daihou

大きくなったかなぁ~

2011/01/14

’寒’に入り、寒さもいっそう厳しくなりましたね。いちご組のお友だちも鼻汁を出している子が多くなりました。でも、寒さにも負けず、元気いっぱいです。さて、今日は月に一度の身体測定の日です。

身長、体重は順番に名前を呼ばれた子から、測ります。みんなお座りをして、きちんと待つこともできるようになりました。入園してから最初の頃は、「何をされるのかなぁ~」と泣きだしてしまう子もいましたが、今では自分から率先して、体重計や身長計に乗ってくれます。

cimg13871

cimg1397

4月の頃より、みんな身長は約10cm、体重も約1.5㎏ぐらい増えています。みんな元気で大きくなあれ~♪    まさよ:記

今日のコーナーあそびは何かな?

2011/01/13

 年末年始長いお休みの間、ちょっと熱が出たり、おたふくになってしまったりの子がいました。休み明けもまだ、全員揃わないのですが、それぞれお話し上手になったり、単語でいっぱい言ってくれたり成長が見られます。                                                        

cimg9593

今ままでのコーナーあそびは、私達がセットしていたのですが今日は、給食の後にみんなで話し合いをして決めました(^u^)

cimg9594

cimg9595

cimg9596

みんなで決めたコーナーは、「絵本」 「電車」 「自動車」の3つのコーナーでした。3 ~4人ずつ好きな所へ行ってお友だちと遊びを楽しみました。自分達で決めた遊びは、さすがに集中して遊んでいました。

明日は、何を選ぶのかな?!

                                     渡辺:記

園庭の大根は?

2011/01/13

dscf61431

dscf6136

先週から園庭に日中出してあるのは、EM仕立ての大根です。本当は園庭のEM畑で作りたかったのですが、間に合わず、友人の家から泥つきを譲ってもらいました。発酵食品の“たくあん漬け”に挑戦しようと、年長さん達が、午睡の時間に(年長は午睡はありません。)きれいに洗って干しました。少し霜に当たってしまって、うまくいくのか、少々不安ですが、成功させたいです!漬物得意なおばあちゃん方、どうかアドバイスお願いします。

dscf0167  今日の茨城新聞です。

先日いただいた「環境かるた」で遊ぶ子ども達に、昨日取材が入りました。年長児を中心に、カルタ遊びを通して、無理なく環境問題に触れることができ、とてもよい機会をいただくことができました。

拡大コピーを玄関に掲示しましたので、どうぞご覧ください。

”ビリビリ星人”現る!!

2011/01/12

冷たい冬の風に震え上がる朝夕…(*_*)。お家の方との離れ際こそブルーな表情を見せる子もいますが、しばらくすると…変身! ’さっきまでは、なんだったの?’と問い詰めてしまいたくなる位元気な皆さまです(笑

cimg9572

さて、「頭足人」という言葉をご存知ですか?全世界の子どもに共通する絵の成長の中に表れるもので、頭から手足が出ている絵です。2歳半~3歳半位に出るのですが、ここ最近 ばななさんの自由画にも頻繁に出現するようになりました。頭足人は、ほんの少しの期間にしか描いてくれません。生活の中でよく動かす手足や表情(頭部)を意識して表れる絵であり、もう少し大きくなって首や胴体の存在に気付くと自然と描かなくなってしまう…とっても貴重なのです!「○○星人」のようで、とってもかわいくて大好きです❤

cimg9569

今日の指先の時間は、ビリビリ星人を製作。折り紙を好きな大きさにちぎって、画用紙にペタリ!貼った折り紙に手足と表情をつけて、ビリビリ星人にするのです。自由画でもちょうど同じような成長段階(頭足人)にあるばななさん。とても面白い作品に仕上がりました♪

cimg9571

細くちぎったものは「へびなんだ~」♪ タイヤと窓をつけて「バスにしたよ」☆ リボンをつけて「かわいい?」★ などなど…会話も弾みました。まだ、頭足人が描けていない子は、「足は何本?手は??」なんて悩みながら…イカのような”頭足イカ!?”が出現していました(^u^) 仕上がったら、みんなに見えるように早速展示して楽しみました。お時間がある時は、是非作品を覗いていってくださいね!   千里・亜紀子:記

