2014年 8月

積木コーナー大好き!

2014/08/20

室内のゾーン遊びで何といっても人気バツグンな遊びといえば積木です。 いろいろな遊びを順番にまわりつつ楽しむ子も多いのですが、毎日積木コーナーには必ずいるメンバーなど…。

作るものは話し合いながらどんどん発展させていっているようですが、女の子のグループは動物園を作ってお話作りもできていて、傍で会話を聞いているとこちらまで楽しくなり「それで次はどうなるの?」と聞いてしまいます。

男の子のグループは電車のレールや高速道路を作って広範囲に発展させ、周囲には街を作って駅やホテルまで整備していますよ(^O^)

子ども達が友達同士で話し合いながら集中して遊べる環境を作ってあげながら、想像力を豊かに育てる積木遊びを大切にしていきたいと思っています。

宮内ひとみ:記

意外なところから・・・

2014/08/19

写真は未満児専用園庭、すくすくガーデンの一部です。一角にハーブ園をと考えて、EM生ごみリサイクル土を使用したので、「冬がん」のツルが元気よく延びて、たくさんの冬がんを付けています。2,3種のハーブは現在埋もれています。折角大きくなっているので、9月15日は大宝八幡宮の大祭で、その前夜祭の12日と14日夜(19時~)には関東の奇祭と言われるタバンカ祭りがあります。別名“冬がん祭り”と言われているものなので、このお祭りに使えたら凄い・・・と思っています。お祭りに奉仕する人たちが、必ず拝殿で食することになっていますから・・・。

元気です! ももぐみヽ(^o^)丿

2014/08/19

お盆中はご家族で過ごす時間も増えて、週明けの保育室はみんなからの楽しかった話題でいっぱいでした。

賑やかさが戻った保育園。外遊びでは、「うんてい」が大人気! 年長さんはもちろん、年中さんも上手にできるようになりました。

せみをみつけると、じっと観察したり・・・

砂場でみんなで集まって何をしているのか覗いてみたら・・・枝を集めて「虫かご」を作ったそうです。アイデアに感心しました。

また暑さも戻ってきましたが、過ぎゆく夏を もう少し楽しんでいきたいと思います。  千里:記

お盆

2014/08/18

お盆中は、親が休みで、家庭で保育できるお子さんが多く、職員は交代で出勤し、通常よりはゆっくりできました。が、新盆のお家は通常のお盆とは真逆です。当家も新盆でした。夫にゆかりのある方々はじめ、たくさんの方にお参り頂きました。忙しくて大変!と思っていましたが、いやいや、暑い中をお参りにいらして頂き、なかなかお話しする機会がない中、ゆっくりとはいかないまでも、お話ができてよかったと、つくづく思えました。お顔が分からなかった方も、わかるようになったし・・・。これも日本古来からの伝統文化です。何でも簡素化がいいとは言えないと思います。簡素化はますます疎遠になっていきます。こんな時だからこそ、“人とのかかわり”を大事にしたいとあらためて思いました。   ・・・・・その中で感動したお話があったので紹介します。・・・夫の知人(Yさん)で、最近は疎遠になっていましたが、Yさん宅も新盆でお互い行き来し合いました。Yさんは夫たちとボランティア活動を共にしている頃に体調を崩し、その後人工透析を受けることになってしまったそうです。12年間も透析をしていたらしいのですが、たまたま奥さんの腎臓と適合し、奥さんから一つもらって早2年経過した今はとても元気に、奥さんと共に趣味の生活を満喫されている、ということを伺いました(家業は息子さんに譲ったそうです。)。現在の医学では、血液型が違っても移植が可能だとういうのですから驚きです。白血球はA型で赤血球はAB型とかいっていました。Yさんが元気になったことで奥さんは、手術前は多少躊躇もあったようですが、提供して心から良かったとおっしゃっていました。素敵な夫婦愛です。

稲が大きくなりなした

2014/08/18

8月も中旬。お休み明けの今日は子ども達から「プールに行ったよ!」「ホテルに泊まったんだ!」とたくさんのお話を聞かせてもらいました!とても楽しく過ごされたようですね!

さて、春頃に植えた稲の様子をご紹介します!

給食室の裏でも…

給食で出た残食とEMボカシを混ぜて作った栄養たっぷりの土を使い、太陽の光をたっぷり浴びてこんなに大きくなりました。《土から手作りのお米》です\(^o^)/

園庭の野菜も毎日たくさん収穫され、ニコニコ嬉しそうに待ってきてくれる子ども達です。園庭に畑があるので、野菜が成長していく楽しみをとても身近で感じることが出来ますね。植物と共に子どもたちの心もすくすく育ってくれている事でしょう(*^_^*)

 

☆おまけに…☆

今日のおやつをご紹介!さつまいもマドレーヌとフルーツ豆乳です!

手作りおやつはとても人気です!たくさん遊んでたくさん食べて、大きくなってね(*^_^*)

 

栄養士 高野明代