ふるさとだより

園内研修

2017/01/23

s_DSC02015 今日の夕方は、16時半~18時半の2時間たっぷり、保育環境について講師をお招きして学び合いました。子どもにとっての大切な保育環境とは、おおまかには人的環境や物的環境ですが、保育の空間であったり、おもちゃ、人間関係など、上げだしたらきりがありません。一つ一つできることから積み上げていくことだと思います。職員が外に出て行く研修も大切ですが、職員全体で共通理解を持つことも大事です。職員全体が意識を高めることで、質のUPに繋がります。・・・今日は、保護者に、1人でも多くの職員が参加できるように、少し早めのお迎えのご協力を呼び掛けたところ、なんと全体的に早めにいらしてくれたので、時間通りに開始することができ、有意義な時間を共有することができました。これからの保育に還元していきます。保護者の皆さま、ご協力誠にありがとうございました。

ドラゴン亭

2017/01/10

dsc02007 今週と来週にかけて、年長児とドラゴン亭(事務室)にて昼食を共にする、本日がスタート日。最初みんな緊張してか、ニコニコはしているもののほとんど静かにもくもくと食べていました。が、逆さ言葉など話しているうちにだんだん声を出して笑い、話だし・・・。お替りもして全員完食! 食べ終わってからしりとり遊びをしましたが、語彙も多く、いろんな単語が飛び出してきました。干支を聞くと、本人だけでなく、なんと家族全員の干支も知っていたりと、年長児としての成長に驚かされた一時でした。

七草粥

2017/01/06

s_dsc02003s_dsc02005新年を迎えて、早いもので明日は7日、七草です。五節句の一つ。七草の粥をいただく日です。古くから新年の健康や五穀豊穣を願ってきましたが、正月の疲れをいたわる意味も込め、七草粥を食べて一年を元気に過ごしたいものです。明日は土曜日で園児のお休みが多い為、本日、昼食時に栄養士が実際の七草を子ども達に紹介し、午後のおやつで頂きました。今年も一年、元気に過ごせそうです!

本日保育納め

2016/12/28

s_dsc01990今年もいろんな方々のおかげで、無事に過ごすことができました。本当に感謝、感謝です。ありがとうございました。恒例の門松作りも、あっという間にできてしまって(宮内保育士作)、玄関前に堂々と飾られています。EM活性液の仕込みも終わり、4日から販売再開できます。・・・来年も楽しく過ごすことができますよう、どうぞよろしくお願い致します。 それでは、良いお年をお迎えください。

活用するということ

2016/12/22

s_dsc01988 活用するということは、文字のごとく“活かして用いること”です。写真は、当園の保育士が、業者から戴いたものに包んであった、スノコと風呂敷です。それと結婚式などに使うのし袋の水引きを合わせて、こんな素敵なタペストリーを作ってきてくれました。お正月にぴったりですよね!  日頃もったいないと思って、いろんなものをとっていても活用することのできない私にとって、今朝は感動的だったので、紹介します。 再活用(利用)は、環境のRの一つでもあります。リユース、大いにリユースしなければ・・・と痛感しました。