daihou

み~んな元気(^^♪

2019/06/13

今日は午後から内科検診。

クラスの順番が来るまで園庭で遊んで過ごしました。

今日は特別、シャボン玉でも遊んでみました~!

天気も良く、虹色のシャボン玉と子ども達の笑顔が青空に映え、素敵なひとときでした。

s_DSC06665 s_DSC06671

 

 

 

 

 

 

そしていよいよぶどう組の内科検診の番!

ちょっぴり緊張したけど、静かに並んでしっかり診てもらう事が出来ました!

s_DSC06673s_DSC06676s_DSC06679s_DSC06683

 

 

 

 

 

 

 結果は・・・今回もみ~んな健康!問題なし(^^♪

 今日も元気に健やかに過ごせることに感謝した時間となりました!

 

                    ぶどう組担任:あつみ記

 

 

カンファレンス&講演会

2019/06/12

s_20190612_140124子育て科学アクシス代表の成田奈緒子先生に、例年講師をお願いしておりましたが、今年は同アクシススタッフの半田光代先生が務めて下さいました。実は、年に数回、アクシスからご来園頂き、クラス毎にカンファレンスを行い、アドバイスを頂きながら、担任同士の共通理解を諮っています。自分たちの関わり方がこれでいいのか、どんな工夫が必要か・・・などなど、10時~15時位まで学童クラブも含めて実施しています。今日は講演会を挟みましたが、充実したカンファレンスができました。感極まって涙する場面もあったようです。自分たちがやってきたやり方を認めてもらえた時は、「この仕事をやっててよかった!」と思える瞬間です。講演会でも皆さん熱心に最後まで聴き入っていて、やはりこういう時間は必要だなあ・・と改めて思いました。それにしても、保護者の方々もアンケートをお願いすると9割近くが答えてくれるなど、本当に協力的で、意識も高いなあって・・・。子ども達の為にまた頑張ろう!と思えた日でした。

本日は・・・♪

2019/06/12

今日は午後から、臨床心理士 半田光代先生のご講演「ペアレントトレーニングとは?」の終了後、親子でのおやつ会食となりました。本日のおやつは*カボチャとチーズ入りお豆腐マフィン*です!ほんのり黄色のマフィン♬保護者の方や周りのお友達と一緒に「カボチャあった!」「おいしいね♡」とニコニコで楽しい時間を過ごしていました(*’ω’*)

 s_DSCN1477 s_DSCN1479

 

 

 

 

 

 

そして、保育園の園庭にある畑ではこんなに立派に野菜が育ち、子どもたちが朝収穫!ランチルームに届けてくれました(^^♪「チクチクで痛かったね」「何に使うんだろうね」と話している姿もみられました😊収穫した野菜は、汁物に入れたり漬物にして、料理に入っていることを伝えると子どもたちは宝探しのように見つけ「あったよ!!」と嬉しそうに見せてくれます。✨これからどんどん収穫できる野菜を持ってきてくれる子どもたちの笑顔を見るのが楽しみです(*^-^*)💕

s_DSCN1470 s_DSCN1472

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

 

絵手紙教室(*^▽^*)

2019/06/11

 本日、年中・年長児が、猪瀬愛子先生(外部講師)の絵手紙教室に参加しました。

s_DSCN0730

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0727

s_DSCN0733

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0736

s_DSCN0737

 

 

 

 

 

 

牛乳パックをビリビリはがし、さらに四角形にちぎっていきます。

のりでアジサイの花のように貼ってから水彩絵の具で色づけです。

「水色にしようかな」「ピンクもかわいいよね」とお話をしながら、思い思いに塗りました。

最後はカラー印刷の新聞紙を葉っぱの形にちぎり、花の周りに貼って出来上がり!‼(*^▽^*)

s_DSCN0739

 

 

 

 

 

 

