daihou

~読書の秋、食欲の秋、いちごの秋~

2019/10/07

 今年は夏がずいぶん長く感じられ、暑い日が続きましたが、やっと秋の気配が感じられ涼しくなってきました。

 秋はやはり、読書の秋、食欲の秋ですね。

いちご組も毎日一冊の絵本を読んであげるのですが、どの子もじーっと目を絵本の方に見られるようになりました。


 

 

 

 

 

 

絵本に興味を示すようになってきて、読んでもらうだけでなく、自分でも見る楽しさもわかってきて、パラパラとめくっては見るようになりました。


 

 

 

 

 

 

ずいぶん成長して、いろんな事ができるようになっています。

食事の時も、今までは手づかみが多かったのですが、この頃はスプーン、フォークを持って食べ物をすくって食べられるようになってきました。

今まで食の進みが悪かった子も、急に食べられるようになってきて、おいしそうに食べる姿は見ていても嬉しいかぎりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に食欲の秋ですね。

 いちご組のひとり一人の発達に合わせて見守り、これからも適切な援助をしていきたいと思います。

 

                                                            記:いちご組 苅部

お外遊び大好き!

2019/10/04

毎日元気いっぱいのみかん組さん。
最近はお話しも上手になってきて、1人で遊ぶよりもお友達と一緒にお話ししながら遊びを楽しむ事が増えてきました。

これは、すくすくガーデンで遊ぶみかん組さんの様子です。

 

 

 

 

 

 

砂場を覗いてみたら、バケツに手を置いてその上に砂を掛け始めました。それを見ていたお友達も一緒にサラサラとかけています。いちご組(0歳児)のお友達もマネをして砂を乗せていました。

 

別の所ではくっついて遊ぶ姿も見られ、砂を集めて落ち葉を乗せてと楽しそうでした。

みかん組さんも、保育園のお兄さん・お姉さんに優しくしてもらっている事を少しずつ自分よりも小さい子にしてあげられるようになっています。
これからもたくさんのお友達と関わって、心も体も成長していってね♪

みかん組(1歳児)担当  沢部:記

元気いっぱいのお友達♫

2019/10/03

10月に入り朝晩は秋の風を感じられるようになりましたが、日中はまだ汗ばむ陽気が続いています。
大好きな外遊びでは毎日汗をかきながら楽しんでいますよ♪

ブランコでは、まだ上手にこぐことが出来ないでいると、「押してあげるよ!」とそっとお兄さん、お姉さん達がやってきてブランコを押してくれています。

 

 

 

 

 

 

ロープを持ちグルグル、グルグル・・・。目が回ってしまうのでは・・・と心配になるほどですが子ども達はとっても楽しそう(^^♪

 

 

 

 

 

 

木に登ってみたり、つり橋を渡ったり、丸太に乗ったり、一人が遊び始めると「ぼくもやってみたい」「たのしそう」と自然とばなな組のお友達が集まって遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも色々な遊びに挑戦しながら外遊びを楽しんでいきたいと思います。

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

ビオトープ建設中!(^^)!

2019/10/02

毎日、子ども達の笑顔と元気な声で溢れる大宝保育園の園庭に

只今ビオトープを建設中!

「何ができるの~?」「楽しみだね~」と

子ども達も興味津々。

 

大好きな園庭がさらに素敵になっていくのを楽しみにして過ごす子ども達&スタッフです!(^^)!

 

 

 

 

 

 

・・・そして今日の園庭では、年長さんが園で育てた稲の収穫も行いました。

いつも美味しく食べているお米は始めはこんな姿なんだね!

楽しみながら、今日も自然と食の貴重な経験をした子ども達でした♫

                             ぶどう組担任 あつみ記

今日から10月🎃

2019/10/01

 あっという間に今日から10月です。今日は月次祭があり、年長児が神社へ。

毎月行っていることもあり、「玉串奉奠」もとても上手になりました。

「運動会、みんな元気に頑張れますように・・・」とお願いしてきました。

 

 

 

 

 

 

そして今日は午後大宝小学校へ。お散歩がてら、「ここの体育館で運動会をやるんだよ」

とみんなで見学に行きました。そして、なんとなんと!広い校庭で「リレーやりたーい!」と

ノリノリの子ども達♫ ではでは、校庭をお借りして、リレー対決を行うことに♡

さすがに1周は長いので半周でバトンタッチ。ぶどう組ももも組も真剣です(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「疲れた~」と言いながらも走り切った子ども達の表情はとても清々しかったです。

運動会がますます楽しみになってきましたね♥

    3・4・5歳児 もも組担任 中山:記

ランチルームでの様子🍴

2019/09/30

まだまだ暑い日が続いていますが、時々吹く風がとても心地よく感じられます。😊

さて、給食の時間のランチルームの様子をご紹介✨(ランチルームでは3~5歳児が給食を食べます。)グループごとに分けられた料理を「好き?少なくする?」と声を掛け合いながら自分たちで配膳!ランチョンマットに正しく並べられているかもみんなで確認をし、いただきますのご挨拶・・食べているときは食事のマナーを守り時間を意識しながらお友達との食事を楽しんでいます(*^-^*)💕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、調理室裏には畑のお世話をしてくださっているTさんが大根の種と玉ねぎの球根を植えてくださり、5日ほどで大根は芽🌱がでてきました(*’▽’)!これからの成長が楽しみです🌞

