daihou

中学生のお姉さん達といっしょに

2019/12/17

先週2日間、東部中の3年生のお兄さん・お姉さんが保育園に遊びに来てくれました。

大きいお兄さん・お姉さんに初めは驚いていましたが、優しく声を掛けて 一緒に遊んでくれたので、いちご組のお友だちもいつもの笑顔になって楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かい日差しの中で・・・短い時間でしたが、中学生のお兄さん、お姉さん ありがとうございました(^o^)/

 

 

 

 

 

 

いちご組 苅部:記

ちょっとだけ 見せちゃいまぁ~す♪

2019/12/16

12月も中旬に入り、今年も残すところあとわずか。

何となく気ぜわしく、慌ただしい毎日を過ごしています。
それというのも、“おたのしみ会”や“クリスマス会”など 子ども達がと~ても楽しみにしている一大イベントが近づいているからなのです。

今年のみかんさんは『ぞうさんの帽子』。子ども達が、たぬきやねこ、こぶたさんになって登場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日短い時間ですが、音楽を流して楽しんで取り組んでいます。
回を重ねる毎に、身体の動きが 大きくノリノリに(^^♪
衣装を着けたら、さらに やる気満々( *´艸`)
当日は、みんなで楽しく踊ろうね‼

子ども達の成長した姿を楽しみに、ご家族皆さまでご来場ください。お待ちしています。

みかん組 高田:記

お楽しみ会の練習~ばなな組~

2019/12/13

12月のイベントの一つ、お楽しみ会に向けて毎日練習を楽しんで行っているばなな組のお友達。今日は練習の様子を少しお伝えしたいと思います。

衣装を着てスタンバイOK!!衣装を着た子どもたちの顔・・・とっても嬉しそう♡

 

 

 

 

 

 

セリフも上手に言えるようになってきました。
お家でもセリフを言ったり、歌ったり、色々お話しているのではないでしょうか・・・?
本番は初めての場所で緊張したり・・・どうなるか分かりませんが、子ども達の成長した姿を楽しみにしていてください。応援の程宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

お楽しみ会迫る!

2019/12/12

 12月のイベントNO.1といえば、お楽しみ会ですね。
暫くの間、朝のうちに練習を重ねてきましたが、いよいよ完成の域に達しました!

セリフも覚えて、始めからフィナーレまで流れるようになってきています。

とは言え、緊張のあまり!?一言のセリフが出てこなかったり、出番を忘れたりと担任はハラハラドキドキ・・・

本番大丈夫かなあ~と不安になる事もしばしば・・・。

未完成の子ども達の表情が何とも面白く、笑いで練習を中断する事もしばしばでした。

 

完ぺきな演技で「すばらしい!」の拍手をもらうのではなく、

一人ひとりが自分の中の一生懸命をお見せできるのではと思っています。

 微笑ましい笑顔の拍手を頂ける日を目指してあと少し・・・

頑張ろうと励まし合っている担任です・・・。

 

 

 

 

 

 

☝どうでしょう、衣装を着けた子ども達の堂々とした表情!

やる気スイッチがonになっているように見えます。(全員分、お見せできない事をお許しください(:_;))

日々の積み重ねの成果をどうぞ楽しみにして頂き、沢山のご家族の皆様のご来場をお待ちしております。

                                     ぶどう組担任 ひとみ記

中学生のお兄さん・お姉さんと・・・♡

2019/12/11

昨日、東部中学校3年生が家庭科の授業で幼児と触れ合い体験として、

保育園に遊びに来てくれました。

朝から「今日はお兄さん・お姉さんがくる日だよね?」とドキドキワクワクの子ども達。

「お兄さんといっぱい走るから、給食もいっぱい食べるんだ」とやる気も十分。

そして、園庭に中学生の姿が見えると子ども達のテンションもMaxに♫

まずは手を繋いで神社に参拝です。

 

 

 

 

 

 

「何をおねがいしようかなー」「お兄さんは何おねがいする?」会話も弾みます♪

園庭に戻ってからは、パラダイス♡のようでした( *´艸`)

鬼ごっこやドッチボール、砂場でお山をつくったり、ブランコをこいでもらったり・・・

たーくさん遊んでもらいました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お兄さん・お姉さんたちも「子ども達かわいい♡」「楽しい!もっと遊びたいな」

とお話ししてくれました。

さようならのバイバイは、お互いに名残惜しいものとなりました。

 

 

 

 

 

 

また明日も中学生たちが遊びに来てくれます。たーくさん遊んでもらおうね!(^^)!

