daihou

お正月遊び

2011/01/06

img_0576

img_0582

img_05861

 

新年が始まり、アッという間に、保育園も通常体制。保育始めの今週は、正月遊びを楽しんでいます。今日は、みんなの大好きな「凧」を

作りました。自分達で好きな絵を描き、しっぽをつけて、完成です。明日の外遊びの時間に、小学校の広い校庭をお借りして、思いっきり、凧あげを楽しむ予定です。img_0589

img_0595

 

もちろん、自分達で作った「こま」でコマ回しをしたり、羽子板ではねつきも、楽しんでいます。自分達で作った「こま」なので、真ん中の楊枝が動いてしまったり、楊枝が抜けてしまったりし、「うまく、回らないよ~」なんて言ったりしていますが、既製のおもちゃやゲームに慣れている子ども達。たまには、お手製のおもちゃで、うまくできない経験をしながら遊ぶことも必要な気がします。そのかわり、うまくできた時は「やったー」「できたよー」の大歓声でした。もう少し、お手製お正月遊びは続きま~す。   千枝:記

新しい年をむかえて・・・♫

2011/01/05

dscf0130dscf0131

dscf0133dscf0142

新年を迎え、保育園は始まって二日目・・・元気いっぱいほとんどの子が揃いました。

クラスの給食の様子を覗いてみると、それぞれ楽しそうにお話ししながら、とっても良い雰囲気(*^。^*)

dscf0121 0歳児 いちごぐみ

dscf0120 1歳児 みかんぐみ

dscf0125 2歳児 ばななぐみ

dscf0129 3・4・5歳児 異年齢 ももぐみ

dscf0126 3・4・5歳児 異年齢 ぶどうぐみ

dscf0127 3・4・5歳児 異年齢 めろんぐみ

みんなで食べると、家庭ではないような様子もたくさん見られるのでは・・・と思います。食事を通して、マナーや食材・行事など、さまざまなことを伝えられたらと。

今日は、ばななぐみにおじゃまして、一緒に食事をしました・・・たのしいですねぇ(^O^)/

食べ方も上手になって、自分からおかわりをしてにっこり!! そして、食器の片づけも上手でしたよ♪

dscf0134dscf0137

お部屋で炊きたてのご飯が、ほっかほっかで、おかわり~の声も!

dscf0138dscf0140

ほとんどの子が3歳になった、ばななぐみ!進級に向けて、ひとつひとつできることが増えていますね!(^^)!

今年も、一年よろしくお願いいたします。     栄養士  箱守 美智子

今年の目標

2011/01/05

dscf6112

この部屋は事務室です。ここにソファがあって、午睡時に、子どもにつく職員と休憩する職員の2班に分かれてお茶を飲みながら休憩を取ります。(当園は午睡時間が60分ですから、休憩は20分~30分弱です。)ここのソファはベッドに変身するので、医務室兼用、来客の応接室も兼用しています。が、ほとんどは午前中(10時半過ぎ~11時半)は、スタッフの休憩というかおしゃべりタイムは勿論、連絡事項等をノートに記入し、全員が目を通す意思統一をはかる場でもあります。又、時には、前半か後半に打ち合わせタイムにもなったりしています。その頭上に、写真のような色紙を掲げています。

目標は心に決めるだけでなく、声に出し、形にすることで、有言実行つまり、達成の確立も高くなるものです。このことはとても大事です。目標を定めることによって、人生が前進するのです。漠然とした目標は具体化してもらうようにしています。一両日中には、より具体化したものが掲げられるはずです。

今日からスタート

2011/01/04

dscf6108

謹賀新年。今年もスタッフ一同、子ども達のために頑張っていきますので、昨年同様どうぞよろしくお願い致します。今日まで会社がお休みというところも結構あり、出席率は7割強でした。(乳児は全員出席でした。)みんな元気で何よりです。明日からはもっと賑やかになるでしょう。

本日、市役所へ行った際に写真のような「環境カルタ」を戴いてきました。これは、“STOP!温暖化エコネットしもつま事務局”(下妻市役所 市民環境部生活環境課 環境政策係)が作って下さいました。今週は、正月遊び週間なので、早速、以上児のクラスでコーナーの時間に遊びました。年長のみならず、年中児でも読み手に回わったり、年少も入れてあげたりして、異年齢での関わりが発揮できる時間でした。環境のことが知らず知らずに頭に入るので、正月遊びのみならず、年間を通して遊んでいきたいカルタです。今日はめろん組であそびましたが、順に他のクラスにもまわります。