ちょっと紹介

2011/01/12

dscf6139

この写真は、去る8日(土)に下妻ボーイスカウト新春恒例の行事の模様です。(例年保育園の園庭を使っていただいています。)左のベレー帽の方が団長さんで、メンバーに訓示を与え、写真では別の方が話をしているところです。私は事務室で事務をとっていたので、お話は聞いていたわけではありませんが、「目標を持つことは大事なこと、きちんとした設定をするように」・・・などいいお話をされていました。その後、神社でご祈祷を受けたあと、餅つきをし、会食をして解散した。

下妻ボーイスカウトは、現在の団長さんは市議会議員の須藤豊次さん(写真左)で、隊長さんは、高道祖郵便局にお勤めの老田さんという方です。小学2年生~4年生9月までがカブスカウト、4年生9月~中学3年生9月までがボーイスカウトというそうです。月に2回(主に日曜日)集まって、主に野外活動を通して(大人になって)役に立つ能力を培うことを目的に活動をしているそうです。ゴミ拾いをしたり、野外でご飯を煮炊きし、野宿する・・など、様々な活動をしているようです。関心のある方は、高道祖郵便局老田さんに伺ってみてください。とても親切な方です。小学生になって、塾も大事かも知れませんが、昨日のブログの新聞の記事でも紹介しましたが、これから子ども達に要求される能力は、「コミュニケーション能力」と「問題解決能力」です。ボーイスカウトの活動等は、これらが培われると確信しています。

dscf61544

・・・それからもう一つ。寝転んでいるお兄さんは倒れているわけではありません。茨城新聞社の方です。彼が昨日、市役所環境課に行った所、当園の子ども達の環境カルタを頂いたお礼状を目にしたのだそうです。手紙の中に、「トイレの電気をつけっぱなしにしないようお父さんに言いました。」等というものがあって、『環境カルタ』の効果を記事にしたいということで、子ども達の様子を撮影に来園されたのです。午後のコーナー遊びの時間に年少児~年長児の遊ぶ姿を夢中で撮られていたので、内緒で撮影してしまいました。早ければ明日の茨城新聞に掲載されるそうです。

幼児期に必要な教育とは?

2011/01/11

1月10日の朝日新聞に、次のような記事が出ていたので紹介します。

《脳を鍛えるおもちゃ、就学前の英語教室・・・。身の回りで幼児教育に関する情報が増えました。でも、そもそも幼児教育って何なのでしょう?その手がかりを求めて「見守る保育」を掲げる新宿せいが保育園を尋ねました。

「伝承遊びをゾーンを開けたい人、手を挙げて。」アヤカちゃん(6)の呼びかけに男の子が手を挙げた。「じゃあ今日は、ゲーム・パズルゾーンと伝承遊びゾーンを開けます。いいですか?」「ハーイ」。園児達はお目当てのゾーンに入り、コマを回したり、ぬり絵をしたりして遊び始めた。仕切りのない2階フロアには、製作、絵本、ごっこ遊びなど12の遊びゾーンがある。保育士は遠くから見守るだけだ。

東京都新宿区の「新宿せいが保育園」。同園は子どもの意欲と探究心を育てるため、「見守る保育」に力を入れている。毎朝8時半、3~5歳児クラスの子ども達が、円卓を囲んで「会議」を開く。その日に遊ぶゾーンを自分達で決め、他のゾーンには入らない。「自分達で決めた以上、責任はとる」という考え方だ。ごっこ遊びで年長児が劇を作り、小さい子達に見せることもある。

けんかも、子ども達同志での解決が基本。トラブルが起こると、部屋の一角に設けられた「ピーステーブル」に集まる。壁には年長児が書いた「じぶんのきもちをことばでいおう」という張り紙がある。

「学びたいという意欲と、探究心を育てるのが幼児教育。知識を教えるのは8歳以降でいい」と、藤森平司園長。「知識を詰め込む『早期教育』では、学問の楽しさや不思議さが分からない」早期教育への関心は高い。しかし、受験のために暗記してきた知識は、インターネットで調べればわかるようになった。今の子ども達が18歳になる頃には、入試科目が「問題解決能力」と「コミュニケーション能力」になるー。藤森園長はそんな未来を予測している。・・・(略)・・・藤森園長が提唱する「見守る保育」は、現在全国300の保育園・幼稚園に広がり、海外からの視察も絶えない。》

・・・当園も「見守る保育」実践園の一つです。けんかをした時も、“ピーステーブル”を使用し、子ども達の話し合いで解決できるようにしています。藤森先生には、過去に当園で2回、一昨年前には、近隣の保育士向けに市内の公民館でご講話を頂いています。様々な新しい保育の提案をして下さる、心から尊敬できる先生です。

発表会の練習始めました!

