daihou

人気のゾーン遊び「折り紙」♫

2021/11/16

今日は、最近のゾーン遊びの時間の様子をお知らせします。

毎日色んなゾーンを設定して「自分の遊びたいコーナー」を選んで遊んでいます。

子ども達から「今日は○○出して」とリクエストもあるので、なるべく子ども達の思いにこたえるようにしています。

そして、今、人気のコーナーは「折り紙」♫

折り紙の本を見ながら順を追って出来るように折っていきます。色々な物を折っていますが

今はなんといっても「カメラ」途中ちょっと折り方が難しくなると、折り紙の得意な子に「どうやるの?」

子ども達同士で出来ない所をなんだかんだと話し合いながら解決していき、「できた!」何とも言えない笑顔。

どんどん出来る子が増えていきます。

 

 

 

 

 

 

折り紙の「カメラ」はその後が楽しいんです♡折り紙の両端を引っ張ると、真ん中で組んである紙がはずれて

「パチ!」これがやりたくて、みんな一生懸命がんばっているのかな。

カメラをむけて「はい、ポーズ!」笑顔いっぱい♡出来る事が増えると楽しいね。

 

 

 

 

 

 

追伸:先日、神社の菊祭りに行ってきました。手作りの千歳飴袋を持って記念写真を撮ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4・5歳児 もも組 高田:記

ハッピーメニュー💛

2021/11/15

本日15日は「七五三」の日♩保育園の給食も、お赤飯や具沢山けんちん汁・レンコンの甘酢に魚の香味焼き・みかんといったお祝いのメニューとなりました(*´ω`*)0・1歳児クラスの子共たちには、黒米とお米でお赤飯風軟飯に仕上げました☆おいしかったね♡

 

 

 

 

 

 

そして、異年齢クラス1グループごとの朝のお手伝いのでは、アイロンビーズを使ってお箸の練習をしていますが、先週から1色のビーズだけではなく3色のビーズを使って、パックンに食べさせてあげる練習も始めました。赤の仲間・緑の仲間・黄色の仲間・・の食材に見立てギザギザたべを意識し、「次は野菜を食べようね」「美味しいですか?」と声をかけながら、行っています。パックンの中に3色がそれぞれ入っていれば、ギザギザたべ大成功~✨✨給食時も心掛けて食べている子ども達です🎵

 

 

 

 

 

 

 

給食室裏の畑の大根!葉っぱが大きくなってきました🌱玉ねぎも加わり、さらに成長が楽しみです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

成長を願って・・・

2021/11/12

先週の、作品展はいかがでしたか? ほんの少しではありますが、子どもたちと一緒に作った作品を飾って・見て楽しみました。作品たちは年度末にお持ち帰りしますので、お楽しみに♪

さて、今週『千歳飴の袋』を作りました。子どもたちの健やかな成長を願う行事…大切にしたいですね。
仕上がった作品を持って、神社参拝へ。

 

 

 

 

 

 

菊まつりと七五三の季節もあり、映えスポットがたくさん☆彡 別日にとった、みんなの姿もどうぞ★

 

 

 

 

 

 

普段とは違った色とりどりの装飾に、みんなの目もキラキラでしたよ。当園では、毎年菊まつりの前で記念撮影をします。一年一年の成長を毎年楽しんでいます。来年が、楽しみですね( *´艸`)

【ps】最後の秋「音楽の秋?」

 

 

 

 

 

 

本日の指先の時間、楽器あそびを楽しみました。担任が歌を口ずさむと、体を揺らしてノリノリに♪ 途中お友だちと楽器を交換しながら、集中して遊びました。
いちご組 高野:記 

千歳飴の袋を持って神社へ~みかん組編~

2021/11/11

随分と朝・夕は寒くなってきましたが、日中は、暖かく元気いっぱいに遊んでいる子ども達です。

子どもの成長を祝う行事である「七五三」。

指先の時間に千歳飴を入れる(みかん組さんはお菓子ですが)袋を作りました。

①大きめの封筒に、それぞれ好きな色を選んで、クレヨンで描きました。

②翌日には、色々な形に切ってある千代紙を糊付け。「1の指ね」「お母さん指ね」と声掛けして、ひとつひとつ糊付けするのも上手になりました。

 

