染色が終わり、お昼寝の為に部屋に戻った子ども達に代わって、関心のあるお母さんたちが、染色を楽しんでいきました。ウィークデーなので来られる方は限られましたが、交流が深まったようです。とても和気あいあいとした雰囲気を、事務室から眺めて感じました。
保護者交流
2016/08/10
2016/08/10
2016/08/08
去る6日(土曜日)の午後、私共の常総保育協議会では、愛知県の保育園長(ユリア氏)をお呼びして、勉強会をしました。実際の保育現場の映像を見せていただきながら、“こんな保育の方法もある”というのを披露していただき、たっぷり2時間“子ども一人一人を大切にする保育”についてのお話をいただきました。氏は、昨年ハンガリー視察研修に参加させていただいた時の団長さんで、今年2月に行われた私立保育園連盟関東ブロック(つくば会場)の分科会の講師を務められました。その直後、当八幡宮の神楽殿で踊って下さった舞踊家でもあるご縁から今回実現したものです。総勢125名の参加で、当園職員もほぼ全員が参加して講話を聞いたので、早速今日から、必要なことを取り入れていましたが、みんなで共有できたということは大変有意義でした。
2016/08/05
今日は、保育園隣接の学童クラブ恒例のお楽しみ会。酷暑の予報でも計画はすべて戸外。保育園庭の東側の“夢の森”で、初っ端は、“遊びのサポーター”による制作物3つ。長時間よく集中して作っていました。次は、年長児が招待された流しそうめん(園のブログー子ども達の様子ーで紹介)。昼食もテントでお楽しみ献立。食後は、みんなの手作り品でお店屋さんごっこ。まだまだ続きます。スイカ割に、水遊び!これがまた派手な遊びで、水のぶっかけっこ!支援員も子ども達もみんなずぶぬれに・・・。着替えてからまたもう一つ。明日の下妻千人踊りの練習も。
ほぼ一日中戸外で遊べる子ども達の元気さに脱帽!外遊びが可能な自然豊かな環境に感謝!支援員さんもお疲れ様でした!
2016/07/27
駐車場の東端に、新しく畑が誕生しました。まだ土づくりの段階ですが、今日はトラクターでうなっていただきました。生ごみリサイクル土とEMペレットを混ぜ込んで約1か月熟成させます。
現在のサツマイモ畑も、秋の収穫がすんだら、ここに引っ越します。その他に大根やニンジン、ほうれん草・・・etc. いろいろとトライしてみたいです。それから、当園のスタッフだけでは保育がおろそかになってしまいますので、お手伝い下さるボランティアさんを探しています。 野菜は収穫して日にちが経つとミネラルが減少していきます。ミネラル不足は子供に深刻な面があると言われています。食べ物は大事です。食べたもので体は作られます。農薬で汚染されていないもの、添加物にまみれていないもの・・・。昔ながらの自給自足が理想でしょうが、せめて野菜だけでもできる範囲で近づきたいと思っています。
2016/07/25