2011年 2月

東京マラソン

2011/02/28

昨日は晴れただけでなく、寒くなく、暑くなく、ランナーにとっては絶好のマラソン日和だったろうと思います。私もかつてはフルマラソンの大会に出ていたので、関心があります。昨日のようなお天気なら走りたいとも思いますが、去年、小雪舞う天気の中、近くの元保護者が大会に出場して、低体温になったしまった(それでもタイムは3時間台)・・ということを伺い、悪天候だったら取りやめる・・・なんてことをしたら、応募に外れた方に申し訳ないですから、応募はしません。それにしても、今年で5回目のこの大会は、年々参加者が増えて、3万5000人もの参加者とは大盛況です。

 全体で3位になった、埼玉県の高校の事務職員をしている川内さんという方は、市民ランナーなのにすばらしい成績を残しました。フルタイムのお仕事をされていて2時間8分台というプロ並みのタイムには驚きです。    又、車椅子で3位に入った福岡県の山本さんと言う方は、ヘルメットと車椅子に「STOP!飲酒運転」と書いたステッカーを貼っていたそうです。それは、今月9日に彼の16歳の息子さんが、飲酒運転の車にはねられ亡くなったからだそうです。山本さんは長男を亡くされた後は練習もままならず、出場も迷ったそうですが、「東京の修学旅行を楽しみにしていた息子と一緒に走ろう」と決意し、しかも3位でフィニッシュしたのです。山本さんは「ここが東京だよと、語りかけながら、息子と散歩しているつもりで走った。完走できたのは、息子が背中を押してくれたから」だそうです。何と感動的なのでしょう!私も大会で感動をたくさん得たことがありましたが、日々の保育の中でも、子ども達のお陰で、多くの感動体験をさせてもらっています。

ひな人形作り

2011/02/28

 

先週より移行期が始まり、新ももぐみでの生活がスタートしました。ばななぐみだったお友だちも、新しい環境で自分の事は自分で頑張っています。また、年中さん・年少さんも年下のお友だちが加わった事で、お手伝い活動などを張り切って行ってくれています。

さて、3月3日はひな祭りです。ももぐみでも指先の時間にひな人形の製作を行っています。

cimg0059

cimg0061

見て下さい!この真剣な表情!!どんな作品になるのか楽しみにしていて下さいね。3日にお持ち帰りしま~す♫       鈴木:記

なわとび上達術!!

2011/02/25

年長さんは自分の縄跳びを持っています。やる気はあるのですが、うまく跳べない子も…。先日、卒園児の保護者の方が、総和の方の小学校で縄跳びをピョンピョン跳んでいる台を見て、「これはいい!」と言う事で、園長に教えてくれたそうです。

園長からその話を聞いたユウスケさん(園長の息子さん)が、早速作って保育園に持ってきてくれました。

cimg00511

cimg0057

cimg0058

結果は、予想通り!!今まで、ちょっと縄跳びが出来そうだった子は跳べるようになり、今まで出来ていた子は、あっという間にレベルアップ!!保育園に突然現れた、縄跳びマシーン。これからも、ずーっと活躍してくれ、大宝保育園から縄跳び名人がいっぱいでること間違いなしですね!     記:染野

ふるさと博物館へ

2011/02/25

dscf6523

dscf6527

ふるさと博物館では27日(日)まで、お雛様が展示されています。まだ見ていない子ども達が殆どだったので、年長児のみですが、10時過ぎから、2班に分かれて行って来ました。明治・大正時代のものから新しいものまで、段飾りあり、つるし雛、貝雛、御殿雛など、様々な種類のお雛様が展示されています。

年長さんともなると、静かに見られるし、隣の常設展も見たいと言い、昔の家や道具等の展示や、詩人横瀬夜雨のことなども、意欲的に見られるようになっていて嬉しく思いました。

ボランティアさんありがとうございます

2011/02/24

dscf6512

dscf6515ファスナーとボタンかけ

cimg0033

cimg0034

昨日は、ご年配のお二人(実は、私の母とお友達)に、こんな素敵な手作り教材を作っていただきました。早速今日の指先の時間に試してみたところ、ファスナーは簡単なので喜んで取り組み、ボタン掛けは少し難しかったので介助を必要としましたが、飽きることなく楽しむことが出来たようです。ボランティアさんに感謝です。(120%の環境を用意する。つまり、ちょっと難しいものに挑戦することも大事なのです。)

今後も月に2~3回、時間を設けて、作って頂こうと思います。もし、こういう試みにご協力いただける方がいらっしゃいましたら嬉しいです・・・。作業の日にちと場所をその都度お知らせしたいと思います。