daihou

砂沼の水をもっときれいに!

2018/10/09

s_DSCN9666s_DSCN9675 6日(土)は砂沼親子ウォーキングでした。 スタート前の9時に砂沼大橋中央に集合してもらい、ある活動を開始しました。

ある活動とは、水を今よりもきれいにしようとする活動で

s_DSCN9681

す。  ・・・事の発端は、県議会議員の飯塚秋男氏のお話を伺ってからこの活動をやろうと決めました。子ども達にとっても環境教育はとても重要な分野です。・・・飯塚氏も参加して下さり、親子みんなでEM団子やEM活性液を「菌ちゃん、よろしくお願いしま~す!」と心を込めて投入しました。微生物が汚れを分解してくれて、よりきれいな水を目指しますが、一周6キロの広い広い沼・・・。時間のかかる活動ですが、地元の名所ですし、未来の子ども達のためにも頑張っていきたいです。尚、今後の活動としては、月に2回EM活性液(1回に2ℓのペットボトル70本程度)を橋から投入予定です。EM団子も不定期で投入していきます。                                           

お箸の練習をしました!

2018/10/09

 秋と言えば食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋と色々な秋がありますが、本日のばなな組(2歳児)の秋は「食欲の秋」にちなみお箸の練習の様子を紹介します。
 毎日の昼食では何でもよく食べる子ども達・・・。
「おかわり~!!」の声が多く聞かれるようになりました!食べ方も上手になりほとんどこぼす事なく完食しています。
s_CIMG2956 s_CIMG2957

 

 

 

 

 

そこでこの機会にと思い指先の時間にお箸の練習を始めてみました。
初めてのお箸は持ち方から・・・。
s_CIMG2937

 

 

 

 

 

お箸でつまむのは小さく切ったスポンジです。そのスポンジを一つひとつ丁寧に動物(うさぎ・パンダ・くま・カエル)の口の中へ運びます。
s_CIMG2945 s_CIMG2946

 

 

 

 

 

興味を持った子ども達はやる気満々でしたが、しかし実際にはお箸でつまむのは四苦八苦。右手でお箸を持ったまま左手でスポンジをつまんで動物の口の中へ・・・なんて事もチラホラ見られました。

そんな中上手にお箸を持てる子もいました(^^)
s_CIMG2939s_CIMG2952

 

 

 

 

 

今回は初めての練習でしたがこれからも楽しく練習を重ねて上手になったお箸でおいしい昼食をたくさん食べましょうね♡

ばなな組(2歳児)担任 角野:記

もうすぐ運動会(年長編)

2018/10/05

 今年で保育園最後の運動会を迎える年長児。

毎朝の運動の時間やゾーンの時間にも時々練習を重ねて着々と準備を進めているこの頃です。

開会式では選手宣誓や体操のリーダーとして全員の前でお手本を示し頑張っています。

 s_DSC05205 s_DSC05208

 

 

 

 

 

技見せも各自が得意な種目を選んで練習する中で一時は迷いや挫折を味わいながらも一生懸命取り組み

今では全員が前に向かって頑張る姿に私たちスタッフも感動させられております。

s_DSC05219

 

 

 

 

s_DSC05221

 

 

 

 

 

 

 年齢別の種目では障害走ですが「大きくなったらなんになる?」という題名の名のもと、

将来なりたい職業を選んでその衣装を着てゴールし、記念撮影するという競技で将来の夢も取り込んでみました。

 そして親子競技は・・・もも対ぶどうのおんぶ騎馬戦!!

おんぶを卒業している年長児にちょっとだけ甘えておんぶしてもらい、お父さんお母さんの背中のぬくもりを

感じつつ相手の帽子を取り合う、ホットで過激な競技にしてみました。

 保護者のみなさん、年長児の成長した姿を楽しみに応援よろしくお願い致します。

どうぞご期待ください!!!!

                         年長児担当:宮内 記

 

運動会の練習(年中さん)

2018/10/04

本日は、年中児の個人リレーと、親子競技の練習をしまた。

個人リレーでは、ハロウィンにちなんで、カボチャパンツのデカパンリレーを行います!

