daihou

♫ 春 ♪

2011/03/28

 東京では桜が開花とか・・・園庭の桜のつぼみは、まだまだかたいようですが・・・、すいせんやこぶしの花が、早春の景色を彩ってくれていますね。

dscf0001 dscf0004dscf0005

今年度もあと3日・・・給食が再開できましたが、食材の都合上、予定とは少し変わり、日々お知らせしています。

dscf0009 今日のメニューは・・・

「 さんまの竜田揚げ・金時豆煮・きゅうりの浅漬け・清見オレンジ・豆乳入り野菜味噌汁 」・・・おやつは、お好み焼き・ヤクルト でした。

避難生活を送られたり、復旧作業に従事されている方々のことを考えると、食に恵まれていることに感謝ですね。

 小学校も春休み・・・お弁当を持参し、学童クラブも賑やかになりました。今日は、お昼のお弁当の時間にちょっとおじゃましてみました。さすが、小学生!自分でお弁当をつめてきた子や、汁物いりのお弁当や、中学年の男の子は量もたっぷり!・・・・と、保育園のお弁当とは違った様子を見させていただきました。

dscf0010 dscf0011

dscf0012 dscf0013

 しばらく前、人参のへたと三つ葉を、水につけておきましたら、きれいな緑の葉っぱが出てきました。まさに、「生長点」ですね・・・力づよさを感じました。 

 dscf00071 dscf00081

一日も早く、今の状況が落ち着いて、暖かい春風のもとで、思い切り遊ばせてあげたいですね。  栄養士  箱守 美智子   

「集中」

2011/03/25

p1060519お話に集中

ご存知のように、みかん組は、1歳児のクラス。1歳児というといつも動き回っていて、落ち着いていないのでは・・・、と思っていませんか?今日は、そんなイメージを吹き飛ばす、子ども達の「集中」している姿をご覧ください。p1060507p1060514p1060512p1060510体操に集中

p1060515p1060517

p1060518指先に集中                  直美;記

発酵食品

2011/03/25

今日の給食には、先日年長さんが関わって作った“たくわん”が付きました。味噌・醤油・梅干し・納豆・ぬか漬け等は、日本人が昔から各家庭で当たり前に作ってきた発酵食品です。発酵食品を毎日食べ、着るものも、麻や綿でしたから、より丈夫だった、病気をしなかったといわれています。

あまりにもいろいろなことが今回起きていますが、健康な身体があれば、どんなことでも乗り越えられると思っています。食べたものが身体をつくります。日頃から酵素が豊富な発酵食品を取り入れるようにしたいとあらためて思っています。

昨日、母方の祖母(100歳で健在)が、(26年前に他界した)曾祖母の作った梅干しを、母を通して持たせてくれました。曾祖母が多分70年~80年前に漬けたものだろうというものです。こんなに古くても何ともないのです!たくさんの塩で漬けたようなのですが、塩が馴染んでまったく塩辛くありません。なつかしい曾祖母を思い出しながら、梅干しの、発酵食品のパワーにあらためて感動してしまいました。

放射能汚染対策ーパート2-

2011/03/24

 見えない恐怖との戦いはいつまで続くのでしょう。今度は水です!ペットボトルの水はほとんど売り切れ状態とか・・・。

園での飲用水は、逆浸透膜水を使用しています。これは0.0001ミクロンまで除去できるということです。放射性物質の最小分子は、ウラン約0.0005ミクロン、セシウム0.0006ミクロンだそうですから、かなり安全性は高いといえます。ですから、保護者の皆様、飲用水はご安心ください。

しかし、放射性物質“ヨウ素131”は気化しやすいので、蒸発すると空気中に蒔かれるそうです。沸騰させてもだめなので、厳密に言うと、加湿器や掃除の水もよくないということになります。園では、特に0歳~2歳の未満児室の加湿器は逆浸透水にしました。掃除の水などについては、“パイプ35”(依然ブログで紹介したEMセラミックス商品)を入れた容器に水をつけて張っておくだけで、放射能は除去されると言うことです(どの位除去されるのかは不詳)ので、これで対応しようと思います。

