毎日暑い日が続いていて、火・水・木の水あそびもだいぶ楽しめるようになってきています。
そんな中、涼を求めて神社で行なわれている風鈴まつりに行ってきました。
指先の時間に、プラスチックではあるけれど壊れやすい風鈴に、真剣な顔つきで筆を持ち絵の具で好きに描いてみました。
その風鈴を見に、月齢の低い子達もロープにつかまって出かけたのはあじさい苑見学以来。。
自分の靴を見つけ、靴をはいて、デッキから降りて誘導ロープの赤い輪につながる・・・という一連の動き、子ども達はよく分かっているんです(^^)
自分ではける子もだいぶ増えてきましたよ♪
トコトコ歩いていくと『リンリンリン』『ミーン、ミーン』と、鈴の音とセミの声。
「あら?」「あれ?」と、スタッフの言葉を真似しながらだんだん神社に着くと沢山の風鈴!!
参拝してから、風鈴の下をくぐってきました。(見上げてきました)
みかん組の子ども達が作ったのも見つけ、「〇〇ちゃんのだよ」と大喜びでした。
まだやっていますので、お家の方ともう一度ご覧になってくださいね。
☆お部屋にも【涼】があります!
『あさがお』(葉っぱは子ども達の可愛い手形です♡)と、お顔付の風鈴です。どれかな~?探してみてくださいね。
みかん組(一歳児)担任 渡辺:記