daihou

梅雨の合間に…🌂

2021/06/21

今日は1年で太陽が最も高く昇り、最も昼の時間が長くなる日「夏至」です。

夕方に「こんな時間なのにまだ明るい!」と思えるのもあと少しですね。

そんな梅雨の合間、お天気も良いので『あじさい苑』までお散歩に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

バギーに乗って、いつもより長く移動。

木々の緑やいろんな花を見ながら、あじさい苑に到着です!

 

 

 

 

 

 

 

先週から神社で“あじさい祭り”が始まりました。色とりどりのあじさいが斜面にも咲いていてとても綺麗です。

品種が300種類もあるようで、とても変わったあじさいの花を見る事が出来ますよ。

みなさんもお散歩しながらあじさい観賞、如何でしょうか (*^_^*)

 

【先週のいちご組さん】

 

 

 

 

 

 

1週間、ずっと実習生のお姉さんが入りました!

お姉さんと参拝に行った途中、ばなな組(2歳児)さんと「バイバイ」するなどちょっとした交流もありました。

内科検診ではお腹・背中をポンポン。

ちょっと鼻水が心配な子も大丈夫との事で安心しました。

 

 

 

 

 

 

 

いちご組(0歳児)担当 沢部:記

暑さに負けず☼

2021/06/18

朝からムシムシ暑い日が続いていますが、今週は全員出席の日もあり元気いっぱいのみかん組♬

それもやはり、この毎日欠かさず取り組んでいるハイハイ運動(全身の粗大運動)のおかげでしょうか!

4月の頃よりも動きが活発になってきたので、部屋を2部屋広々と使い、なが~~い距離のハイハイも頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

ワニばいは「今日はトンネルくぐるよ~!」と、テーブルを出してやってみたり。。

毎日楽しみながら、運動ができるように色々と試して取り組んでいます(*’ω’*)

そして、もうひとつみんなが楽しみにしているのが、ハイハイ運動後の運動遊びの時間です。

今回はサーキットの様子を・・・と思ったら、見てください!この静かに話しを聞いている姿を😲!

 

 

 

 

 

 

 

「まず最初は、ジャンプ棒を~」と話しているところを、みんな一生懸命に聞いてくれていました。

お家の方にもお届けしたくて、思わずパシャリ♪

ジャンプ棒や、トンネルくぐり、マットの上でコロコロなど、様々な動きができるようになりましたよ。

両足ジャンプに挑戦する子もいて、びっくりさせられる毎日です。

 

 

 

 

 

 

(両足ジャンプは、躍動感溢れる写真になってしまいました。)

これからますます暑くなりますが、楽しく運動できるように工夫を重ねていきたいと思います!

                                みかん組(1歳児)担任 真由美 :記

 

 

 

ワクワク・おいしいおべんとう♪

2021/06/17

時折、晴れ間も見られますが梅雨空の続く毎日。なんとなく気分も晴れませんね…。でも本日の子ども達はちょっと違います。
その理由はと言うと月1回のワクワク・おいしいお弁当の日だからです!!
お弁当を片手に持って笑顔いっぱいで登園をしてくる子ども達。
気分は上々、気持ちもすっきり晴れ渡っています。
所定の場所に並んだお弁当を見つめながら昼食の時間が待ち通しい様子。

 

 

 

 

 

 

 

指先の時間には、お弁当作りもしましたよ!まずはマーカーでタコの顔を描きその後にハサミで足を切りました。

 

 

 

 

 

 

みんな真剣な顔で取り組み、お弁当の楽しみが倍増したようです。
午前寝では「起きたらおいしいお弁当が待っているよ」の言葉かけにいつもなかなか寝付けない子もぐっすり!!
「おべんとう」の言葉は子ども達にやる気を促してくれる魔法の言葉なんですね!
そして待ちに待ったお弁当の時間♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おいしい~」の言葉があちこちで飛び交う中、子ども達のお腹も心もいっぱい満たされました。「ごちそうさま」でした!!
いつも愛情いっぱいのお弁当を作って頂きありがとうございます。
そして、午後は内科検診…。

 

 

 

 

 

 

 

きちんと一人で立ち、園の嘱託医である中山院長より聴診器を当ててもらい検診を受けました。泣かずに受けることができましたよ!
偉かったね!!これもお弁当のおかげかなぁ!?
                                                                                                                                                  

 2歳児クラス(ばなな組)担任 角野:記

嘉祥菓子 

2021/06/16

 6月号園だよりのつぶやき欄に“嘉祥菓子”のことをちょっと触れたら、厨房で忘れずに本日のおやつに作ってくれました。嘉祥菓子というものは、私も知りませんでしたが、コンサルをお願いしていたカグヤさんに教えて頂きました。水無月(本来は水月でしょうか・・・)は梅雨で湿気が多いため、昔から疫病がはやる時期と恐れられていたようです。国中に疫病が蔓延した平安時代6月16日にお菓子やお餅を神様に備えて、疫病退散と招福を願う“嘉祥菓子の儀”を行い、元号を「嘉祥」と改めたことに始まると伝えられています。    

 本来は和菓子ですが、今日のおやつは蒸しパン。でも、餡と抹茶の和のものを練りこんであるので、抹茶の香りがほんのり優しいしっとりとしてとても美味しかったです。コロナ退散と招福を願う本日のおやつでした。

けん玉製作★ヤングコーン

2021/06/16

 蒸し暑い日が続いていますね。こまめな水分補給をして、熱中症対策を心掛けています。

 今週一週間、ぶどう組に実習生のお姉さんがきています。一緒に遊んだり、ご飯やおやつを一緒に食べたり、人気者のお姉さんです♪
 昨日は、お姉さんが先生になって「けん玉」の製作をしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きちんと話しを聞けたので、無事に出来上がりました。お家に持って帰っていると思うので、ぜひ遊んでみて下さいね(*^^)❤