加湿器や掃除の水、洗濯水にはすべてEM発酵液(又は活性液)を添加しています。(発酵液を作る水はEM浄水器の水。)これによってある程度は防げると確信しています。現代の科学力では放射能はどうすることも出来ませんが、非科学的と言われるEMを理解していただくのはかなり難しいと思います。が、今までEMをあらゆるところに使用してきて、インフルエンザに罹っても重症化しない、元気な子ども達、EM畑の野菜はすこぶる元気野菜だった等々・・・ということからもEMを信じ、使って戴ける方が増えるといいと思っています。

土壌も汚染されていますから、掃除の水や、洗濯の水は、極力庭に散布しています。今は、出来ることを、できる範囲でやるだけです。

別の話題をもう一つ

昨日、震災で開幕が危ぶまれた第83回高校センバツ高校野球大会が開幕しました。その中で選手宣誓がとても感動的だったと聞き、今朝の新聞に全文が載っていたので、紹介します。読んだだけでも涙が出てしまいますね。

「宣誓。私たちは16年前、阪神大震災の年に生まれました。いま、東日本大震災で多くの尊い命が奪われ、私達の心は悲しみでいっぱいです。被災地では全ての方々が一丸となり、仲間とともに頑張っておられます。人は仲間に支えられ、大きな困難を乗り切ることが出来ると信じています。私たちに今できること。それはこの大会を精一杯元気を出して戦うことです。「頑張ろう!日本」。生かされている命に感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。」

悲しみを乗り越えて・・・復興に祈りこめて・・・頑張れ東北!頑張れ東日本!頑張れ高校球児!

ホールでパワー全開!!

2011/03/24

今週は、お休みしていたお友だちも登園して賑やかさが戻ってきました。

指先の時間に、短冊状に切ったおりがみを指でちぎり細かくしました。みんなのちぎった紙を集めて手作りのボールが完成!

cimg0203

地震に伴う原発事故以来、外あそびの出来ない状態が続いているので、部屋だけではパワーももてあまし気味・・・・。

でも大丈夫!! 園には、広いホールがあります。

午後の時間、クラスごとに交替してホールでおもいっきり体を動かしてストレス発散中です

cimg0196

cimg0200

cimg0201

cimg0202

トランポリンを跳んだり、平均台を渡ったりトンネルをくぐったり、もちろん指先で作ったボールも大活躍・・・。

たくさん体を動かして、ニコニコの笑顔がいっぱいでした(^u^)        関口:記

もちろん

移行期順調です。

2011/03/23

 2月下旬から始まった移行期・・・。

旧ばなな組の子ども達が一番戸惑ったようで、泣いたり、トイレの失敗があったりと不安だったようですが、1ヶ月が過ぎた今、新年中、年長のお兄さん、お姉さんに助けられながら、ようやく落ち着いた生活ができるようになりました。

cimg0179

cimg0182

cimg0188

cimg0191

運動もみんなのペースにのれるようになり、指先も落ち着いていますよ。

コーナーでもこんなに笑顔で・・・。

これからも楽しく明るいめろん組を目指していきたいと思います。

                           ひとみ、千鶴:記

給食ができなかった期間について

2011/03/23

昨日、市役所から次のような連絡がありました。震災のため、給食を提供できなかった期間(14日~18日)について、その相当額分は返金できませんが、見える形で(品物で)お返ししてください、ということでした。市内の各小学校、保育園、公立幼稚園などで実施されるようです。品物は各施設500円前後で検討されるようですが、当園では、EMXゴールド及びEM蘇生海塩が入った、「調味だれ」(650円)を今月中には、お配りしたいと考えています。煮物でも、炒め物でも、あらゆる調理に使えて便利で、健康にもいいものです。私もまだ使ったことはありませんが、販売店のお勧め商品ですので、楽しみにしていてください。

放射能汚染対策

2011/03/22

地震から11日目。今日から給食が再開できました。水も電気も正常になり、水のありがたさ、電気のありがたさが、今回の地震でどなたも身にしみて感じたことだと思います。・・・まだ余震が続いて不安はありますが、福島原発の放射能汚染の不安も大きいですね。情報がさまざまで、どれを信用していいか分からない方が多いのではと思います。個人的には、可能なら、沖縄とか海外に避難したいくらいですが、実際には無理です。・・・・・今日はトイレ用に保管しておいた地下水を、EM発酵液を添加して、園庭に散布しました。が、もうしばらく、子ども達は園庭には出さないで様子を見ようと思います。