二人組になり、力を合わせて頑張っていますが、今のところ・・・ブドウさんに勝てていません!!本番での盛大な応援お願いします。!(^^)!

s_DSCN9654 s_DSCN9656 (1)

 

 

 

 

 

 

親子競技では、パズルをしていただきます♥少し難しいのですが、子どもを信じて、クラスみんなで頑張りましょうね☆

今日は年長さんに、お父さん・お母さんになってもらい、練習しました。だいぶ上手くなってきています*

本番まで、まだあるので、楽しみながら覚えていければと思います。

s_DSCN9648 s_DSCN9647 s_DSCN9643

 

 

 

 

 

 

もも組(345歳)櫻井:記

 

しその実を収穫!

2018/10/03

毎年この時期に一度は楽しめる「しその実」の収穫をしました。「うわぁ~いいにおい!何これ?やりたいやりたい!」と集まってきた子どもたち・・・熱心にしその実をしごいてくれました。

s_DSCN0511

s_DSCN0516

 

 

 

 

 

 

そのかいあって、500グラムのきれいなしその実がとれ、保育園オリジナルの「しその実味噌」をつくりました。「おいし~い!」という子や「ん~苦手~」という子やいろいろでしたが、一年に一度の味をみんなで堪能することができました。まさに旬の味ですね。

s_DSCN0533s_DSCN0534

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0520s_DSCN0521

 

 

 

 

 

 

園庭には、金木犀のかおりが漂い、秋空のもと、子どもたちが元気いっぱいの笑顔をみせています。    栄養士 箱守美智子

ハイハイ運動!!

2018/10/02

朝から元気いっぱいのみかん組のお友だち。
今日は久しぶりの秋晴れで、デッキに出て遊ぶのも気持ちの良い一日の始まりとなりました。

朝は、雑巾がけからハイハイ運動が始まります。雑巾がけで体を慣らしたあとは、いよいよハイハイ運動です。
おうま→ハイシー→ワニ→ペンギン→アヒル。
一つひとつが4月当初よりもとっても上手に行えるようになり、毎日の繰り返しに大切さを実感しています。

s_DSC09757s_DSC09758 (1)

s_DSC09761s_DSC09771

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイハイ運動が終わった後、今日のお楽しみということで 毎日運動を一つ取入れ、つかまり棒やジャンプ棒・リズム遊びなどに取り組んでいます。どれも子ども達が喜ぶ大好きな遊びです。
そして、今日のお楽しみは…”綱引き”&20日の運動会に向けての”リズム遊び”です!!
綱引きは、タオル2本つないで両方に分かれ1対1で引っ張り合いをします!!
「引っ張れ!!」「頑張れ!!」とみんなで応援しながら楽しんでやっています。

s_DSC09774 s_DSC09776

 

 

 

 

 

 

リズム遊びは、運動会の準備体操として起用している「しあわせのたね」&「HERO」。

s_DSC09780

 

 

 

 

 

 

どちらもスタッフが踊っている姿を見よう見真似で子ども達なりに一生懸命踊っていて、お家で披露している子もいるようです。
これからも毎日、楽しく取り組めるように工夫していきたいと思います。
運動会が楽しみですね(^^♪
                      みかん組(1歳児担当)武井:記

つまむ!!

2018/10/01

いちご組になってから、ちょうど半年がすぎました。

1歳なったお友達・もうすぐ1歳になるお友達・生まれてから半年になるお友達・・・様々な月齢の子ども達と毎日元気に過ごしているいちご組です。

1歳を過ぎた子ども達が今、指先の時間に集中して行っている事、それはボタン落としです。

海苔の缶やお茶の缶の小さいサイズのものがありますよね、そう、ふたがビニールになっているものです。

その缶のふたに、ボタンが入るくらいの大きさの切れ目を入れます。

そして、その切れ目にボタンをつまんで落とす、という「ボタン落とし」は、子ども達が集中して行う指先活動の一つとなっています。

ボタンをつまむという作業は、大人には簡単なことですが、生まれて1年の子達には、なかなか難しいものです。

それができるようになったのです!!

