daihou

健やかな成長を願って・・・

2019/04/16

4月もあっという間に半分が過ぎ、大型連休の最後には子どもの日が控えています。少し前から園庭には鯉のぼりが風に乗って気持ちよさそうに泳ぎ、楽しそうに過ごす子ども達を見守っています。

そんなわけで、今日の指先の時間は・・・

鯉のぼり製作を始めました!鯉のぼりの形に切った段ボールに、色とりどりの布地や和紙、リボンテープなどをボンドで貼る作業。思い思いに一生懸命取り組んで、世界に一つだけの鯉のぼりのベースが出来ました!

s_DSC06258s_DSC06262  見本はこんな感じ☆↓  s_DSC06268

   s_DSC06269

 

 

 

 

 

明日はさらに目を付けて尾ひれを付けて・・・子ども達の無限の感性を大いに発揮した作品がとても楽しみです!

そして今日は午後から身体測定も行いました。

s_DSC06276   s_DSC06288

 

 

 

 

 

ひとりひとりの成長が身長・体重の数字ではっきりと分かり、心と身体の成長を側で喜びあえる幸せを感じたひと時でした。

鯉のぼり製作、身体測定・・・と、子ども達の健やかな成長に思いを馳せた一日でした!

                               記:異年齢クラス(ぶどう組)担任 あつみ 

今日の指先の時間は・・・??

2019/04/15

新しいお友だちも少しづつ園生活にもなれ、たくさん笑顔が見られるようになってきました。

「今日は何して遊ぶの?」や「おやつ食べたらおむかえなんだよね」などお話しもたくさんしてくれます。

そして今日は指先の時間に 初めての「絵の具」に挑戦したのでお伝えしたいと思います。

絵の具の使い方や、お約束事はとても静かに聞くことができた子ども達。

そしていざ、筆に色を付けて・・・画用紙に描きます。色々な色を使って初めてのお友だちも

楽しく自由に描けていましたよ(*^▽^*)

絵の具の使い方も分かってきたところで、今週は絵の具を使って鯉のぼり製作を行いたいと思います。

お楽しみに♪

s_DSCN0374

s_DSCN0375

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0376

s_DSCN0377

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0378

 

 

 

 

 

 

そして本日は大宝八幡宮で春の例大祭が行われました。

年長女児によります五行の舞のほかにも、数々の楽しい催しが行われました。

年中児・年長児も楽しく見学することができました。

最後にお土産も頂いて、大満足で帰ってきた子どもたちでした。。

s_DSCN0388

s_DSCN0391

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0395

 

 

 

 

 

              3・4・5歳児(もも組)担当 中山:記

🍓ランチルームでは🌼

2019/04/12

だんだんと新しい環境にも慣れてきた子どもたち、、、緊張したように食べていた給食も、今ではお友達と会話を楽しみながら笑顔で食べています。そして、1グループずつ行っているお手伝いは食べ終わったら食器を入れるカゴを配り「ごちそうさまでした」のご挨拶をして番号札を戻してもらうお仕事をお願いしています。新しい子どもたちも同じグループのお友達に教わりながらお手伝い(*’ω’*)お当番以外の子も率先して、食べ終わった後のテーブルをピカピカに拭いてくれました(*^▽^*)💕もう少ししたら今度は朝の時間にもランチルームのテーブルを拭いたり、その日の給食に使われる材料の下準備のお手伝いなどが始まります♬その様子はまたお知らせしたいと思いますのでお楽しみに♪

s_DSCN1293 s_DSCN1300 s_DSCN1299

 

 

 

 

 

 

 

調理室の裏では、ボランティアで来てくださっている*つるさん*が新たに「さやえんどう」の苗を植えてくださいました!これからの成長がとても楽しみです(*^-^*)☆

s_DSCN1302

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

~新しいいちご組がスタートしました~

2019/04/11

 7名のお友だちを迎えて保育園生活が始まって、一週間が過ぎました。朝夕の寒さ?日中の暖かさと気温の差があり、鼻水の出ている子が多いですが、大事に至らず登園してきています。

 0歳児いちご組では、初めて親の元から離れて、緊張や不安がいっぱいで大泣きする毎日でしたが、日増しに泣き声も少なくなってきて、玩具を手にして遊んだり、おすわりして音の出る玩具で遊んだりするようになってきました。