それぞれ素敵な作品に仕上がりました♡

送り迎えの際に、ぜひご覧になって下さいね♪ ランチルーム前のデッキに掲示してあります。

      3.4.5異年齢クラス もも組担任 中山:記

藤崎農場へ行ってきました

2019/06/10

藤崎農場は、千葉県香取市にあります。不耕起栽培という農法で、農薬を使わない環境にやさしいので、生き物がいっぱいです。 今日はカグヤさんの社員さんが草取りに行くというので、私もご一緒させてもらいました。田んぼに入るのは子どものころ以来です。持参した長靴では歩けないというので、農場でお借りしたものを履いて田んぼに入りましたが、とてもとても歩きにくく、最初は何度も転びそうになり、悲鳴を上げていました。・・が、慣れてくるとかなり楽しくなり、タニシ・ヤゴ・みずすまし・どじょう・・などの生き物を見つけるたび感動でした。うちの近くの田んぼではこんな虫たちは見られなくなっています。

土に触れると癒されます。こんな面倒な作業ですが、みんなで体験すると心が穏やかになって、イライラとかキレたりなんてなくなるかもしれない・・とふと思いました。昼食ではかまどで炊いた無農薬米の味は格別でした。みんなで会食は本当に楽しいものでした。みんなで作業するというのはコミュニケーションも諮れて、笑顔が多くなるものだとつくづく思いました。

・・・帰宅したら、航空防除のお知らせが来ていました。(ガックリ)

~初めてのシール貼り~

2019/06/10

先週末には「つゆ」に入り、雨の季節になりました。

今日は一日雨ふりでしたが、部屋の中でも一人ひとりが自分で遊びを見つけられるようになってきて、室内遊びも楽しんでいる子どもたちです。

朝の運動の後の絵本を読むお楽しみ。よく見て、聞いてくれるようになりました。時々、「アッ」や「ウッ」と、ちょっと反応してくれるようになりました。

s_DSC03920

 

 

 

 

 

 

先日、室内装飾にと紙皿を使っての「傘」作りをしました。始めてのシール貼りに挑戦し、シールを台紙からはずすのはちょっと難しいので手にシールをつけてあげると、自分ではずして紙皿に貼れる子もいました。

ちょっとでも集中していた子どもたちでした。

s_DSC03889

 

 

 

 

 

 

s_DSC03891

 

 

 

 

 

 

s_DSC03894

 

 

 

 

 

 

これからは、だんだん指先も器用になっていって、一人でシールはずしができるようになっていくのが楽しみです。

そしてこの頃はコーナー遊びでも、子どもたちが自然と集まって遊ぶ姿が多く見られるようになってきています。そんな中でもお友だちの顔をのぞいたり、時には玩具の取り合いになったり、一日一日成長しているのがよくわかるこの頃です。コーナー遊びもいろいろ工夫して、梅雨の時期を乗り切っていきたいと思います。

s_DSC03912

 

 

 

 

 

 

                                                                                    いちご組     渡辺(雅):記

大好きな外遊び♪

2019/06/07

昨日までは、暑い日が続いていましたが、今日は過ごしやすい一日となりました。
みかん組の子ども達は、気温の変化にも負けず元気いっぱいです。
今日は雨降りのために外遊びはできませんでしたが、昨日の外遊びの様子をお知らせしたいと思います。
天気の良い日には毎日参拝に出かけています。そして、参拝の後は大好きな外遊びの時間です。
今、子ども達の間では、園庭やすくすくガーデンにあるジュンベリー(ジュンベリーとはブルーベリーに似た赤い実です。)を食べることがブームなようです。食べるのが大好きな子ども達は、「おいしい!!」「もっと」と何度もおねだりしてきます。

s_CIMG8657s_CIMG8656

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、すくすくガーデンではなく園庭遊びを楽しみました。日差しが強かったので、子ども達も木陰がある大きな滑り台に集まり、お友達と少しずつ関わりながら外遊びを満喫していました。

s_CIMG8649s_CIMG8655

 