2011/01/11

cimg9562

お正月遊びも、ひととおり終えたところで、次なるイベントに向けて発進・・・・・ということで、生活発表会の練習に取りかかりました。

今回のめろん組の出し物は「ももたろうとたくさんの子ヤギたち」という、ちょっと変わった創作劇です。

cimg9553

cimg9555

cimg9549

まだ始めたばかりで、今のところはストーリーを十分理解しているとはいえませんが、振付や動きはひとりひとりが自分達なりに喜んで考えているような兆し・・・。

どんなふうに完成できるかと担任は不安もいっぱいですが、子ども達の力を信じて「みんな楽しく、元気よく」をモットーに本番目指して頑張ります。

みなさん、完璧ではなく、子供らしく、微笑ましい楽しい演技にご期待下さいね!                  ひとみ:記

福笑いで大笑い(*^_^*)

2011/01/07

今週火曜日から引き続き、今日もお正月遊び満載です。今日のぶどう組の指先活動は、福笑い作りでした。『福笑い』って、どんな遊びか分からない子もいたので、どんな遊びか見本をみせると、みんな意欲たっぷり!!自分で、顔や目・口・鼻などをそれぞれ描き、切り取ったりと、夢中で作っていました。

cimg9537

cimg9535

そして、出来上がったもので、目隠しをして遊んでみると、面白い顔に大笑い!

cimg9541

cimg9538

今年も一年、沢山笑える年でありますように…         記:染野裕子

春の七草

2011/01/07

♪春は名のみの風の寒さよ~♪  この歌詞の通り、寒い風の吹く一日でした。大宝小の校庭に、たこを飛ばしに行った子ども達は、凧を揚げることよりも糸が絡んで大変だったようでしたが、これもまた貴重な体験だったでしょう。

今日は、春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、これぞ七草。)を入れた七草粥を戴く日。  朝食にもお餅入り七草(?)がゆを食べてきましたが、園のおやつも七草(?)粥でした。今月の園便りにも紹介しましたが、七草のうち、ナズナ・ホトケノザ・スズシロ(大根)・スズナ(カブ)の4種類はアブラナ科の植物です。これらは抗酸化作用や抗がん作用が注目されているようです。やはり旬の野菜をたくさん摂りたいですね。

dscf6133

dscf6137

それから、10日は成人の日です。大宝保育園では、今年成人となる卒園生に下のようなお祝いカードを贈っています。卒園して十数年経って、どんな風に成長しているでしょう!そのままの顔で大きくなる子、全く変わってしまう子・・など、様々で、会ってみたいです!

・・・毎年カードを贈っていますが、返事が来るのは一部の人。物をもらったら、「ありがとう」は基本です。もらったら「ありがとう」の習慣は、身につけさせたいですね。電話1本か、はがき1枚で済むことです。

先日、子ども達は市役所からエコカルタを戴いたことは、このブログで紹介しましたが、昨日、年長さんが礼状を書きました。

dscf61301

初祈祷

2011/01/06

dscf6117

dscf6128

今日は午後2時より、保育園と学童クラブの全員(子どもと職員)が、大宝八幡宮の拝殿に昇殿して、一年を無事に過ごせることを祈念したご祈祷を受けました(前列の方は一般の方です。)。祝詞(のりと)を読み上げている時は頭を下げて静かにしている・・という約束もきちんと守れ、私の隣にいたばなな組の子ども達は平伏していますね。最後に年長さんの代表が、宮司(園長)と玉串奉奠(たまぐしほうてん)をして終了しました。この間30分弱でしたが、最後まで全員が静かにできて成長を実感できました。

園児達はご祈祷のお守りを戴きました。今年も神さまがお守りして下さることでしょう。我々一同、清清しい気持ちになれました。さあ、今年も神さまに恥じないように頑張るぞ!と、気持ちも新たにした瞬間でした。