以下に“DND研究所”発信の比嘉照夫氏(EM発見者)の緊急提言の中に、被爆対策があったので紹介します。

『EMはチェルノブイリ原発事故から今日まで、その風下で被災したベラルーシに於いて、ベラルーシ国立放射線生物学研究所と共同で、EMによる放射能対策について研究史、さまざまな成果を挙げています。その要点は以下の通りです。

1)被爆者がEMXゴールドを1日30cc~50ccを目安に飲用を続けると、30日内外で、外部被爆はもとより、内部被爆(放射性物質が体内に入った状態)も正常に戻る。その後、飲用を中止しても再発は起こらない。わが国では広島の原爆症の方々でもその効果は確認されています。

このことは、マウスの実験でも確認されており、データの大半は公開されています。いずれも、EMXゴールドの持つ抗酸化作用と非イオン化作用と二次元の有害な放射線エネルギーが、EMの持つ三次元波動(ヘリカル構造)によって無害化されるためです。

2)光合成細菌を強化したEM活性液を10a50lの散布で、放射能が年間15~30%減する事が確認されています。日本のボランティアの行なった実験では、月に1回程度の散布で年12回処理で測定限界以下になった例もあります。』

EMXゴールドは1本500ml 4500円です。遠隔へ避難することを考えたら、高額とは思いませんが・・・。EM1号(1l 2000円)を培養して発酵液や活性液を作って飲用している人もいます。但し、EM1号については自己責任においてです。 試してみたい方は、園のスタッフに話してもらえれば、まとめて購入してきます。

おいしいね~(^^)

2011/03/22

未だに余震は続きますが、電気・水道も復活し、今日は久しぶりの給食です!

先週は、お弁当と水筒持参のご協力ありがとうございました。

お弁当はもちろん大喜びですが、保育園の給食だって大好きな子どもたち(^-^)

みんなで食べると何倍も美味しいね!

あたたかいご飯にお味噌汁、たくさんのおかずを頂くことができ、恵まれている環境に感謝しながら「いただきます!!」

dscn9355

dscn9356

おかわりもして、心もお腹も大満足の子どもたちでした~♪

おいしい給食、ごちそうさまでした(^O^)

                         記:真由美

だんだん回復・・・

2011/03/18

あの11日の大地震からちょうど1週間がたちました。最初はライフラインが完全ストップ!水も電気もなし。頻繁に起きる余震におびえながら、最初の晩は着の身着のままで床に入り、この先どうなってしまうんだろう・・という不安が大きかったです。13日(日)には市役所福祉事務所に園の代表が集まり、子ども達を預かれるように、給食は出来ないが、お弁当と飲み水を持参してもらって、開園しました。日中は断水ですが、朝夕1時間ずつ水が出たので何とかお風呂にも入れました。避難所生活の方に比べたら、ずっとずっと恵まれています。

間もなく、福島の原発の放射能漏れが発表され、外に出せないので、室内に閉じこもりきりの毎日です。夜の寝つきに影響があるだろうと思い、ホールで出来るだけ身体を使った遊びをしていますが、太陽の下で遊ぶほうがずっと発散できて気持ちがいいですね・・・。しかし、放射能物質が体内に入ると幼い子どもには特に危険ですから、やはり室内にいるしかないのだと思います。いっそのこと園ごと、沖縄とか海外に行ってしまいたい、とさえ思います。

次々と問題は起きますが、必要なことが起きているのだと考えると、一つ一つ乗り越えていかなくてはならないのかと思います。

でも、今日は午後から水道水が少しずつ出てきたのです。水が出ることが当たり前ではなく、ありがたい!と感激でした。来週からは通常に戻るだろう・・と、市役所の担当者が言うので、給食再開のお知らせを、保護者に配信したところです。

それにしても文句も言わずに、おかず入りのお弁当のご協力、水筒持参のご協力・・・保護者の皆様に感謝です。節電・節水・物を大切に・・・は、この先忘れてはならない教訓です。こういう実践は、避難所生活をしている人への支援になるのだと思います。私達はできることを出来る範囲でやるだけです。当地は被災地でもありますが、まだ恵まれた場所でもあります。避難所生活を強いられている人々に、少しでも早く救援物質が届くように祈りましょう。

・・・明日は卒園式です。