 朝の集まりも、今日ちょっとやってみて名前を呼ぶと手を挙げてくれたり、目を合わせてくれたりしてくれます。

 水分補給で泣きながらもコップやマグカップで水を飲んだりする生活が出来る様になってきています。

 s_DSC03577s_DSC03578

 

 

 

 

 

 

 午睡の時間も泣いて疲れて眠ってしまう子、お腹いっぱいになって眠る子など、不安な気持ちはまだ少しあってもスヤスヤと寝顔になりました。

s_DSC03580

 

 

 

 

 

 

 昼食には泣いていた子も大きな口を開けてモグモグ食べてくれる様子をみて、私たちも安心しています。

s_DSC03581s_DSC03582

 

 

 

 

 

 

 これから一年間、大きく成長してくれるいちご組の子ども達。

一緒に楽しみながら見守っていきたいと思っていますので、宜しくお願い致します。                                                                         

                                                  渡辺(雅):記

入園して1週間経ちました。

2019/04/10

今日は4月とは思えないほど冷たい雨になりました。場所によっては雪になった地域もあるようです。

入園のつどいから1週間。みかん組に入った新しいお友達も少しずつ慣れてきて、泣く時間が減ってきました。

今日から新入園児のお友達もお外遊びの予定でしたが、雨が降ってお外に出られませんでした。園庭の桜も雨で散ってきてしまい少し残念です・・・。

今日は朝の様子と午後の様子を少しだけご紹介します。

朝はみんなで雑巾がけをしてから輪になって一人ずつお名前を呼んで出欠の確認をします。

s_CIMG8373 s_CIMG8374

 

 

 

 

 

 

今日は新しいお友達も元気に「はい」と手を挙げてくれました!

s_CIMG8379

 

 

 

 

 

 

午後はそれぞれ好きなおもちゃでゆったりと遊びました。

s_CIMG8382s_CIMG8383

 

 

 

 

 

 

明日からは通常保育になるので、長い時間保育園で過ごすようになります。

体調に気を付けて楽しく過ごせるよう見守りたいと思います。

 

みかん組(1歳児)担当:沢部

新しいばなな組がスタートしました!!!

2019/04/09

 先週から3名の新しいお友達を迎え、19名でのばなな組がスタートしました。

新しいお友達は、保育園の生活リズムに慣れるよう、慣らし保育を実施しています。朝は泣く子もいて、つい在園児ももらい泣きしてしまいそうになっています(笑)

 しかし、いつまでも泣いている訳ではなく、周りを見て体操を真似して頑張ったり、指先の時間には集中して取り組んでいる姿が見られます。

 また、在園児のお友達は、新しいお友達を気に掛けながら体操をしたり、一緒に遊んだりと、とても元気に過ごしています(^^)

s_CIMG4068 s_CIMG4069 s_CIMG4070 s_CIMG4071

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お給食やおやつの時間には、エプロンを付けるのをお友達にお願いしたり、付け合ったりしている姿が見られ、とてもほっこりしています(o^―^o)

s_CIMG4072

s_CIMG4076

 

 

 

 

 

 

 新入園児の子ども達は、園生活に慣れるのにもう少し時間が掛かりそうですが、1日でも早くばなな組の生活にも、担任にも慣れることが出来るよう、不安な気持ちを受け止めながら、楽しく過ごせるような保育を展開していきたいと思っています。

ばなな組(2歳児)担任:古橋

新入園児*初めての給食のお味は??

2019/04/08

 園庭の桜が満開!!

ちらちらと花びらが舞い落ち、「さくらの海みたーい!」とこどもたち。

 

s_DSC06214

 

 

 

 

 

 

 

新入園の子ども達もだいぶ園生活にも慣れ、いよいよ今日から給食がスタートしました。

今日のメニューは子ども達の大好きな保育園カレー!!!そしてヤクルトも・・・♡

 

s_DSC06211

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の袋からお弁当を出して、今日はご飯をお皿に移します。

上手に出来なくたって大丈夫。

大きな年長さんが手伝ってくれます。

苦手なものも「これ、すき?」と優しく聞いてくれその子にあった量を配膳してくれます。

 

s_DSC06208s_DSC06209

 

