ふるさとだより

給食研修会

2014/11/27

この近隣の保育園22施設で、“常総保育協議会”という組織を構成しています。その中で、所長研修会や保育士研修会等、年に何回か研修会を行っています。今日の午後は、給食に携わっている職員を対象に実技研修を行いました。

講師はプロのシェフ。朝から準備をしていただき、昆布からのダシの取り方や、使い方、ダシ・みりん・醤油の割合など、和食の基本をいろいろと教えて頂きながら、こんな素敵なメニューが出来上がりました。(野菜ずし・ぶりのあら汁・お豆腐の茶わん蒸し・デザートは、大学芋の茶巾搾り・レンコンチップ・柿) 会食は、日頃調理を担当して下さっている方々の至福の時でした。(私は、今年持ち回りの会長で、講師を依頼したこともあって、運よくご馳走になってきてしまいました。)

EM繋がりのお客様

2014/11/26

本日午後、“EMネットましこ”(萩原進会長)さん御一行(24名)が、バスで視察にみえました。・・といっても、第一の目的は、“EMネット茨城”飯塚代表のご講話と、不耕起農業の視察でしたが、その帰りに寄って下さったのです。厨房裏の生ごみ処理場を見て頂いた後は、森のおへやで、当園の実践を、9月号に掲載された“えむえむ関東”の当園の記事をもとに報告させていただきました。その後質問タイムを設けましたが、さすがにご熱心な方々で、たくさん交流ができました。教えて頂いたものも多くありました。

ひとつひとつの実践が再確認できたので、今後、後退しないよう継続しながら、前進していけたら・・と思います。

バザー開催

2014/11/21

今日は、14時お迎えのご協力を頂き、バザーを実施しました。バザーと言っても資金集めだけが目的ではありません。親子同士、友達同士、ご近所同士、地域の人たち・・との交流の場、コミュニケーションの場として楽しめる時間とするのが第一の目的です。昨日と打って変わって、今日は穏やかな日和で、大勢の人に参加して頂き大賑わいでした。手作り品をたくさん出品して頂いたり、年長の親子で染物の販売をしてもらったり、石釜で焼いたピザのサービスなど、盛りだくさんで、みなさん十分楽しんでいたようでした。保護者の皆様、種々のご協力誠にありがとうございました。

しつけの三原則

2014/11/20

1.朝、必ず親に挨拶をする子にすること。

1.親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とハッキリ返事のできる子にすること。

1.ハキモノを脱いだら、必ずそろえ、席を立ったら必ずイスを入れる子にすること。

これは日本の誇る教育者の森信三先生のいうしつけ三原則です。この3つを徹底すればいいと言っておられます。このしつけのコツはというと、母親自身が、ご主人に対して朝の挨拶をはっきりするようにし、またご主人から呼ばれたら、必ず「ハイ」とはっきりした返事をするように努力することだと仰っています。しつけは「つ」がつくうちにということです。つまり、3つ、4つ・・・9つまでに。

石釜いよいよ稼働

2014/11/18

今日のおやつは、予定ではお好み焼きだったのですが、お天気も良く、焼き人夫の都合もあって、石焼ピザに変更しました。外遊びの時間に、3歳以上児のみですが、トッピングをして、すくすくガーデン横のおしゃべり広場でいただきました。外で食べるのは、倍、美味しかったね!

それにしても、外遊びの時におやつを食べてしまったので、部屋に戻って帰り支度をしながら、「今日のおやつは?」と聞いてくる子も何人かいたとか・・・。条件反射的・・。いろんなことに慣れて行ってくださいね。

ピザを焼いた後の残り火に、さつま芋を入れておいたら、ホックホクの“石焼芋”のできあがり。これはスタッフだけで食べてしまいました。あしからず!