 

 

 

 

 

 

 

 そして今日は、戸外遊びの時間にあるお友達のご家庭から頂いた、「ヤングコーン」の皮むきを行いました!
遊びもお手伝いも、何でも一生懸命な以上児さんです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

手作りおもちゃ

2021/06/15

指先の時間におもちゃを手作りして遊びました。
まず一つ目はビュンビュンゴマです。紙パックに油性ペンで色塗りをしました。丁寧に色を塗り紐を通して出来上がり。

 

 

 

 

 

 

その紐に指をひっかけてコマをクルクル回して引っ張るととっても回るんです。でも、上手く回すにはちょっとコツがいるんです・・・。実習生のお姉さんに上手に回すやり方を教えてもらいコツをつかんだようで何度も何度も挑戦して楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

二つ目は紙コップでけん玉を作りました。紙コップを二つ付けたものを用意して、そこに好きな絵を描きました。その後、新聞紙を小さく丸めて好きな色のビニールテープを巻いて紐に付けると完成!!

 

 

 

 

 

 

なかなか入らなく、頑張るその顔はとっても真剣・・・。入った時には「入ったー」と満面の笑みで教えてくれました。入るごとに「一回、二回」と数を数えて楽しんで遊びました。またおもちゃを作って遊ぼうね♡

もも組(3・4・5歳児)担任 石川:記

 

年長さんクッキング🧸

2021/06/14

今年も年長さんとウメジュース作りをしまた🎵
まず、先週の金曜日に青梅のへた取り。つまようじを使い一つひとつ優しく丁寧にとっていきます。へたがとれたら、拭いて袋に入れ、冷凍庫で凍らせます。

 

 

 

 

そして、本日月曜日!瓶の中に、凍らせた梅と氷砂糖を交互に入れていく工程へ。瓶の淵からこぼれないように、そ~っと‼みんな上手にできました☺♡全部入れたら、魔法のお酢・・・りんご酢をかけて、みんなで「おいしくな~れ」のおまじない💕💕最後は、頑張った年長さんに、一つだけ氷砂糖のお味見✨✨食べてみると「冷たいのかと思った😲!」と驚きの声も( *´艸`)♡

 

 

 

 

 

後は、毎日まぜまぜして、みんなと一緒に変化を楽しみたいと思います🎵🎵

 

栄養士 飯島記

初めての…( *´艸`)

2021/06/11

先週の雨空とは打って変わって、今週は暑い暑い夏日となりました。
そうなってくると…水遊びが恋しくなりますね~

今週は、初めての水遊び!…ではなく、絵の具遊びをしました。

 

 

 

 

 

 

絵筆を渡すと、初めのうちは少々遠慮がちだった子どもたち。しかし、時間が経つにつれ、大胆に(笑)
顔やテーブル、中には洋服にまでのびの~び(ごめんなさい)

 

 

 

 

 

 

昨日『時の記念日』としてお持ち帰りしたカタツムリの殻になりましたとさ。

本当に楽しそうに描いていた子どもたち。今度は、もっともっと大きなキャンバスを用意して大胆に楽しみたいと思います★

いちご組 高野:記

 

父の日のプレゼント製作

2021/06/10

毎日暑い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

今日のブログはみかん組の担当。

みかん組から暑さに負けず、ホットな話題をお届け。

しばしお付き合いを!!

20(日曜日)は父の日。

日頃の感謝を込めて、お父さんにプレゼントを贈るべく、みかん組さんも製作にチャレンジ。

まずは、白い紙をテーブルに貼り準備(この紙はカレンダーを利用しています。エコですねー)

 

 

 

 

 

 

マーカーとコーヒーフィルターを子ども達ひとり・ひとりに配ります。

コーヒーフィルターにマーカーでなぐり描きー(沢山の色を使うのがコツ)

 

 

 

 

 

 

沢山描けたらコーヒーフィルターを回収し、テーブルに貼った紙に大胆になぐり描き(どうしてテーブルに紙を貼ったのか、謎がとけましたね)

 

 

 

 

 

 

⑤回収したコーヒーフィルターは私たちが、霧吹きをかけてにじみ絵に変身。素敵な作品ができました。

 

 

 

 

 

 

どんな形で届くのか、お楽しみに!!

本日お楽しみが・・・みんな大好き「ピザの日」

保育園恒例のピザが、本日焼きあがりました。

主任と給食のスタッフが、暑い中美味しいピザを焼いてくれました。

美味しく美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

みかん組(1歳児)担当   程塚:記

 

シャボン玉

2021/06/09

昨日になりますが、ばなな組さん初めてのシャボン玉アートに挑戦してみました!本番を迎える前に、まずは、戸外遊びの時に普通のシャボン玉で遊び、「飲まないこと」「息をフーと出してやる事」を練習しました!
みんな上手く息を吹くことができていたので、たくさんのシャボン玉が空に向かって飛んでいきました。

 

 

 

 

 

 

練習も終わり、いざ本番!!!
シャボン玉の液に 絵の具で色を付けフーと画用紙に向かって吹きます。そうするとあら不思議。。。。!?パチーンと色付きシャボン玉が割れ、画用紙にいろがつきました(*^^*)

 

 

 

 

 

 

子ども達も驚いていました*そこから楽しくなっていき、画用紙に沢山のアートができてきました!(^^)!間違ってシャボン玉の液を吸ってしまう子の姿も見られませんでしたよ。シャボン玉アートは、今後何かの形に変わっていく予定ですのでこうご期待です★

ばなな組(2歳児)友子:記