。本当においしかったね!
2015/03/13
移行期が始まって4日が過ぎました。
新みかん組の子ども達は、今までもみかん組のお部屋に遊びに行ったり、
一緒に体操したりしていたので全く動揺することなく過ごしています!
今のところ、少人数でゆったりコーナーあそびを楽しんでいます♪
4月から入ってくるお友達と仲良くいっぱい遊んでいってくれたらいいなと思います。
一年間宜しくお願いします(^^)
1歳児担任 渡辺:記
2015/03/12
3月10日(火)からいよいよ移行期開始となりました。 新しいリュックを背負い、みんなとっても嬉しそうに登園してきてくれました。でも、今までと違って登園してからやる事がたくさんあります。 「朝のお支度」を自分でしなければならないのです。 少しずつ覚えていこうね(^o^)
こんなにかわいいリュックが並びましたョ♪
お部屋も変わり、担任も変わりましたが、子ども達はいつも通り元気いっぱいです。
一年間どうぞよろしくお願いします。
2歳児担当 高田:記
2015/03/12
去る3月6日(金)実施の吉田俊道氏(大地といのちの会代表)の当園での講演会の記事が、本日の茨城新聞に掲載されました。
講演会後、外部から参加のEMネットワーク益子代表の方よりお手紙を頂きました。毎年講演会を開催しているが、吉田氏の講演はとてもよかった、今年は是非お呼びしたいという、うれしい内容のものでした。
ひとりでも多くの人たちが、菌ちゃん野菜が良いことに気づいてもらえたらいいと思っています。
そして、毎月19日実施の“お味見タイム”と同時に一工夫の試みをしていきます。お楽しみに・・・。
2015/03/11
4年前の今日、東北ほどの被害ではありませんでしたが、当地もライフラインに影響があり、忘れられない経験をしました。本日、外遊びの時間子ども達と、たくさんの尊い命に1分間の黙とうをささげました。
・・さて、復興支援の「花は咲く」は、誰にでも知られた歌ですが、やはり同様の目的で作られた「ほらね、」(同声3部合唱。いとうけいし作詞・まつしたこう作曲)の入ったCDを今年のお正月に、知り合いから戴きました。家族を亡くした悲しみから早く立ち直って欲しいと・・。その温かい気持ちと、素敵なメロディ・歌詞に、車の中で聞きながら泣けた記憶が新しいのですが、本当に感動する曲です!CDを下さった方が、本日たまたまご自宅に咲いているクロッカスとヒヤシンスを持って来て下さったので、その花と共に歌詞を紹介します。
“川は風とかたりあっているよ 鳥は花とふれあっているよ ひざしは木の葉とじゃれあっているよ 雨はカエルとうなずきあっているよ ほらね、ぼくらはひとりじゃない きっとね、だれもひとりじゃない それでもかなしい日があったら 涙がとまらない日があったら ゆっくりそっとうたを歌おう 思い出つまったあのうたを うたはあなたのたいせつなともだち いつもそばにいる大切なともだちだから”
2015/03/11
昨日から移行期が始まりました。
新しいクラスに、新年少(ばなな組)の子ども達は、最初は緊張していたものの、優しい新年長・年中のお兄さんとお姉さんに朝のお支度を手伝ってもらったりして、だんだんと笑顔も増えてきました♪(*^_^*)
体操の後の綱引きです!みんな力いっぱい引っ張り合ってます。
指先では、集中して取り組んでいました。みんな上手に丸や四角、ハートなど作ってました。
ゾーンの時間では、どの子も楽しそうにおままごとで遊んだり、絵を描いたりとニコニコでしたよ。(^^)v
外遊びでは、順番で自転車に乗ったり、追いかけっこしたり、すべり台で遊んだりと、元気に過ごしていました。
これから一年間、よろしくお願いします。m(__)m
ぶどう組(3・4・5歳児)担当 色川:記
2015/03/10
今日の午後、年中・年長児と畑の土づくりをしました。調理前の野菜くずをお家から持ち寄ってもらい、まず細かくちぎることから始めました。畑はお腹と同じです。よく噛んで細かくすることで消化が良くなり、腸内菌がうまく働きます。畑も野菜くずを細かくすることで、菌ちゃんが食べやすくなるので、菌ちゃんが子どもを産んでどんどん増えていくのです。・・・園の子ども達は楽しんで指でちぎり、「生長点があったよ!」などといいながら頑張ってくれました。EMボカシを混ぜて、シートの上から踏むことでさらに分解が速くなり、発酵しやすくなります。それを畑に混ぜて、水滴防止に新聞紙(草がなかったので)をのせ、マルチをかけました。4日後に菌ちゃんが見られるはずです・・・。5月に年長さん(現年中さん)が、夏野菜の苗をを植える頃には、栄養たっぷりの土ができあがることでしょう。・・・それにしても、吉田俊道先生の講演の影響もあってか、お家から持ち寄った野菜くずは、人参や大根の皮は激減しています。すごく厚い大根の皮があったりもしましたが、皮をむかないで調理することが広まっているのでは・・と嬉しくなりました。野菜くずでベジブロススープを作ってダシにしている・・と言う声もチラホラ聞きますので、これもまたうれしいことです。こういうことが広まっていくと、元気な子が増えていくことと思います。
2015/03/10
先日下妻イオンで行われた環境カルタ大会で年長女児の二人が敢闘賞を受賞し、表彰式を行いました。
ゾーン遊びなどで毎日のようにカルタ大会の練習をしていた成果のたまものですね。(*^_^*)
みんなの拍手を受け、嬉しそうな二人でした。
もも組(3・4・5歳児)担当 吉田:記