ふるさとだより

ドラゴン亭

2015/05/22

 本日のドラゴン亭は、3名のお母さん方でした。メニューは、高野豆腐のオランダ煮、小松菜のおかかマヨ和え、豆乳入り味噌汁、りんご、のりたま風手作りふりかけでした。お母さん達と配膳して、食事をしながら、子育てのこと、趣味のことなどおしゃべりに花が咲き、楽しい時間が過ごせました。偶然にも異年齢の同クラス(年齢は違いましたが・・・)だったので、会食後も、仲良く会話をしながら帰られたようです。その後ちょっとゆっくりして、16時にお迎えに見えていました。…子育て中は、こんな時間を過ごすのも大事ですよね。こんな時間が持てるから、育児にもゆとりが生まれ、子育てが楽しめるのだと思います。    ・・・それにしても皆さん、早寝早起きを心がけてくれていて、うれしかったです。

6月のドラゴン亭は、10日(水)と16日(火)12時~13時です。定員は4名です。お時間を作って是非いらして下さい。 

園医さんに診てもらいました

2015/05/21

 午後は、森のお部屋で嘱託医による内科検診がありました。ご覧のとおり、先生は毎回白衣を着ていません。なので小さい子も泣く子はほとんどいませんでした。

以上児になると、待つ態度も良く、診てもらう時には「お願いします!」などと言えて感心してしまいます。皮膚疾患のお子さんが2~3名いた程度でみんな健康そのものでした。

余談ですが、先生は、つい先日趣味の自転車2時間耐久レースに出てきたそうです。自転車と言えども時速70キロも出るとか・・・(恐ろしや・・・)。途中からプロの走者がレースをひっぱってくれたのはいいけれど、とてもついていけず・・・。入賞常連の先生は自信たっぷりで、この日も表彰台に上がる心積りで、それ用の衣装を持って行ったのだとか・・。しかし・・。油断大敵ですね。

第2学童クラブいよいよ開設

2015/05/20

平成10年より開設した当学童クラブですが、年々増加傾向にあり、1か所では対応が難しい状態になってきていたところ、運よく民家が空きました。左は従来の学童クラブで、右の写真は18日(月)から新たに始まった第2学童クラブです。第1から20~30m東に進んだところにあります。学童の子ども達を縦割りに2分し、下校から17時半までは分かれて過ごしますが、その後、定時の18時半までは従来通り第1で過ごします。2分したことで、ゆったりのびのびと、異学年で過ごせています。子ども達も和やかですし、指導員も叱ることが減ったようです。・・・ということで、夏休み等の長期休みに、一時的に増員しても対応は可能になりました。学童クラブはもちろん、保育園も大宝小学校も大宝八幡宮の境内にあり、環境には恵まれています。

満開です

2015/05/19

未満児のお庭“すくすくガーデン”のフェンスに植えたバラが満開です。去年苗を植えて、とにかくとげのないバラを・・・ということで、ピンクのバラもいいけれど、とげの少ないのは白バラの苗しかなかったので、どんな風に花をつけるのか楽しみでした。バラの種類は忘れてしまいました。恐らく“サマースノー”だったでしょうか・・・。

白バラが咲き乱れ・・癒されます。庭内のハーブの花も咲いて、赤と白のコントラストがとてもきれいです。

保育学会に行ってきました

2015/05/18

去る9日(土)10日(日)名古屋の椙山女学園大学で行われた日本保育学会に行ってきました。1日目の記念講演の後(これはとても興味深く、話の切り口が面白く、当ブロック研修でお呼びしたい講師でした。)、ポスター展示やビデオ実践研究発表、保育教材の販売などがあり、自主シンポジウムもたくさん行われていました。私は“児童文化財ついて”と“保育職における専門性(見守る保育)”の自主シンポジウムを選びました。他にも保育内容や保育環境などたくさんあってどれも聞きたかったですが、身体は一つしかないので、あまり細切れに動かないようにしました。大学の先生の発表が多かったですが、学生に教える先生方と、私達現場の人間とは少々ずれがあるように思われました。  

又、保育士不足が叫ばれていますが、毎年受け入れる実習生にはせめて、“保育は楽しい!”事を第一に伝えていこうと思います。そして私たちは質の向上を常に目指していかなければならないことを痛感し、とても充実した2日間でした。来年は東京で開催されるということですので、日程が合えばまた参加したいと思います。