 

 

 

 

 

 

また、ダイナミックな遊び「吊り橋」にも挑戦する姿が見られ、落ちないように一歩ずつ慎重に下りていました。

s_CIMG8660

 

 

 

 

 

 

 

これから、どのように外遊びが展開していくのか楽しみです。

今後も危険のないよう見守っていきながら、好きな遊びを十分に楽しんでもらいたいと思います(#^^#)
みかん組(1歳児担当)武井:記

ハイハイ運動・午前ひるねの利点

2019/06/07

昨日は歯科検診がありました。検診後、嘱託歯科医の先生が、「虫歯の子も少ないが、顎の筋肉が発達している子どもが圧倒的に多い」ということをおっしゃっていました。

虫歯が少ないのは、食べてから寝ないことにあると思います。しかも歯磨き指導はしていません。(歯磨きは親にお任せするしかなく、集団ではとても目が届かず個別にみてあげられません。たまに歯でなく足を磨いている子を過去に見かけたこともありました。)

ハイハイ運動は顎の筋肉を発達させることは以前から言われていますので、毎日のハイハイ運動の成果は大きいと思います。また、給食も噛む力を育てるために、野菜のスティックや野菜を大きめにカットしてかじらせたり・・・などと日頃から心がけています。顎の発達は言葉にも影響がありますから大事なことです。将来肩こりや腰痛にも及ぶようですから、しっかり鍛えていきましょう。寝る前に這いまわって親子で遊ぶなんてこともいいかもしれません。

第25回日本保育保健学会へ

2019/06/07

去る5月18(土)・19日(日)、神戸で開催された表題の学会で発表してきました。タイトルは「ハイハイ運動・午前ひるねを中核とする健康教育と保育実践の効果」です。当園にかかわって下さっている文教大教授・小児科医・子育て科学アクシス代表 成田奈緒子先生の勧めがあり、サポートするから・・ということで、僅か10分の発表でしたが、私個人は学会初の試みですので、不安は大きかったですが、師の全面的サポートのもと、有意義な体験ができました。発表後には午前ひるねに対する質問もでて、“午前ひるね”って何?ありなの?と、会場の参加者にはインパクトを与えたように思います。午前ひるねの利点はたくさんあります。あたり前の生活ができるようになります。この利点を当園だけに留めることなく、外部に伝えたいと思うようになりました。

ポピー畑に行ってきました!!

2019/06/06

 ばなな組さんは、6月5日水曜日に、2つのグループに分かれてポピー畑に行ってきました♪
曇り空でしたが、途中で晴れ間も見え、ニコニコ笑顔で楽しんでいましたよ!

 園バスに乗っての園外保育は、いちご狩りに続いて2回目でした。
バスの中ではお歌を歌ったり、「○○に行った」や「○○だ~!」とバスの中から見えるものを共有したり、おしゃべりが上手なばなな組さんは、楽しいお話しで盛り上がりました。

s_CIMG4241 s_CIMG4251

 

 

 

 

 

 

 ちょうちょ公園(ネイチャーセンター)には、あっという間に到着!!!
車を停めたところからポピー畑までは、少し道のりがありましたが、お友達と手を繋ぎながら、上手に歩くことができました。
最近は、行きかう方々と「こんにちは」や「バイバイ~」と交流するのが、子ども達の間でブームのようです。

 そして、ポピーのお花を間近に見ながら、記念撮影!

s_CIMG4247 s_CIMG4243

 

 

 

 

 

 

s_CIMG4252 s_CIMG4254

 

 

 

 

 

 

 ポピーのお花に囲まれながらピカピカの笑顔を見せてくれました。
お花のいい匂いを嗅いだり、触れたり、綺麗に咲いている花々を見たりと、たっぷり五感を使って楽しんできました。

ばなな組(2歳児)担当 古橋:記