daihou

今日の給食は・・・?

2010/09/10

p1060012

p1060014

連日の猛暑も一日雨が降ってくれたおかげで昨日、今日とすこ~しは涼しくなったような気がします。

 お部屋のグリーンカーテン(ゴーヤと琉球あさがお)もずいぶん茂ってくれて強い日差しを遮ってくれとても助かり」ました。

 ゴーヤも何本収穫したかな?

今朝も2本とって給食の献立にある「ちょぴりゴーヤチャンプル」が「たっぷりゴーヤチャンプル」になりました。

少し苦手な顔で食べる子もみんなと一緒だと1口、2口がんばって食べられました。

 来週からは、広い部屋に移り、また気分も変わってひとつひとつ出来る事が増えていく事でしょうね(*^_^*)

今のみかん組には、いちご組さんが来ます。

時には、お兄さんお姉さんぶりもみられるかな?

                        みかん組 渡辺雅子:記

気遣い

2010/09/09

スタッフが研修に行った際には、復命書を出してもらっています。先日出してもらったのを読んでいたら、旭山動物園の新園長、坂東氏の講演の内容がありました。坂東氏は副園長時代から日本一来園者が多い動物園に仕立て上げましたが、動物達のことを本当に考え、愛情の深い方だと、感想を読んでいて、伝わってきました。その中で、来園者が多いから当然「行列」も多いそうですが、割り込みをする親子連れが結構多いらしいのです。

・・・・私はたまに電車で出かけることがありますが、親子連れで4人掛けのボックス席を占領している光景を先日見かけました。小さい子はひざに乗せるか、大きい子は立たせて、高齢者を座らせればいいのに、まったく回りは見えてないという感じです。自分さえ良ければ・・なんですね。これじゃ子どもの教育になりません。 割り込みはいけないことや、電車やバスの中では、高齢者には席を譲る、子どもは立たせる・・・など、まわりの人への気遣いが欲しいなあ・・・と、復命書を見ながら感じました。

大宝八幡宮秋の例大祭に向けて

2010/09/09

 

cimg8792cimg8793

今年の異常な暑さはどこまで続くのでしょうか?昨日は恵みの雨で、ほっとしましたね。とはいえ、暦の上では、とっくに秋で毎年恒例の大宝八幡宮秋の例大祭も15日に迫っています。例大祭の舞といえば、五行の舞。年長女児4名による華麗な舞ですが、今年も猛暑の中、午後の練習を重ねて、間もなく本番を迎えます。ホールでの練習では、可愛いおでこに汗しながらも「いちと、にいと、さんと、し・・・。」と声を出して数えながら、一生懸命練習してきました。緊張した表情ばかりでしたが、最近笑顔も少し見られるようになり、我慢強く練習する姿は、まさに大和撫子、ここにあり…という感じです!

来週に本番を控えて、度胸づけのために、今日は衣装をつけて、全園児の前で、清視さんの笛に合わせて練習しました。

cimg8795

cimg87991

衣装をつけての練習は身も心も引き締まるのでしょうか…最高のできばえでしたよ!静まりかえったホールで、みんなに注目されての舞は、さぞ緊張したでしょうが、見事にクリア!みんなの拍手と「ブラボー!」の声に思わず笑顔の舞姫達でした。本番は15日11時から12時の間ですので、お時間のとれます方は是非、見にいらしてください。cimg8788

ひとみ:記

トイレのスリッパ

2010/09/08

cimg8785

 

 

今、保育園で、ブームになっている事・・・。それは、トイレのスリッパを並べること。初めは、きよみさんの「トイレのスリッパをきれいに並べてくれたのは、だれかな?」と、並べてくれた子達を褒めたのがきっかけで、毎日毎日、スリッパを並べてくれた子達を褒めて褒めてほめまくってくれているうちに、子ども達も、今日は、自分が褒めてもらうぞ、とばかりに、トイレのスリッパ並べの争奪戦になっています。今では、褒めてもらわなくても、きれいに並んでいるって気持ちい~と、自分達で思えるようになってきた子ども達。いつでも、トイレのスリッパは、きちんと並んでいます。やっぱり、褒めて育てるって、大事ですよね。直美;記

沖縄からのお客様

2010/09/08

dscf5486

昨日の講演会にも参加してくれましたが、那覇市にある“風のうた保育園”より園長先生と2名の保育士さんの計3名で来園されました。今日は朝から午前中の取り組みを見学されて、この写真は午睡中の休憩時の様子です。いろんな保育の話をしながら、沖縄の文化の違いなどにも触れられ、楽しい休憩時間となりました。それにしても、わざわざ沖縄からいらしていただけて、ありがたい限りです。お互いに気づきを得られたひでした。風のうたの園長さんは、直感(インスピレーション)で大宝を選ばれたみたいですよ!すごく五感の優れた園長さんでした。

