daihou

卒園に向けて・・・

2011/03/04

昨日はEM畑の土作りをしましたが、この方法は、昨年長崎から講師に招いた吉田俊道先生に教えていただいた方法です。元気な野菜は虫がつかないという吉田先生のお話の通りになりました。次年度(5月12日)も吉田先生をお呼びしてお話を伺います。チラシをセミナー情報で紹介しますので、卒園生の保護者の方も大歓迎です。多くの方のご来園お待ちしています。

今日は、指先の時間から、年長児は染色家の柿崎さんのご指導の下、マーブリングを体験しました。最初は紙を使って練習。写真のようにきれいに出来ました。好みの絵の具を落として、模様を描き、紙を落とすと一瞬にしてこのような模様が出来上がります。感動の瞬間でした!

dscf6567

dscf6571練習用の和紙で。

dscf6576本番の布に。これが卒園記念品です。世界にたった一枚しかない自分の布。風呂敷でもナプキンでもカバーでも、お好きなように・・・。

 

dscf6580今日から卒園式の練習開始。卒園式は19日です。

EM畑の土作り

2011/03/03

dscf6538指先の時間に年中・年長児が野菜クズを細かくちぎりました。

dscf6541次に、ブルーシートの中にちぎった野菜クズをいれ、みんなで踏みました。

dscf6543たくさんあった野菜クズはこんなに凝縮され、EMボカシと混ぜ合わせました。

dscf6546EMボカシ&野菜クズを畑に入れてよく混ぜました。

dscf6547ビニールをかけて密閉しています。

「明日、野菜クズを持って来てね」と年中・年長児に話したところ、8割以上の子ども達が持って来てくれました。お便りを出さずに子ども達に伝えることをたまにしています。誰だって忘れることはあるので仕方ありませんが、こういうことを日頃から練習しておくのは大事なことと思っています。家から持ってきたこともあって、みんな積極的に参加してくれました。・・・・・来週にはきっと菌ちゃんがいっぱいになることでしょう。

dscf65651それから、ミニ成長展本日スタート。毎月1枚ずつ描きためた絵(自由画・ぬりえ・人物画・シルエット画の問答)をホールに展示します。展示は各クラス一日のみです。お見逃しなく!

うれしいひな祭り!

2011/03/03

p10604771

「あかりをつけましょ ぼんぼりに・・・・♫」今日は、ひなまつりです。

園でも午後からひなまつり集会が行わればなな組も楽しく参加しました(^u^)

ひな祭りにちなんだ紙芝居を見たり、各クラス製作したひな人形を紹介し合ったり楽しいひと時でした。

p1060478

ばなな組は、6名の女の子達みんなで紹介しました。

指先も器用になり、全員こんなステキなひな人形が出来ました。

cimg01211

本日、持ち帰ります。

みんなの健やかなる成長をおひなさまに願いを込めて・・・・。        関口:記

移行期順調です!

2011/03/02

cimg0011

cimg0006

2月22日から始まった移行期…新めろん組はどんなクラスになることやらと不安と期待の入り混じった気持ちの子ども達と担任の私でしたが、現実の毎日は、元気に登園し(ちょっと不安な様子の子もおりますが・・・まだまだ仕方ないですよね。)たくさん食べ、「ウンチ、出た~!」と、トイレから大声でどなる逞しい旧ばなな組さん。

みんな元気いっぱい・・・楽しいクラスになりそうな予感十分です。一日一日の積み重ねで、思いやりと優しさいっぱいのめろん組になっていきましょうね!   ひとみ:記

伐採作業

2011/03/02

dscf6535

ずいぶん春めいて参りました。今朝の早朝ジョギングは、久々に毛糸の帽子を脱ぎ、3キロ以降はウィンドブレーカーも脱いでTシャツ1枚で走れました。と~っても気持ちよく、βエンドルフィン(脳内モルヒネ・別名幸福のホルモン)が出ているのが分かるような感じでした。

さて、写真は園庭東側の林です。今日から伐採が始まりました。これは、文化庁から下妻市教育委員会が、史跡(大宝城跡)の発掘調査をするためです。しばらく重機等の車や人の出入りが多くなりますので、送迎の際にはお気をつけてお願いします。