 

 

 

 

 

そして、スタッフが袋の取っ手を、うさぎさんに見立ててつけました。

出来上がりを壁に貼ると「わ~」「ぴょんぴょん」と大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

昨日もとても良い天気で、菊まつりもやっていたので、ばなな組さんと同様に、千歳飴の袋を持ってニコニコ笑顔で記念撮影をしてきました。

 

 

 

 

 

 

大イチョウも、少しずつ黄色くなってきています。

落ち葉で遊ぶのがたのしみだな~。

これからも、みんな元気で大きくなっていきますように・・・。

みかん組(1歳児)担当   渡辺:記

 

千歳飴袋を持って菊祭りへ。。。

2021/11/10

朝・夕の寒さが秋の深まりを感じる今日この頃。

園庭の柚子の実もたわわに実り色鮮やかに染まってきました。 15日は 七五三です!!

 

 

指先の活動の時間に作っていた千歳飴袋がついに完成しました!!

そして本日は出来上がったばかりの千歳飴袋を持って神社へ参拝に。「こんなに大きくなりました!ありがとうございます(*^-^*)」と感謝の気持ちを神様に伝え その後は神社境内で開催されている「菊祭り」へ。

色とりどりの菊を見ながら「きれいだね~!」とみんなの声・声・「何色がある?」と聞くと

「しろー!」「あかー!」「きいろー!」等々「あ!お山もあるよ~!!」との声も聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事に咲いた菊の花の前で記念撮影!! いい笑顔で取れました★これからもどんどん大きくなりますように。。。 ステキな思い出がまた一つ増えました!

 

(P.S)あまりにもキレイだったので境内に飾られている風車の前で全員集合(*^-^*)

ばなな組(2歳児)記:角野

ヘチマ収穫しました!

2021/11/09

 園庭のトレーラーハウスに植えたヘチマはすこぶる順調に大きくなり、ナント!屋根の上までつるを伸ばしておりました・・・。

インド原産のウリ科の一年草で、室町時代に中国から渡来したとの事です。

ヘチマは食用、タワシ、化粧水と様々な利用法があるそうですが、とりあえず子ども達と一緒に収穫してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 茶色に変色してカラカラになったものは、すぐに手で皮がむけて…。

子ども達は何も言わなくとも上手に黒い種をたくさん落として集めました。

 

 

 

 

 

 

「種を家でも撒いてみよう!!」と言う子・・・

「タワシはどうしたら作れる?」と質問する子など興味津々の様子!(^^)!

 

 

 

 

 

 

まだ緑のヘチマは水につけて腐らせるという方法もありますが、ニオイが・・・(:_;)

これとは別に、煮る方法、自然乾燥などがあり、とりあえず自然乾燥させてみようと思います。

 

美肌効果もあるとか・・・園ではお掃除用などにも利用できそうです。

 ヘチマ収穫の経験もなかなか他では出来ない体験となりました。

 

私達スタッフも色々な学びが出来、貴重な経験となりました♥

                             ぶどう組担任:ひとみ 記

千歳飴の袋をつくったよ♪

2021/11/08

来週15日は七五三のお祝いの日です。七五三は子どもの成長を祝う行事の一つです。

もも組みんなで手作りの千歳飴の袋を製作しましたのでご紹介したいと思います。

袋の模様付けとして、ビー玉を好きな色の絵の具につけ、それを紙の上をコロコロ転がします。

ビー玉があっちへコロコロ・・・こっちへコロコロ・・・とても素敵な模様が出来上がりました。

一人3色まで選んだので、世界でたった一つの模様です♡

 

 

 

 

 

 

そして、それだけではありません。折り紙を小さく折って、好きなところに好きなようにハサミを入れます。

それを広げると・・・( *´艸`)  星やお花の形が出来上がりました!