 

 

 

 

 

 

「天地のめぐみと多くの人々に感謝して生命のもとをつつしんでいただきます」

とご挨拶をしたらみんなニコニコもりもりおしゃべりを楽しみつつカレーを食べていましたよ。

 

大きなクラスになったら給食も正座で食べます。

姿勢よく食べることができ、なんといっても子ども達の正座のうしろ姿がなんとも言えずかわいい♡

 

s_DSC06212

 

 

 

 

 

 

 

このような感じで初日の楽しい給食は無事に終わりました。

これからどんなメニューがあるかな。

調理スタッフの作ってくれる愛情たっぷりの給食を楽しんでいきたいと思います。

 

                            ぶどう組(以上児)担任:ももこ 記

✿新しいお友だちを迎えて✿

2019/04/05

昨日から、新しく仲間入りした4名のお友だちもいれて、もも組さん新たに始まりました。まだ慣らし保育なので、短い時間からのスタートですが、泣かずに体操や、指先の時間など行うことができています。体操後のお楽しみでは、椅子取りゲームを、フラフープバージョンにして行ってみました(^^♪どの学年も楽しんでさんかできましたよ♥

s_DSCN0297 s_DSCN0301s_DSCN0317

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長さんが年少さんや、新しいお友だちを気にしてくれていることで、安心できているようにも感じます。
本日の指先の時間は、ペーパータオルに、マーカーで絵をかき、霧吹きで水をかけ、にじませ絵を行いました。
にじんでいく姿を見て、❝ウワ~!❞と喜んで見ていたお友だち(*^-^*)
乾いたら、これを使って、蝶々や、てんとう虫に変身させてみたいと思います*出来上がりは窓に貼っていこうと思いますので、お楽しみに待っていてください。

 

s_DSCN0320 s_DSCN0319

 

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢クラス) 記:ともこ

青空に映える🌸と共に

2019/04/04

今日は気温もあがり、きれいに咲いた桜と、かわいいチューリップのもと、元気な子どもたちの笑顔と、楽しそうな声が響きわたっていました。進級した喜びと責任感のようなものが感じ取られる中、食事の準備や片付けに熱心に取り組んでくれる年長年中さんです。まだ、朝のお手伝いは始められませんが、食事の後の食器カゴを配ったり、テーブルの片づけをがんばってくれています。その様子を画像でご紹介と思いつつ…撮りそびれてしまいました。また次の機会に・・・。ですが・・・なんとこんな素敵なお嬢さんが登場~~いち早く6歳のお誕生日をむかえたSちゃんをご紹介! 保育園ではお誕生日の日(前後になることも)には、自分で選んだ衣装を着て過ごすことができるのです。みんなに「おめでとう!」と祝ってもらい、ニッコリ♡でした。

s_DSCN1257

s_DSCN1263s_DSCN1262

 

 

 

 

 

 

また、駐車場の畑に育っている「そら豆」を見に行ってみると、背丈はまだ小さいのに、なんと愛らしいうす紫の「花」が咲いていたのです。来月末は、どうなっているのかな~と、楽しみになりました。
そして、やはり駐車場の「八重桜」・・・つぼみが大きく膨らんできました。来週?あたりでしょうか?・・・開き切らないくらいで、摘ませていただこうと思っています。今年も香しい「桜の塩漬け」ができますように・・・。    栄養士 箱守 美智子

s_DSCN1266s_DSCN1268

~入園のつどい~

2019/04/03

園庭の桜の花も満開の今日。入園のつどいが行われました。

s_DSC03524

 

 

 

 

 

 

受け付けをすませてから神社に参拝して

s_DSC03519

 

 

 

 

 

 

森のお部屋にて開始になりました。

s_DSC03534

s_DSC03533

 

 

 

 

 

 

いちご組のお友達は7名の新入園児。

かわいいお顔で全員記念記念写真が撮れました。

s_DSC03539

 

 

 

 

 

 

明日から初めての園生活が始まります。どの子も不安いっぱいで泣く事も多いかと思いますが、一人ひとりに丁寧に関わりを持って、早く園生活に慣れてくれたと思います。

これからの成長が楽しみないちご組のお友達です。

 

                               いちご組 苅部:記