講演会&おやつ会食

2010/09/07

dscf54851dscf54841

今日は午後2時から、文京大学教授で小児科医の成田奈緒子先生に『脳と心の子育て』~早寝早起きの大切さを通して~についてお話をいただきました。脳と心とからだのバランスを保つ為には、食と睡眠が欠かせない。早寝早起き・朝ごはん、五感(視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚)をしっかり使った生活で、古い脳の土台を就学前にしっかり作った上で、新しい脳(知能や言語・微細運動・情感等)を育てていく。そうしないと心がうまく育っていかない。古い脳は、不安・怒り・恐怖・衝動性を支配しているが、新しい脳では、安心・喜び・好意・自制心ってしまいそうですよね。思春期の心の弱さ・・から不登校になってしまうケースもどんどん増えているとか・・・。忙しくても、今が大事なとき・・・。しっかりかかわってあげましょうね。

講演会のあと、各クラスでミニ懇談会とおやつの会食(ほうれん草入り小倉蒸しパンと食べる小魚・麦茶)をしましたが、どのクラスの子ども達も落ち着いていたということで、安心いたしました。

明日は沖縄の風のうた保育園より見学にいらっしゃるんですが、実は今日の講演会にもいらしてくださっていて、これから夕食を一緒にとりながら、情報交換をしてきたいと思います。明後日監査があるんですが、監査のことはもうすっかり忘れてしまっています。大丈夫かなあ・・・。この不安感がいけないですね。大丈夫!大丈夫!

それにしても、今日は70人以上の保護者の皆様が参加してくださって、嬉しかったです。ありがとうございます。

年齢別の活動です。

2010/09/07

以上児クラスでは、毎週水曜日の朝の1時間の活動(うんどう・指先)は、年齢別の活動を行っています。今日は火曜日ですが、今週は今日年齢別での活動を行いました。今日の年長さんのうんどうの後半は、10月の運動会に向けての練習をちょっぴり行いました。

cimg8740

cimg8743

cimg8745

運動神経抜群の子ども達に驚きました!!年長さんにとっては最後の運動会・・・。楽しみにしていて下さいね!

そして、指先の時間には外に出て、稲刈りを行いました。

cimg87741

cimg8776

5月に田植えを行ってから早4ヶ月・・・。あっという間にたくさんのお米が出来上がりました。自分たちで作ったお米を食べるのが、子ども達はとっても待ち遠しいようです。

鈴木:記    

地震

2010/09/06

今日ニュージーランドの友人からメールが届きました。4日未明(4:34)にクライストチャーチで、マグニチュード(richter  scaleとありました)7.1の大地震だったそうです。約500の建物は煙突がなくなったりなど、ダメージを受けたそうです。市のいたるところ、部分的にはたくさん破壊されましたが、重傷者は2人でたものの、死者はいなかったということです。

幸いにして、友人宅はコップがいくつか割れた程度ですんだそうで、水も電気もきているから安心してください・・という内容でした。

お泊り保育だったり、監査前だったりで、テレビを見ていなかったので、全く知りませんでした。でも、こうして知らせてくれて、ありがたかったです。地球のあちらこちらで、いろいろなことが起きています。何もないことが当たり前ではないんですよね。何もないことに感謝しなければ・・・と改めて思いました。

ちょっぴり 秋 ・・・ 

2010/09/06

 田んぼは、まさに金色に実り、稲刈りの終わったところも見られるようになりましたね。

道端には、コスモスが咲き始め、そばの花も見られます。空の雲も、夏から秋にかわ

ってきて、虫の声も秋をちょっぴり感じさせるのですが、この暑さからは、もう少しぬけ

られないでしょうか    ・・・     ほんと、秋風が待ち遠しいですね ♫

dscf1376dscf1378

dscf1374dscf1379 

dscf1370

そして、秋もおいしいものがいっぱい! 楽しみですね (*^。^*)

今月は、メニューにも梨やぶどうがたくさんお目見え!おいしくいただいています。

赤ちゃんは、梨のすりおろしが大好き、小さい子のカレーにも入れました。

他にも、生姜焼き・唐揚げ・和風ハンバーグやバーベキューソース焼きのソースなど、

梨を入れていく予定ですよ!   どうぞ、ご家庭でもお試しを・・・。

dscf1384  もうひとつ、お知らせ!!

来週から、お部屋を移行する「ばななぐみ」さんが、移行にむけ、セミバイキングの

練習をはじめました。 「ちょっとください」 「いっぱいください」・・・などと、しっかり

伝えながら、運んでいましたよ。 そして、お箸も少しずつはじめています。

dscf1392 みんな、大きくなったね(^v^)

 明日は、講演会・おやつ会食・クラス懇談ですね。こども達との「おやつ」もお楽しみに!!

                   栄養士     箱守 美智子

お泊り保育、無事終了♪

2010/09/05

p10600011

p10600022

p10600031

p1060004

楽しかった、お泊り保育。けがをする子も、具合が悪くなる子もいず、みんなの笑顔で終わることができました。

スタッフの私たちも、子どものいつもと違う面が見えたり、やさしさ、たくましさ、かわいらしさ、いっぱい感じさせてもらいました。

最後は、みんなで手をつなぎ、「ありがとう」と言いあい、お泊りは終わりました。

私達も心から、ありがとう。

p1060006

今日は、ゆっくりお家で休んで下さいね。また、明日。

スタッフ一同;きよみ、ひとみ、なおみ、ゆうこ、りか、まゆみ、ちえ。