私は早朝ジョギングを日課としています。小学校時代は長距離が大嫌いでした。というより、運動が苦手でした。6年生頃からだんだん好きになってきたという経過があります。長女が高校受験の年、平成7年の6月から12月のホノルル(初マラソン)に向けて本格的に走ることを始めました。最初は1キロくらいしか走れなかったので、同級生のセミプロに、10キロ走れるようになるまで付き合ってもらいました。10キロ休まず走れれば、一人で走ることが可能になると思います。1年くらいは夜走っていましたが、その後は早朝に切り替え、現在に至っています。
かれこれ十数年になりますから、いろいろなことがありました。乗用車が逆さにひっくり返っていたり、人が倒れていたり、野良犬に追いかけられたり、95歳以上のおばあちゃんがおやつを用意して待っていてくれたり、畑から呼ばれていろいろな野菜をいただいたり・・・・。人が倒れていた時には救急車を呼んだこともありました。顔見知りの“知り合い”もたくさんできました。走ること自体が楽しくて幸せを感じるので、種々の出来事はプラスアルファです。
・・・今日はこんなことがありました。福田から大宝に向かう道で。踏切を渡ると間もなく水神様のお社がありますが、ちょうどその中間の歩道に直径50センチ位の大穴が開いていたのです。つまり道路の陥没です。昨日はなかったのに、驚きました。たぶん地震が原因なのだろうと思います。一応車止めの赤いポールが立てられてありましたが、家に帰ってまず、福田の卒園生の家に電話で事情を説明し、気を付けもらうことと、別の班の家にも連絡をしてもらうことをお願いして電話を切りました。大宝小学校にはまだ先生方がいらっしゃらない時間だったので、3月まで教頭先生で大宝小にいらした先生宅に電話をして、知らせていただきました。
7時過ぎには大宝小の現・教頭先生より、お礼の電話が入り、教務の先生が早速場所の確認をし、立哨してくれることを聞き、さすがに小学校の対応は早くて嬉しかったです。
また、2月の降雪の翌日、倒木が道路を塞いでいた時もあって、市役所に電話をしたら、翌日にはきれいになっていたこともありました。子供の通学路ですから、安全第一です!私はもちろん自分のために走っているのですが、たまには役に立つこともあるので、パトロールも含め一石二鳥です。今後もできる限り継続できたらいいと、思いを新たにしたところです。 清視:記