ある父子の会話から

2011/03/01

ある冊子を読んでいたら、こんな文章がありました。

《バス停でバスを待っている間、父子の会話がふと耳に入りました。・・・「お父さん、ぼく“2”があるよ。」父は「そうか、“2”か。人間努力が大事だよ。次は“3”にしたらいい。」と言いました。子は叱られるかと思って小さくなっていましたが、「“3”もあるんだよ。」と言ったら、「そうか、“3”か。次は“4”だね。いいじゃないか。次は“4”を目指しなさい。」「うん、ぼく頑張るよ!」と、子は元気に胸を張って仲良くバスに乗り込みました。》

思うようにならなかったり、成績が下がったりすると虐待につながりかねない世間一般ですが、こんな温かい心の通った会話を聞くとほのぼのとした気持ちになりますね。

もちろん勉強は出来た方がいいですが、これからは知識・技能を養うだけではダメだと言われています。この他に、徳性を養うこと、人間学を学ぶことが必要とされています。つまり、心を育てていくことが課題です。こんな父親・母親になれたらいいですね。

今日はどのコーナーにしようかな?

2011/03/01

移行期ということで、新ぶどう組になってから一週間が経ちました。

昨日の雪もすっかり溶け、「お外であそべるね~!」と嬉しそうな子どもたち。

新しいお部屋・お友達にも慣れはじめ、元気に過ごしています(^v^)

お外も好きだけれど、コーナー遊びだって大好きです♫

dscn9299

dscn9301

自分でコーナーを選び、いつも夢中になって遊んでいます。

お片付けも張り切って(!?)頑張っているぶどう組でした~!

        記:真由美

東京マラソン

2011/02/28

昨日は晴れただけでなく、寒くなく、暑くなく、ランナーにとっては絶好のマラソン日和だったろうと思います。私もかつてはフルマラソンの大会に出ていたので、関心があります。昨日のようなお天気なら走りたいとも思いますが、去年、小雪舞う天気の中、近くの元保護者が大会に出場して、低体温になったしまった(それでもタイムは3時間台)・・ということを伺い、悪天候だったら取りやめる・・・なんてことをしたら、応募に外れた方に申し訳ないですから、応募はしません。それにしても、今年で5回目のこの大会は、年々参加者が増えて、3万5000人もの参加者とは大盛況です。

 全体で3位になった、埼玉県の高校の事務職員をしている川内さんという方は、市民ランナーなのにすばらしい成績を残しました。フルタイムのお仕事をされていて2時間8分台というプロ並みのタイムには驚きです。    又、車椅子で3位に入った福岡県の山本さんと言う方は、ヘルメットと車椅子に「STOP!飲酒運転」と書いたステッカーを貼っていたそうです。それは、今月9日に彼の16歳の息子さんが、飲酒運転の車にはねられ亡くなったからだそうです。山本さんは長男を亡くされた後は練習もままならず、出場も迷ったそうですが、「東京の修学旅行を楽しみにしていた息子と一緒に走ろう」と決意し、しかも3位でフィニッシュしたのです。山本さんは「ここが東京だよと、語りかけながら、息子と散歩しているつもりで走った。完走できたのは、息子が背中を押してくれたから」だそうです。何と感動的なのでしょう!私も大会で感動をたくさん得たことがありましたが、日々の保育の中でも、子ども達のお陰で、多くの感動体験をさせてもらっています。

ひな人形作り

2011/02/28

 

先週より移行期が始まり、新ももぐみでの生活がスタートしました。ばななぐみだったお友だちも、新しい環境で自分の事は自分で頑張っています。また、年中さん・年少さんも年下のお友だちが加わった事で、お手伝い活動などを張り切って行ってくれています。

さて、3月3日はひな祭りです。ももぐみでも指先の時間にひな人形の製作を行っています。

cimg0059

cimg0061

見て下さい!この真剣な表情!!どんな作品になるのか楽しみにしていて下さいね。3日にお持ち帰りしま~す♫       鈴木:記

なわとび上達術!!

2011/02/25

年長さんは自分の縄跳びを持っています。やる気はあるのですが、うまく跳べない子も…。先日、卒園児の保護者の方が、総和の方の小学校で縄跳びをピョンピョン跳んでいる台を見て、「これはいい!」と言う事で、園長に教えてくれたそうです。

園長からその話を聞いたユウスケさん(園長の息子さん)が、早速作って保育園に持ってきてくれました。

cimg00511

cimg0057

cimg0058

結果は、予想通り!!今まで、ちょっと縄跳びが出来そうだった子は跳べるようになり、今まで出来ていた子は、あっという間にレベルアップ!!保育園に突然現れた、縄跳びマシーン。これからも、ずーっと活躍してくれ、大宝保育園から縄跳び名人がいっぱいでること間違いなしですね!     記:染野