ふるさとだより

平和の鐘一振り運動

2018/08/09

s_DSCN9190s_DSCN9211 台風の影響を昨日から心配していましたが、予報が外れてくれてホッと一安心。予定通り、午前寝前に実施できました。この運動は、長崎の原爆投下でお父様とお兄様亡くされた、現在つくば市在住の鶴文乃さんの呼びかけで始まりました。2006年には海外へ、翌2007年には国内のお寺・神社・教会・施設などの鳴り物(鐘、太鼓、鈴など何でも)を、毎年8月9日午前11時2分に一振りして、平和な社会を一人一人が築くことを誓い、広島・長崎・福島の犠牲者を弔い、「核なき平和な世界を」と呼びかける・・・というものです。当園でも本日は、年中・年長児&学童の総勢約100名が八幡宮境内の蝉鐘楼前で、一振り運動の説明始め絵本『ピカドン』紹介、『花は咲く』を合唱、最後に一人一人鐘をついて終えました。  園に戻ったら間もなく台風の余波の雨・・・。やっぱり神様に守られておりました。今回で6回目。

講演会

2018/06/12

s_DSC02818  本日午後、恒例の成田奈緒子先生(文教大教授・小児科医・子育て科学アクシス代表)の講演会を開催しました。先ず、子ども達をウンチをしてから園に出しているお母さん方・・という質問から入りましたが、意外にも子ども達はウンチをしてきていないことがわかり、びっくり!そこで今日は、自律神経の話から始まりました。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類あって、前者は活動している時、後者はリラックス状態で優位になると言います。ウンチはリラックス状態でないと気持ちよく出せません。夜寝ているときは、副交感神経が優位になりますが、内臓の消化活動は活発に行われ、朝までにウンチが出る準備が整い、朝目覚めると又は朝食を食べると出やすくなります。人間は昼行性の動物ですから昼間の活動では、交感神経優位になるのでウンチは出にくくなるわけです。ですから、朝ウンチをしないとなかなか活動している時は出ないので、できるだけ就学までには排便の習慣をつけたいとのことでした。スッキリ出ると、気持ちよく一日を送れますからね!早寝・早起き・朝ごはんならぬ朝ウンチ!・・ということです。 寝る前の絵本の読み聞かせはリラックス状態になるので、入眠には最適ですね。

 

        

今年初めてのピザ

2018/05/30

s_DSC09398s_DSC09412 s_DSC09402 s_DSC09409 未満児専用園庭(すくすくガーデン)の北側にピザ窯があります。やっと今日子ども達にピザを食べてもらうことができました(生地ももちろん手作りです。)。天気予報では午後3時頃から雨・・・。できるかどうか・・・12時半過ぎから窯に火を入れないとなりません。が、思い切ってやってよかったです。子ども達の笑顔を見てください。食べ終わると、窯のところに戻ってきて「おいしかった!ありがとう!」とひとりひとり言いに来てくれました。(なんとけなげな子ども達!)・・・予報は当たって、焼き終わるころには、ポツポツと雨が落ちてきたのです。薪には枯れた桜の枝を使用していますが、これがまた味をまろやかにしてくれています。(残った火種で焼き芋を。これはスタッフだけの仕事後のお楽しみ・・・。)さあ、次回はいつになるでしょう・・・。今日のように、気温の高くない、曇りの日がいいのですが・・・。みんな待っていてね!

春爛漫

2018/04/20

s_DSC02780s_DSC02782 (1) 今年の桜はゆっくりと鑑賞する間もなく、あっという間に散ってしまった感があります(花吹雪は子ども達と十分味わいましたが・・。)。しかし桜はなくなっても、その後は八重桜、新緑と、ハナミズキ、玄関にはボタンの花が満開です。このボタンはじめ、クリスマスローズや珍しい花々は、苅部保育士のご主人が手塩にかけて育ててくれた鉢植えです。本当にありがたい限りです。このように花と緑に囲まれたこの環境は、本当に癒されます。この清々しい園庭に感謝しながら今年度も頑張ろう!・・・と、やる気を起こさせてもらっています。

救世主現れる!

2018/01/23

s_DSC02735 s_DSC02741 昨日は昼頃から雪が舞ってきて、午後の外遊びの時間に以上児の子ども達は、大いに愉しんでいました。が、夜半まで降り続いた雪はなんと30センチ以上。駐車場はとても歩ける状態ではなく、長靴でさえももぐってしまうほどでした。欠席児が多かったので、職員と雪かきに精を出していましたが、何せ広い広い駐車場・・・。なかなかはかどらないもどかしさ・・。しかし、やはり今年も現れました、救世主!元の保護者ですが、大雪の時には必ず助けに来て下さいます。1時間半位でしょうか、トラクターを走らせて、ほぼ全面顔を出しました。今年もありがとうございました!