2015年 7月

どうやったらみんなに喜んでもらえるかを考える

2015/07/16

「日本人と人を思いやる心の関係」と題して、小林正観氏(心学研究家)と神渡良平氏(作家)の対談記事があったので一部紹介します。
【小林】道元が、二人の弟子のうちどちらに跡を継がせるかを決めた時の話があります。
 二人とも大変優れていたそうですが、一人は慈悲心が足りないので選ばなかったのだそうです。
日本という国は、この慈悲心、人を思いやる心だとか、
温かい心というものをたくさん含んだ魂を持っている人が集められているらしいんです。
そういう日本だからこそ間違いなく通用する方程式があります。
日本で商売をする時に、どうやって儲けるかということばかり考えてやると、
その問いが間違っているために答えが出ない。
だけど、どうしたら皆に喜んでもらえるか、と考えるとすべて答えが出てくる
人に喜ばれることをやっていると、仕事も人間関係も間違いなくうまくいくのが日本という国なんです。
もちろん、相手に喜ばれるようにやっていったらどの国でも通用するとは思いますが、
特に効果が高いのが日本らしいんです。
【神渡】おっしゃるとおりだと思います。
例えばイスラムの人たちは、謝るということを絶対しません。
インシャーラ、つまりこれは神の思し召しでそうなったのであって、
自分が悪いのではないと逃げてしまいます。
アングロサクソンも、「アイム・ソーリー」と謝ってしまったら訴訟に負けるから、
絶対に言いません。
そういう意味からしても、日本人ほど柔らかい心を持っている民族はいないという感じがします。

雨との戦い!!

2015/07/16

干からびそうな暑さだった昨日まで・・・本日は、ジメジメと雨続きの一日となりました。

ザ―っと激しく振ったり、シトシト小降りになったり・・・時折見せる、雲の切れ間には 雨も止んで「明日のプール大丈夫かな?」「お外であそべるかな⁇」と、一日空とにらめっこ。

1:50―外に出る前に、ゾーン遊びのお片付けの時間になると、雨が止み「外にでるよね!ね!!」と大張り切りでお片付けスタート。いざ外に出ようとすると、大雨(*_*; 「中で遊ぶ?(高野)」「いやだ!! 雨はやむから待つ!」と、空に念じて待つ子ども達。

念が通じたのか、雲の切れ間になり「いまだ!!」と子どもと外に飛び出しました(笑)

「あきこさん、大変だ!!」と手を引かれて行ってみると、トレーラーから湯気が。年長さんと年中さんが「消防車かな⁇」なんて大騒ぎでした。

DSCF3614

子ども達には、煙に見えたようです。「大丈夫だよ。これが、雲の赤ちゃんだよ。」なんて、理科の時間スタート。納得してもらえたのでしょうか・・・めいめいの遊びに思いを向け、去っていきました(^_^;)

DSCF3615

我がクラスのちびっこギャング達―年少さんは、水たまりに集合して大はしゃぎ!長靴なのに、ズボンの裾を濡らして遊びました。

昨日までのお日様の暑さと本日の(大)雨は、園庭のお野菜にはご馳走だったようです。大きく育ったキュウリ、トマト、ピーマンのとりたてを みんなでいただきました。

あっという間に、また雨雲に逆戻り。「撤収!!」と部屋に急いで戻り、おやつの準備へ…。何ともいそがしい外遊びとなりましたが、お外大好きの子ども達には 大満足の時間となりました。  もも組(3.4.5歳児) 亜紀子:記

僕たち、たまねぎむき名人!

2015/07/15

今日のランチルームでの朝のお手伝いは、ももぐみの「3グループ」のお友達でした。前日から「あしたは何グループ?」と楽しみにしてくれる活動となっています。8:40~から9時前までの短い時間ですが、「テーブルふき」「花」と「テーブルの番号がついているもの(今はアサガオをイメージしたもの)」を置き、食材のお手伝いに入ります。今日は、「じゃがいもの甘辛バター煮」に入る「玉ねぎ15個の皮むき」でした。5分くらいの時間なので、1~2個ずつがいつものペースなのですが、今日はなんと5分間に、5人で15個の皮むきをこなしてくれたのでした。子ども達の会話を聞きながら、次の床ふきの準備をしていると・・・「Hちゃんすごい!!もうむけちゃったの?」「はやいね~!」「おうちで練習してるの?」とお友達をほめながら自分も頑張っている様子の内容が聞こえてきたのです。ほめられた年少のHちゃんも嬉しそう!子ども達の心の豊かさにほっこりした一時でした。そして、最後に床拭きをして9時からのハイハイ運動に向かっていきました。

CIMG3975CIMG3977

プール遊びも始まり子ども達はウキウキ!!食事もしっかりとってほしいので、旬のお野菜をたっぷり使い、彩りや味付けにも変化があるよう心掛けています。今日は・・・生のとうもろこしを削っていれた「厚焼卵」・赤と黄色のミニトマト・新じゃがの甘辛バター煮・メロン・ナスと玉ねぎの豆乳入り味噌汁・オクラ納豆でした。

CIMG3991CIMG3992

明日から台風の荒れたお天気のようです。

CIMG3993

調理室の裏に蒔いた「ひまわり」が、今日一輪開いたのですが、台風で倒れないといいなぁと願っています。

 栄養士 箱守 美智子

 

 

社明運動

2015/07/15

DSCN2915社明運動とは、“社会を明るくする運動”のことを言います。この運動は、すべての国民が犯罪と非行の防止と立ち直りについて考え、それぞれの立場で力を合わせて犯罪や非行のない地域社会を築こうという国民運動のことです。一昨日の朝7時~8時まで、市内の東部中学校で、あいさつ運動を兼ねて、社明運動のチラシ配りをしてきました。保護司と更生保護婦人会のメンバーが手分けして、市内の中学校で毎年行っています。一部寝不足気味の生徒もいましたが、殆どの生徒さん達が笑顔であいさつをしてくれました。清々しかったです!それにしても1年生と3年生ではわずか2年の差でも心身の成長が違うように感じましたが、保育園の子ども達の2年の差はもっと大きいんですよね!卒園生にもたくさん会えて,とても嬉しかったです!

 

EMボカシ作り

2015/07/14

P1060236P1060242お天気が良く高温なので、予定通り飯塚さん(霞ヶ浦在住)のご指導の下、EMボカシ作りが実施できました。ちょうど朝の指先の時間からだったので、年長児のみ、もみ殻にEM活性液を加えてよく手で混ぜ、さらにぬかとEMセラミックスを加えて25分攪拌して容器に詰めました。これを2~3ヵ月熟成させると、昼食後に出る生ごみに加えてリサイクル土にするボカシとして使えるようになります。ボカシは、畑の肥料としても使えるので、来年はもっとたくさんのボカシを作りたいと思います。飯塚さん、毎年暑い中ありがとうございます。攪拌機さえあれば、スタッフで作れると思うので、どこかに2枚目の写真のような攪拌機(中古で)がないでしょうか?

P1060245