2014年 8月

神社で遊んだよ♪(*^_^*)

2014/08/25

残暑がまだ続き、園庭で遊ぶのも暑くて、木陰がたくさんある神社に行って遊んできました。

シートを持ってまだ歩けない子はシートの上で遊び、歩行のできるお友だちは、境内の中を自由に歩いたり走ったりと、

気持ちいい風は吹いたりして、ちょっぴり涼しさを感じながら、楽しく遊ぶことができました。

苅部:記

こんなに大きくなったよ!

2014/08/22

今日は、みんなの大好きな給食を食べた後のコーナー遊びの時間に

8月の身体測定をしました!

みかん組の子ども達に、「今から大きくなったよーをやるからおいでー!」と声を掛けると

子ども達はこんなふうに待っていてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

名前を呼ばれたら順番に身長・体重を測っています。

 

 

 

 

 

 

 

測っている間は、嫌がって泣いてしまうお友達もいましたが、

 

 

 

 

 

 

 

今では泣かずに待っていられるようになりました!(^^)

4月の時に比べて、大きく成長した子ども達です(*^_^*)

蚊取り線香

2014/08/21

夏の風物詩の一つ、蚊取り線香。除虫菊というマーガレットに似た白い花を咲かせる植物、これがかつての蚊取り線香の原料で、特に花の部分が防虫作用が強く活用されてきたそうです。かつては日本は輸出するほど大量に生産していたそうですが、戦後は激減。除虫菊の代用品として、安く大量に生産することができた塩素系有機合成殺虫剤が開発され、使用されるようになりました。が、自然界では分解しにくく、動物や人の体内に蓄積する有害性が問題となり生産は中止されました。

その後、除虫菊成分「ピレトリン」に似た物質を化学的に合成した「ピレスロイド化合物」を作ることに成功し(昭和24年)、除虫剤・殺虫剤として使用されるようになって、蚊やハエ、ゴキブリやダニなどを駆除する殺虫剤成分として広く利用されるようになりました。しかし、人間の目や鼻、喉などの粘膜への刺激性、アレルギー反応、さらには視力低下や意識混濁、全身けいれん等の重い症状を稀に発症する可能性も指摘され始めているようです。中でもマットタイプや液状タイプの殺虫剤は、臭いがないため長時間継続して使ってしまいやすい為、身体への害がより大きくなりやすく注意が必要です。写真は、園で使用している100%植物性の蚊取り線香で、刺激性が低く、小さい子ども達にも安心です。保育室でも外でも使用しています。火をつけて煙と共に成分を広げるために、使いすぎることもありません。毎日使うものだから、安心安全のものがいいですね。

新しいリング遊びに夢中!!

2014/08/21

週明け、大泣きした子もいましたが、元気な顔を見せてくれた、ばなな組さん。お休み中、ゆっくりとはいかなかったと思いますが、お家の人と過ごす時間は、いつもより多かったようで、休み前より落ち着いて遊んでいます。

今週も三日間、プール日和♪椅子を持ってきて水着に着替えるのも、とてもスムーズに出来るようになってきました。

プールでは、水鉄砲したり、シャワーで遊んだりして楽しんでいます。

プール後のひととき、今はリング遊び!リングの空いているところと、あいているところをくっつけて、長くリングをつなげていく遊びに集中しています。

もう少し残暑厳しそうですが、子ども達と共に乗り切っていきたいと思います。

渡辺:記

只今充電中

2014/08/20

園で使用しているガイガーカウンターです。当初は別のものを使っていましたが、黄色のものを購入してからは主に使用しています。バッテリーは長年使用できる優れものです。が、数字がおかしくなってきたので(μSV0.1又は0.2を指すようになってしまった)、バッテリーを交換してもらおうと電気屋さんに行ったら、これは充電式だといわれ、入っていたケースを見てみると、なんとケーブルがあったので、パソコンでもOKですが、今は電源アダプターから充電しています。充電時間は8時間もかかるようです。・・・こういうことも知らず、本当に年は取りたくないものです。ちなみに当園の本日の放射線量は、園庭でμSV0.04~0.05です。これは写真左のガイガーカウンターでの計測値です。