あけまして おめでとうございます

2011/01/04

cimg1383

明るい日差しの中で、新年を迎えられ、「いちご組」も今日は、全員元気な顔を見せてくれました。みんな、楽しいお正月を過ごせたようで、朝の登園時は泣く子も少なく、ニコニコ笑顔でした。きょうは、午前中の指先運動の様子を紹介します。

cimg1377

cimg1379

cimg1380

cimg1381

今年一年、元気で過ごせます様に。そして、子ども達の健やかな成長を、見守っていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。          ともえ:記

保育納め

2010/12/28

dscf6094大宝保育園の職人ひとみさん、門松製作中

dscf61021随身門に

dscf6107園の玄関前に

今年いよいよ最終日。大宝保育園では、昨日のおもちつきに続き、新年に欠かせないのがこの門松。保育園専属職人ひとみさんが、昨日から竹を切ったり準備を進めてきて、午後のおやつ前に終了。大宝八幡宮・大宝保育園の、世界にたった一つのオリジナル門松が完成しました。

今年一年何かとご協力戴きありがとうございました。

このブログも今年最後です。大した内容でなくても、毎日アップすることは結構負担に感じることが多かったですが、自分のためと思って感じたことを綴ってきました。しかし、時折内容についてメールを頂いたり、声をかけて下さることがあり、とても嬉しく、そのことが大きな励みになっています。あらためて心より感謝です!来年も、子ども達の様子や、園の様子などを載せることにより、保護者の皆様始め、園の職員などと、より共通理解が得られることを確信しましたので、続けていければ・・・と思っております。どうぞ宜しくお願いします。それでは、よいお年をお迎えください。

ハリキッテおそうじ!!

2010/12/28

今日は、保育納め・・・・。明日から1月3日までお正月休みに入ります(^v^)

そこで今日はのぞうきんがけは、いつもより念入りに行ったみかん組です。朝のトイレ排泄を済ませた子からぞうきんがけ開始!!cimg9529

担任と一緒に「ヨーイドン!」の合図で競争したり、「ファイト!」「ファイト!」と声かけしながら気合いを十分に入れて、いつもより張り切ってぞうきんがけができました。

cimg9531

cimg9532

ぞうきんがけだけではなくいつも出来ないキッチン台の後ろやベットの後ろなども丁寧に拭きその後は、自分のロッカーの中までもきれいに拭きました。(いつもこうだったらいいのにな~)cimg9533

ピカピカになったお部屋で新年を迎えられるみかん組さん・・・・。毎日楽しく過ごしているお部屋に感謝してまた、1月4日から元気な顔を見せて下さいね(^O^)/

くれぐれもおもちの食べ過ぎには注意して(担任もです)楽しいお正月を過ごしてください。

本年は、子ども達のために色々とご協力を下さった保護者の皆さまありがとうございました。どうぞ 良いお年お迎え下さい! 

                      みかん組 渡辺・吉田・津久井・角野:記                                   

                           

GIFT

2010/12/27

昨日の日曜日、四谷区民ホールに、オリジナルミュージカル「GIRT」を観てきました。

成り行きは、数ヶ月前、下妻倫理法人会の早朝の定例会で、夫が“末期がんが治った体験談”をしました。そこで話を聞いてくれた方々が、EMに関心を持ち、去る11月20日の比嘉照夫先生の講演会にたくさんチケットを買ってくださったのです。その際、このミュージカルの案内を頂いたので、持ちつ持たれつで、友人を誘って購入した・・というのがきっかけでした。(宮内ひとみさんもその一人です。)

これは金晃生さんという方が、プロデュースし、2000年から全国ツアーをしているようです。この金さんは、現在は東京在住ですが、以前は下妻にもお店を経営していたこともあって(多分、彼のお父さんが経営していたお店に高校時代行った事がありました。)何となく感心をもち、彼の著書も購入してきました。彼は所謂“朝鮮人”でかなり苦労した方のようです。さんざん差別にもあってきましたが、中学の先生は平等に扱ってくれ、朝鮮人としての誇りを失わなかったようです。このミュージカルは、命を問いかけるメッセージが詰っていて、生きる力が湧くものでした。これを世に送り出すきっかけは、金さんが、常磐道を走っているときラジオから流れてきた「年間3万人を超える人たちが自ら命を絶っている」と言う言葉に、彼の魂が揺さぶられ、「自殺しちゃダメだよ」「頑張れ」「せめて朝を迎えようよ」この3つの言葉が瞬間的に浮かび、それからとんとん拍子に脚本家や、作詞作曲家の歌手との出会いがあって実現したそうです。強い思いは叶うのですね。