 

 

 

 

 

 

 

また、明後日10月2日は「とう(10) ふ(2)」の語呂合わせから⋆豆腐の日⋆なんだそうです(#^^#)豆腐を意識して湯豆腐やお味噌汁などはいかがでしょう✨✨✨

栄養士 飯島記

こんなに遊べるようになりました

2019/09/27

日中はまだ汗ばむことがありますが、ずいぶん朝夕の気温も下がり、秋らしくなり、過ごしやすくなってきました。

少し熱が出たり鼻水が出たりする子はいますが、だいぶ体力もついてきているなと感じています。

そろそろ秋らしい壁面装飾にと「コスモス」をやってみました。

いつも遅番のお部屋で遊んでいるブロックを使い、スタンプ遊びをしました。少し介助してあげながら「ペタン」。あとは、スタッフがコスモスの花に仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、コーナー遊びの時間、ブロックを出しておいたら おむつ交換を終わった子から集まり出し、見ていると…みーんな円形になって遊んでいたんです。お友達と遊ぶ楽しさがわかってきたかな?

 

 

 

 

 

 

そして、もう一つ。今週は秋空の下、園庭とすくすくガーデンで遊びました。階段も手を使わずに登れるようになったり、お兄さんたちとの遊びも楽しんだり…。まだつかまり立ちのお友だちは、ベンチにつかまって落ち葉で遊んだりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いちごぐみの子どもたちが入園して半年が過ぎ、それぞれが成長してきて 楽しい毎日です。

雅子:記

鉄棒に挑戦中!!

2019/09/26

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、朝晩は気温も下がり、秋風が心地よく感じられるようになってきました。

みかん組さんになって6カ月が過ぎようとしていて、子ども達も一人ひとりずいぶん成長し、朝の体操も上手にできるようになってきました。

さて、本日はサーキットの様子をお知らせします。

朝のハイハイ運動では、ハイハイ→高ばい→ワニ→アヒルと、毎日頑張っています。

後半のお楽しみは、ジャンプ棒・マット・滑り台・トンネル等を取り入れています。

そして、今月から鉄棒にも挑戦しています!!

初めは、鉄棒に掴まるのも怖がっていましたが、毎日の繰り返しの中で、ぶらさがったり、足もあげられるようになってきました。

子ども達の真剣な表情や、出来た時の満面の笑みには、私達担当も嬉しくなります(^o^)/

これからも、毎日、楽しく取り組めるように工夫していきたいと思います。

みかん組(1歳児)担当 鈴木:記

 

 

最近、流行りの遊びは?...

2019/09/25

 9月も終盤となり、10月が近づいてきました。
 少しづつ日暮れの時間が早くなり、秋の気配を感じるようになってきましたね。

 本日は、ばなな組のコーナー遊びの様子についてお伝えします!!!

 午前寝から起床して、美味しいお給食をたくさん食べ終えると、コーナー遊びの始まりです★

 最近、ばなな組さんで流行っている遊びといえば...
「(アンパンマンの)レゴブロック」と「ジグソーパズル」!!!

 まずは、レゴブロックで遊んでいる姿から♡

 このレゴブロックは、卒園生のご家庭から頂いたものなんです★
アンパンマンシリーズは、未満児さんにはもちろん、意外に以上児さんにも人気があります。
 アンパンマン・バイキンマン・ドキンちゃん等、たくさんのキャラクターを見つけたり、お家や船などを作ったりして楽しんでいます。

 そして、ジグソーパズルで遊んでいる姿は...♡

 こちらもアンパンマン(笑)小さい子の正義の味方ですね(^▽^)/

 回数を重ねる度にどんどん上手になって、完成のタイムを縮めています。
また、力を合わせないと完成しないジグソーパズルは、子ども達の協調性を高めるとても良い機会となっています。

 「貸して」「いいよ」の言葉が増えてきたばなな組さん...
これからも、色々な遊びを楽しんでいきたいと思います。

ばなな組(2歳児)担任 古橋:記

運動会にむかって!!

2019/09/24

10月26日に行われる運動会まで約1カ月となりました。

毎日の運動の時間に積み重ねてきた技を発表する場でもあり、

新年度が始まってからの一人一人の成長を発表できたらと思うスタッフ。

団結して!?秋の一大イベントを盛り上げるための準備を着々と初めております。

 とりわけ年長児にとっては保育園最後の運動会とあって開会式・閉会式などの

中での役割を選び練習も開始!

 

 

 s_DSC07171s_DSC07173

 

 

 

 

 

 

 

選手宣誓、体操のお手本、終わりの言葉など真剣そのものです。

そして技見せも有終の美を飾るべく、毎日自主的に練習している年長の子ども達には

心うたれるものがあります。

 

s_DSC07179s_DSC07184s_DSC07187

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の運動会は会場も大宝小学校に変わり、初めての場所での開催に不安もありますが

スタッフ一同心をひとつに頑張っていこうと思います。

子ども達、そして保護者の皆さんにとって思い出多きイベントになりますよう!!

ご期待くださいね!!!!

 

                   以上児ぶどう組:ひとみ 記