仕事と子育ての両方頑張っているママたちへ・・・。すっごく毎日が忙しくて、イライラしちゃうことしょっちゅうじゃあないですか?ゆっくり一人で朝まで眠りた~いなあんて思っていませんか?
そんなママたちに、お勧め本です。こんな考えになれたら、ちょっとだけラクになるかも・・・。赤ちゃんを社長だと思えば・・・。事務室に置いてありますから、読んでみたい方はどうぞ!
2016/10/07
2016/09/30
2016/09/28
園の駐車場の東側に新しい畑が出来たことは報告済みですが現状をお知らせします。民家跡地に赤土を入れ、1か月以上、EM活性液の原液を散布していました。ご近所の古沢さんに主に指導をうけながら、12日(月)に大根の種まきをしました(1か所3粒ずつ)。23日(金)には玉ねぎの種をまき、翌日もみ殻を乗せました。26日(月)にはほうれん草と春菊と小松菜の種を。なんと一昨日撒いたのに春菊と小松菜はもう芽が出ていました。種から育てるのは難しい?とされる玉ねぎも小さい芽を出していました。本日は、写真のように10センチほどに伸びた大根の3本のうち大きい1本を残して間引きました。この間引き大根はおいしいので、一夜漬けで給食に・・・。でも少しだから口に入るかな?
古沢さん曰く、「大根は虫にやられやすいけど、この畑には不思議と虫が来ないね!」と。やはりEM効果ですね。
昨日は避難訓練(通報訓練)があり、消防署員さんが複数駆けつけて下さって、講話や写真撮影に応じて下さいました。避難訓練では、とてもスムーズにできたと、大変ほめていただきました。講話では、お・か・し・ものお約束をしました。(おー押さない・かー駆けない・しーしゃべらない・もー戻らない)。取り急ぎ。
2016/09/26
幼少連携の第一歩としての講座。小1プロブレムにならないために、どんな家庭でのかかわり方をしていったらいいのか・・・。前半は、動画を織り交ぜたはなし・・・。これがまた感動的で、みんなウルウルしてました!後半は食育の話。家庭科がご専門ということで、こちらの方が得意なのかもしれません。エピソードを交えながら4季折々のおやつを紹介して下さいました。 お母さんたちは反省することが多かったかもしれませんが、気づいた時からあらためればいいのです。今日から1つずつ実行していきましょう! ・・・予想以上に多くのご参加をいただいた上に、1時間熱心に聞き入っていた姿が印象的でした。熱~い,熱い、鈴木勝久先生ありがとうございました!
2016/09/24
来る9月26日(月)15時半~16時半、家庭教育学級を行います。講座名は固いですが、小1プロブレム等の問題を重く受け止めて、幼少連携の初の試みとして、教育委員会より派遣していただく家庭力UPの取組みです。講師が家庭科のご専門ということもあって、愛情たっぷりの簡単おやつのレシピなども資料に載せられていて楽しそうです。是非ご来園下さい。たくさんの資料なので、参加人数分しか用意いたしません。ご来園の際にはご一報願います。電話0296-43-6309 Email info@daihou.ed.jpまで。