広げた時の子ども達の笑顔、とってもかわいらしかったです。

 

 

 

 

 

 

仕上げは、持ち手をハサミで切ってつけました。

 

 

 

 

 

 

嬉しそうに完成した千歳飴の袋を持つ、子ども達。

 

 

 

 

 

 

今週天気が良い日に、神社にでかけて、今開催している「菊祭り」の前で記念撮影をしたいと思います♬

お楽しみに♡

  3・4・5歳児 もも組 中山:記

おいし~いね!

2021/11/05

秋晴れの空の下、子ども達はのびのびと気持ちよさそうに遊んでいます。明日は「つくば登山に砂沼ウォーキング」、お家の方と、久々の園行事を楽しんでくださいね。

先日の「気になるメニューおしえてね!」ボックスには、沢山のお声をいただきありがとうございました。これから順にお返事させていただきますので、すこ~しお待ちくださいね。これからも、気になるものがありましたらお声掛け下さい。

 

 

 

 

そして今日ランチメニューのご紹介!  「竹輪の磯部揚げにサツマイモチップス」「レンコンと人参の甘辛炒めにミニトマト」フルーツは、青森からお取り寄せ・・・EM育ちのとっても美味しいりんご、汁物は白菜たっぷり煮込み、やはりEM育ちの卵が入ったとろみ汁でした。初めてのサツマイモチップスに、子ども達の目はキラキラ!パリパリの触感を味わっていました。美味しく楽しくこの時間を過ごせることはとっても大事なことですね。

 

 

 

 

 

 

栄養士  箱守 美智子

真向法体操 & ハイハイ運動

2021/11/05

本日は、真向法協会の方(2名様)が、わざわざご挨拶に来園下さいました。

昨年作られた下のチラシには、当園の子ども達の写真を載せていただいています。(真向法体操は、12~3年前からハイハイ運動の後半に実施。)協会の方に、当園ではハイハイ運動も毎日実践していると話したところ、協会の研修部長さんは、ハイハイのメリットを話して下さいました。

ハイハイ運動は、当園では平成8年から約25年間継続していますが、体幹が育つのみならず、あごから腕、胸、体全体がしっかりしてきます。が、本日伺ったお話では、股関節の周りには沢山の血管が集まっていて血液を多く作り、骨の形成に影響を与えているということです。2足歩行が始まると、脳はもう多くの血液は必要ないと認識し、従って股関節周りの血管は減っていくということです。なんとなんと、ある70歳代の股関節を痛めていて歩行が困難なAさんは、乳児期にハイハイをあまりしなかった…そうだとか。股関節を痛めている方は多いように思います(体重の増加も影響しているでしょうが・・)。そうならないためにも乳児期には歩行よりもしっかりハイハイをさせましょう。また、脊柱のS字カーブもしっかりついて姿勢の良さに繋がるということです。真向法体操は体や心を柔らかく、正しい姿勢にするものだそうです。体が柔軟でないと転倒した時に怪我をしてしまいます。お家で、寝る前にハイハイ運動&真向法体操で、心身ともに健康な体作りをしていきませんか? 真向法協会で検索すると4種類の体操がでてきます。ハイハイ運動の基本の4種類は、四つ這い、高這い、ワニ這い、手押し車です。

お外でピザ、楽しみました(^^♪

2021/11/04

 先週末、すくすくガーデンでお外遊びを楽しんでいると、

目の前のピザ釜から何だかいい匂い・・・♬ この日は主任が心を込めて焼いてくれる、久しぶりのピザの日でした!

秋晴れでポカポカ陽気だったので、今回はすくすくガーデンのデッキでピザを頂くことにしました。

みんなで一緒に「いっただきま~す!」

自分で上手にほおばり、嬉しそうにあっという間に完食(*’ω’*)  

 

 

 

 

 

 

 

 

お外で芝生に囲まれていると、何だかピクニックに来たみたい♡ とっても美味しかったね♩

きよみさん、ごちそうさまでした~(*’▽’) 

次の機会も待ち遠しい・・・いちご組でした★               いちご組担任: あきこ 記