上手につまめていますよね。

s_DSC02611s_DSC02612

 

 

 

 

 

 

そして、顔も真剣そのものなのです。

全部のボタンを落とし終えると、缶を振って遊ぶのも定番です。

s_DSC02617

 

 

 

 

 

 

生で子ども達の繊細な指のつまみを見たい方は、お家でのボタン落としの缶作りをおすすめします。

のりの缶やお茶の缶がお家であまっている方、園のボタン落としの缶が古くなってきていますので、頂けるととても嬉しいです。

指先のボタンシリーズ、もう一つは、「ボタンはめ」というのがあります。

その様子は、また後で。

追伸:昨日の台風は、とても大きかったですね。皆様、被害はなかったでしょうか。

いちご組(0歳児)担当 程塚:記

EMボカシ&EM団子作り

2018/09/28

s_DSCN9621s_DSCN9629s_DSCN9627 昨日は肌寒い一日でしたが、今日はEMボカシ作り・団子作りに最適の日になりました。9時半からの指先活動の時間から年長さんに手伝ってもらって、始めボカシ作りを、午前午睡よりも団子づくりをやりたいとのことで、お昼寝なしで団子づくりに精を出してくれました。時々園庭遊びをしながらですが、根気よくお手伝いができて成長を感じました。2名のボランティアの方も助けてくれました。最新のEM団子には炭を使うということなので、夕方はもみ殻を使った燻炭づくりもしました。着々と、砂沼プロジェクト(仮称)を進めています。 明日は石岡市にEM開発者の比嘉照夫氏が来県し、講演を拝聴できるとともに、タイミングよく“霞ケ浦をきれいにする会”の報告も聞けるので楽しみです。

 

 

 

 

落ち葉を使って・・・(^^)

2018/09/28

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、この所ぐっと気温も下がり肌寒さも感じるようになってきました。春から夏にかけて木陰をつくってくれていた木の葉も赤や黄色に色づき落ち葉となって地面に!!

始まる前に待つこともこんなに上手に出来るようになりました。そしてお話もきちんと聞けるようになりましたよ。
s_CIMG2913 s_CIMG2914

 

 

 

 

 

 

昨日はこの落ち葉を使って合わせ絵(デカルコマニー)をやってみました。葉っぱの裏側に両面テープをはり、画用紙にペタっと貼り付けます。

s_CIMG2916

 

 

 

 

 

 

その葉っぱの上に赤や黄色の絵の具で色付けします。

s_CIMG2921s_CIMG2920

 s_CIMG2925

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、画用紙をペタっと2つ折りに!そして広げてみると・・・なんと反対側にも同じ模様が。子ども達からは「きれい」「あ~同じだ」などと様々な反応が。一つ一つ違ったすてきな”絵画”が出来上がりました。

s_CIMG2931

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 高田:記

留学生との交流会♫

2018/09/27

下妻二高に交換留学で日本に来ているお兄さん、お姉さんが本日、大宝八幡宮そして大宝保育園に

遊びに来てくれました。午前中は神社視察ということで、神楽殿・拝殿・本殿等の建造物の説明・資料館、拝殿に昇殿して正式参拝や玉ぐし法典などの体験をしてもらいました。そして保育園年長女児による五行の舞等を披露しました。

 s_DSC05132s_DSC05134

 

 

 

 

 

s_DSC05136

 

 

 

 

 

 

午後は、保育園〝森のお部屋”にて「365日の紙飛行機」の歌のプレゼントをすると、

お返しにお兄さんお姉さんたちも手遊びをしてくれました。ダンスはお兄さんお姉さんたちと一緒に

踊りましたよ!「エビカニ」ダンスで大盛り上がり(^O^)/

子ども達はすぐに仲良くなり折り紙を折ったり、ラキュー積木で遊んだりと楽しく過ごしました。

楽しい時間はあっという間で・・・お別れはデッキに出てみんなで「グッバーイ」といつまでもいつまでも手を振っていました。

s_DSC05143

s_DSC05150

 

 

 

 

 

 

s_DSC05159s_DSC05162

 

 

 

 

 

 

お兄さん・お姉さん、また遊びに来てね♡

そして・・保護者が栽培する梨畑まで歩いて行って、梨狩りの体験をさせて頂きました。梨の時期は終わってしまいましたが、少しだけ残しておいて下さり、日本の梨に舌鼓を打っていました。

 

            以上児クラス(3・4・5歳児) 中山:記