園庭北側に、写真のようなシステム遊具があります。しばらく塗装し直していなかったので、以前から業者にお願いしていたところ、やっと本日から作業にはいることができました。
まず全部化粧落としをしてから、塗り直しです。どんな色になるかお楽しみに・・・。今月いっぱいかかるようです。
2014/05/19
園庭北側に、写真のようなシステム遊具があります。しばらく塗装し直していなかったので、以前から業者にお願いしていたところ、やっと本日から作業にはいることができました。
まず全部化粧落としをしてから、塗り直しです。どんな色になるかお楽しみに・・・。今月いっぱいかかるようです。
2014/05/16
今日は爽やかな五月晴れ。わらべうた・遊び・ランド主催のトウモロコシを食べよう会が、7月の最期の日曜日に予定されていますが、そのトウモロコシの種まきを体験してきました。オオビキでマルチの畝をつくり、マルチをかけるまで、待つことができた年長児たち。一つの穴に2個ずつ種をおきました。(たまに4,5個置いてあるところもありましたが・・)、こんな広い畑も子ども達は根気よく最後までできました。9時過ぎに出かけて、午睡時に園に戻りましたが、他の子の邪魔をして起こしてしまわないよう、外遊びで過ごしました。従ってお昼寝はしていません。(夕方壁にもたれて眠ってしまった子がいたとか・・・。)
2014/05/14
定員4人のドラゴン亭ですが、今日は3名の方の参加でした。家でのお子さんの様子とか、もちろん食の話題が中心となり、いろいろと盛り上がりました。
例えば、パンはマーガリンではなくバター使用のものがいいと皆さん周知で、園では勿論バター使用のものを使っていますと話しました(アレルギーの子用はそれも抜いてもらいますが。)。たまたま、本日のおやつはバター使用の食パンに、先日のいちご狩りで厨房で作ってくれた手作りジャムを塗ったものでした。タイミングがよかったので、載せちゃいました。(写真は2歳児クラスです。)
このドラゴン亭で共に会食することで、お母さん同士の距離感がグッと縮まります。毎月2回実施していますので、是非ご参加下さいませ。
2014/05/13
先週から、年長児のみ週2回(ぶどう組1回・もも組1回、基本的に火曜日と木曜日)、運動プログラムに時間に、ハイハイ運動(四つ這い・タカバイ・ワニバイ。手押し車)に加えて、反射抑制運動・平衡感覚運動・正中線感覚運動・視覚的知覚・視覚的記憶等・・を、プラスした遊びを試みています。
ちょっと難しい動きもありますが、子ども達は流石に習得するのが早いです。いろいろな動きをすることによって、不自由な身体が(障碍がなくても不器用な動きの子はいます。)自由になることは、子どもにとって、より体を動かすことが楽しくなります。しばらく運動プログラムの時間を休ませてもらっていましたが、できるだけ楽しい時間が過ごせるように工夫を重ねていきたいと思っています。・・・この時間は、全職員が保育にあたるので、電話に出られる人がいないため、元保育園園長をされていた方(女性)が電話番等に週2回ボランティアでいらして下さることになりました。お知らせまで。
2014/05/12
本日年長児が、稲の苗と夏野菜の苗(ナス・ピーマン・ズッキーニ・モロヘイヤ・おくら)を植えました。(生ごみリサイクル畑なので、撒かなくてもカボチャのタネから立派な苗に育っています。) 最後は、お馴染みの草マルチ。今はどれが苗だか草だかわからない状態ですが、そのうち違いが歴然としてきます。送迎の際ご覧になっていって下さい。