      3・4・5歳児 もも組 中山:記

大根を抜きました(*^-^*)☆

2019/12/10

今日は、年長さんが給食室の裏の畑で育った大根を抜いてきれいに洗い、たくあん漬けの準備をしました( *´艸`)なかなか力のいる作業!一人2本!「抜けた!やったー✨✨✨」と満面の笑みの子どもたち♡きれいなスポンジとたわしで洗う作業も一生懸命行いました♬

 

 

 

 

 

 

 

きれいになった大根は、2本ずつ縛りぶら下げます。しなしなになり「つ」の字になるくらいまで曲がるようになったら、今度は漬け込みとなりますのでお楽しみに☆☆

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

おたのしみ会に向けて

2019/12/09

朝夕かなり冷え込んでくるようになり、さすが12月です。
神社の大銀杏の下でたくさんのイチョウの葉っぱで遊ぼうと思っていたところ、先週は体調の悪い子続出で遊んでこられないでしまいました。今日は少し良くなってきて、お友だちも増え ホッとしています。

いちご組でもおたのしみ会に向けて、11月より「大きなかぶ」の絵本を読んで、子ども達に少しずつなじんでもらってきました。

先週、かぶをふくらませていたところを子どもたちに見せて、押したりひっぱったりしてみました。興味深く見ているだけの子もいました。

 

 

 

 

 

 

そして今日、曲をかけて一通りやってみました。配役は、当日まではナイショ! その日の様子で変わることもありますからね(笑) 大きなかぶを見ても泣かず、紐を引っ張ろうとしたり・・・回を重ねて楽しんでいけば音楽劇?になるかな~(・v・? 楽しみにしていてください♪

 

 

 

 

 

 

もう一つ、ここのところの集中力のひとつ“積み木・粘土あそび”です。先週から指先活動のところで、粘土を取り入れました。触るのを嫌がった子もいましたが、慣れるとかわいい小さな手でちぎろうとしたり、作ってあげたお団子を手にしたり、楽しめるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

積木を重ねて、間があいている所へ2人の子が指を入れて、触って楽しんでいるところです。微笑ましいですね。

おたのしみ会に向けて、子ども達の体調管理には十分気をつけたいと思います。

いちご組 雅子:記

大銀杏遊び~みかん組~

2019/12/06

本日のみかん組さんも、大銀杏で遊んだ話題です。

先週から、葉っぱの黄色くなった神社のイチョウが気になり、いつ遊べるかなー、とじっとイチョウを見つめ続けること一週間。

やっと願いがかない、昨日・今日とイチョウの葉っぱで遊ぶ事ができたのでした。

葉っぱの絨毯の上をご機嫌で歩いたり、葉っぱを両手に持ち葉っぱ吹雪を楽しんだり、皆、思い思いに葉っぱでの遊びを楽しんでいました。

葉っぱをポケットにたくさん詰め込んでいたお友達を発見。

「わー、葉っぱさんポッケにいっぱい入ってるよ。」と言うと、「ママにあげるの」

と満面の笑顔で教えてくれました。

イチョウの葉はママに届いたでしょうか?

まだまだ大銀杏の葉っぱは沢山残っています。

子ども達のお土産のイチョウの葉が、今度は違うお家に届くかも?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みかん組(1歳児)担当   程塚:記

参拝後のお楽しみ♫

2019/12/05

大宝保育園の園歌にも登場する神社の「大銀杏」。
毎日神社参拝の度に「いつ黄色くなるかなぁ?」「ちょっと黄色くなってきたね!」と色の変化を楽しみながら眺めていたそのイチョウの葉がたくさん落ちて、今まさに一面黄色の絨毯を敷き詰めた様になっています。その様子を子どもたちも担任も見逃すはずはありません。参拝後には子どもたちからの「あそびた~い!」の一言で雪合戦ならぬ葉っぱ合戦が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても嬉しそうな子どもたちの笑顔・・・。この時季ならではの遊びに大いに満足した子どもたちです。

P.S そして本日は歯科検診が午後からありました。
   検診前には大きなお口が開けられるよう、お口の体操「あいうべ~」をしてから診ていただきました。

 

 

 

 

 

 

なんと、全員泣くことなくスムーズに検診を受けることができ、心の成長を感じることができました。検診結果は虫歯のある方のみお知らせ致します。

ばなな組(2歳児)担任 角野:記

準備着々と・・・(^O^)/

2019/12/04

今月21日に行われるワクワクドキドキのお楽しみ会!
ぶどう組も担任・子ども達総力を挙げて、只今準備の真っ最中です。
様々な小道具から、大きめな舞台セットまで、子ども達の力も借りながら本番に向けて毎日少しずつ準備しています。

 

 

 

 

小道具の進行の比例するように、毎日の劇の練習の成果も出始めている子ども達。

頑張ってクラスの仲間皆で一つの作品を完成、そして披露出来た時の感動を楽しみにしながら、本番に向けて充実した毎日を送っていきたいと思います。
・・・尚、今回の劇の舞台、日本神話の一場面で有名な【天の岩戸】は完成!神様の宿る岩戸の感じは出ているかな・・・?どうか本番の大成功を神様見守っていてくださいね♥

                                           ぶどう組担任:あつみ記