ふるさとだより

嘉祥菓子 

2021/06/16

 6月号園だよりのつぶやき欄に“嘉祥菓子”のことをちょっと触れたら、厨房で忘れずに本日のおやつに作ってくれました。嘉祥菓子というものは、私も知りませんでしたが、コンサルをお願いしていたカグヤさんに教えて頂きました。水無月(本来は水月でしょうか・・・)は梅雨で湿気が多いため、昔から疫病がはやる時期と恐れられていたようです。国中に疫病が蔓延した平安時代6月16日にお菓子やお餅を神様に備えて、疫病退散と招福を願う“嘉祥菓子の儀”を行い、元号を「嘉祥」と改めたことに始まると伝えられています。    

 本来は和菓子ですが、今日のおやつは蒸しパン。でも、餡と抹茶の和のものを練りこんであるので、抹茶の香りがほんのり優しいしっとりとしてとても美味しかったです。コロナ退散と招福を願う本日のおやつでした。

講演会のお知らせ

2021/06/08

昭和54年に保育園開園以来ず~っと毎年講演会を開催してきました。テーマはいろいろでしたが、平成8年度よりハイハイ運動・午前昼寝を採用してからは、早寝早起きの必要性をテーマに講演会を開催してきました。平成17年に『週刊金曜日』の“5歳までに早寝早起きを”の欄で取材を受け、その時に成田先生とご縁を頂き、それ以来、成田奈緒子先生の講演会を継続しています。昨年のコロナ禍で講演会をあきらめかけましたが、初オンライン講演会を実施しました。当園の森のお部屋で開催している時は80名前後は集まって下さいましたが、オンラインではなかなか環境が整わない方もいてかなりの少人数になってしまいました。毎年同じ講師でも、内容は年々進化しています。せっかくの機会ですから、是非聞いてください。昨年のオンラインはとても楽しかったですよ!今年のテーマは早寝早起きをベースに、「子どもをスマホ・ゲーム漬けの脳にしないための正しい脳育て」です。6月15日(火)13時~14時40分。保護者の皆様には今週末にIDとパスワードをお知らせします。一般の方でも参加できますので、園のメールにアドレスを入れて下されば、お知らせいたします。尚、今回は子育て科学アクシスの臨床心理士の上岡さんとのコラボで、より楽しくなりそうです!乞うご期待!

みかんの苗木

2021/05/18

ゴールデンウイークの最終日にみかんの苗木を植えて頂きました。去年から造園屋さんにお願いしておいたものです。宮東公園の北側、日当たりのいい場所に3本。こんな小さい木ですが、赤ちゃんミカンがちゃんとついています。晩秋から冬にかけてどのくらい実をつけてくれるか・・。子ども達と“みかん狩り”ができるといいな~と今から願っています。

“EMだんご”と“もみ殻燻炭”を根回りに添えましたよ。

もみ殻燻炭

2021/05/12

久しぶりに籾殻燻炭を作ってみた。左が火を入れてから3時間経過の写真で、右が6時間経過の写真。この時点でEM活性液をたっぷりかけて蓋をして完成。まだ余熱があるので明日袋詰めする予定。

この燻炭器は、駐車場東側の畑の隣に設置してある。まもなくサツマイモ苗を植えるために、今日は、畑の草刈りをし、年長児に石拾いをしてもらって(喜んでやってくれてあっという間に終わってしまった。)、若手スタッフが耕運機で耕してくれた。燻炭ももちろん撒く予定。燻炭は、微生物が住みやすい環境の為、畑には欠かせないものと思っている。畑も人間の腸内の環境も善玉菌の多い環境が大事なんだ、と吉田俊道氏に教えて頂いた。

 

今年も残りわずか・・・

2019/12/26

21日(土)に文化会館でお楽しみ会を無事に終え、ホッと一息もつかの間・・。23日(月)はクリスマス会、本日26日(木)は餅つきでした。午睡のなくなった年長児は、今日の午前中切り干し大根の切り方とたくあん漬けで大忙し。

そんな中、昨日は当園の女職人宮内保育士が恒例の門松を手作りしてくれました。・・さあ、年越しの準備は完了です。

年内の保育は28日まで。皆さま、良いお年をお迎え下さい。