ストーリーは、サンタクロースは、世界のどこかで一人の大人が子どもの夢を守ろうとした時に生まれ、世界のどこかで一人の大人が子どもの夢を壊した時に消えてしまう存在・・・・から始まり、様々な悩みを持つ子ども達と出会い、一人ひとりに真剣に向き合い、やさしく受け止めるサンタクロース・・・。内容だけでなく、演じる人たちの一生懸命の歌、演技に感動してきました。やはり生(ナマ)はいいですね。・・そうそう、先日の人形劇も子ども達は興奮していましたよ。感動するってすばらしい!

ペッタン  おもちつき

2010/12/27

早いもので、今年も残り1週間をきりました。保育納めもいよいよ明日…。新しい年を迎える準備(鏡餅にします)として、おもちつきをしました。

cimg9406

本年も、卒園児のおじいちゃん・市村さんをお迎えし、おもちをついていただきました。私10年目のお付き合いとなりますが…全くお変わりなく、若々しい!! みんなの「ヨイショ~!」の掛け声に合わせ力強く杵を振り上げる姿に ばななさんも釘付け。「おじいちゃん すごいね~☆」と驚いていました。

dscn0661

おじいちゃんに途中までついてもらい、仕上げはお友だちみんなで…。もちろんばななさんだって、しっかり腰を入れて頑張りましたよぉ(^v^)♫ 「みんなのおやつになるよ。そ~れ!よいしょーっ」と、みんな掛け声も気合い十分。いちごさんから年長さんまで、全園児で力いっぱい杵を振りました。

つきあげたおもちはすぐに給食室に運ばれ、鏡餅とおやつに…。おやつは、あんこときな粉醤油2種類のおもちとなって3時のおやつになりました。もちろん!みんな「おいしいね❤」とおかわりしていただきましたよ(^u^)

お孫さんが卒園してからも杵と臼を貸していただけるだけでなく、子ども達の目の前でおもちをついてくれる市村さんのご協力あってこその『おもちつき』。袋にパックされているおもちしか見たことがない現代っ子にとっては、貴重な経験となりました。最後に、「おじいちゃん、ありがとうございました」とみんなでたくさんお礼しました。少々図々しいお願いかもしれませんが…また来年もよろしくお願いしま~すm(__)m♪

【p.s.】着々と、進級に向けての準備が進んでいま~す!

dscn0658

今日の給食は、全員お箸のみで食べ始めてみました。みんな口々に「お家でも練習してるんだ」「私は、ピンクのだよ」なんて、ちょっぴり大きくなったようで嬉しそうに食べ進めていました。まだ完璧ではないですが、フォークを進めても嫌がられてしまいました(>_<) そんな、前向きなみんな…すごいぞ!! 今後も積極的にお箸を使用していくので、食べこぼしなど多くなると思いますが、ご協力お願いします。    千里・亜紀子:記

サンタさんがやってきた!

2010/12/24

cimg9248キャンドルサービス(年長児)

cimg9255クリスマス絵本

cimg9271ハンドベル演奏

dscf60483劇団“貝の火”ーウサギとカメ&聞き耳ずきんー

dscf6055サンタさんへの質問タイム

dscf6063プレゼント授受

dscf6073記念撮影

dscf60861人形とのさよならタイム

今日はクリスマス会。何日も前から“あわてんぼうのサンタクロース”や“赤鼻のトナカイ”等の歌を歌って、この日を心待ちしていました。いつもより登園も早め?雑巾がけから張り切っていました。昼食でもお楽しみ献立とあってか、いつもより残もなく・・・。いよいよ待ちに待ったお楽しみ会。写真のような内容で、子ども達は終始輝いていました。観劇はバザーの売り上げ金を充当させて戴き、学童さんも一緒に愉しみました。どの場面でも子ども達は真剣によく見聞きすることができていましたよ。・・・・明日朝目覚めた子ども達はもっと輝かせることでしょうね?