残念ながら曇り空でお月様は拝めません。残念ながら写真は横になってしまいましたが、玄関前に職員がススキやお団子・季節の果物で飾りつけをしてくれました。お月様の代わりにこちらを楽しんで下さいませ。
中秋の名月?
2016/09/15
2016/09/15
2016/08/26
今夕は夕涼み会でした。昼食の手作りお弁当を食べた後、お迎えに来ていただき、夕方4時半~7時まで。模擬店で販売したものを食べて腹ごしらえをしてから、ゲームコーナーなどのコーナーで遊び、ダンスを踊って、宝囃子会の演奏を体全体で聞いて、クライマックスは仕掛け花火。恒例で流れは毎年同様ですが、模擬店に出店してくれる有志が、保護者のみならず、小学生や中学生の卒園生なども加わって、より盛り上げてくれました。お囃子会も卒園生の小学生から高校生まで。異学年の子ども達が一緒に頑張ってくれて、印象的でした。みんなで協力する姿は本当に頼もしい!卒園生が父親になり、母親になって、親子2代、いやその親も、親子三代で参加してくれる方もいて・・・。とても賑やかな会になりました。お天気にも恵まれ感謝です。お疲れ様でした!
2016/08/23
昨日の台風は茨城直撃で、久々に暴風雨に見舞われました。今朝は、八幡宮の拝殿前の大イチョウやヒマラヤスギの枝が落下し、園庭でも大量の葉っぱや小枝が散乱状態でした。でも、けが人がなく良かったです。皆様の家では被害はなかったでしょうか?お見舞い申し上げます。
写真は今日の昼食時です。当園で知り合ったお母さん方で、同じ地区の3人そろってのドラゴン亭参加となりました。子どものこと、旦那さんのこと、おばあちゃんのこと・・・「おいしい、おいしい!」と始終笑いながら楽しいひと時を過ごしました。毎月1回ドラゴン亭に参加したい・・・などということも言ってました。(そりゃ、無理だけど・・・)
こういう風に、保護者同士が仲良くなることは本当に良いことです。これからもこういう輪が広がっていって欲しいです。
2016/08/17
夏休み中の学童クラブの学習の様子です。今日は、作文の指導に専門家が来て下さり、希望者や宿題がまだの子が受けていました。写真は、第2学童クラブと第1学童クラブです。一日の流れは、朝は第1に両方の子ども達が集まり、絵本やお話などで20分弱を過ごし(みんなとても静かに話が聞けています。)、その後、2か所に分かれて、お掃除・神社参拝・外遊びを十分にしてから、学習タイム(1時間)となります。保育園の園庭(午前中は空いている)や“夢の森”等で、十分身体を動かた後なので、勉強に集中できるのです。上級生が下級生にわからないところを教えたりする場面も見られ、異学年はいいものです。第1・2どちらにも1年~5、6年生まで在籍しています。手弁当の昼食後、室内自由遊び(勉強をやりたい子は勉強)で過ごし、おやつの後は、“夢の森”などでまた身体を使っての遊びを1時間ほど楽しみます。その後、室内で自由遊びで過ごしながらお迎えを待ちます。この夏休みは、写真でも紹介したような元教員の方々が、時々子ども達に関わって下さり、とても助かっています。
2016/08/12