daihou

お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒♪

2018/08/10

台風が過ぎ、暑さが戻ってきました(*_*; 
今日は、雨の日にどんな遊び方をしているのかをお伝えします。

雨の日は、おやつの時間までの約2時間を室内で過ごすのですが、もも組とぶどう組からお誘いがかかるこの頃。大きいお友だちに尻込みする⁇ いえいえ、みかんさんの実に12名が大宝保育園に兄弟のいるお友だちなので、喜んで大きいクラスに向かいます。

s_DSC09615

たまたま昨日は、オープン保育の日。ぶどう・もも・ばななが一緒にクラスを行き来して遊んでいました。「僕は今からここのゾーンに行くんだ」なんて話しているのかな? 自分の顔写真マグネットを一緒に移動中。

s_DSC09614 s_DSC09612

ブロックと制作ゾーンでも、兄弟・姉妹一緒に遊んでいました。仲良しですね~♪

全員一度に遊びには行けず、20分目安に交代でお邪魔しています。大きいクラスに兄弟がいなくても、必ず手を引いて遊んでくれる優しい大宝っこ♡ 異年齢保育がしっかりと定着し、やり過ぎず 痒い所に手が届く優しさをくれる…スタッフも勉強になります!!

今後も度々お邪魔しますね~(^O^)/ よろしくお願いします。   みかん組 高野:記

 

 

 

コーナー遊び楽しいね♫

2018/08/09

心配された台風は大きな被害を及ぼす事なく過ぎ去り良かったです。子ども達も元気に登園してくれ安心しました。
そんな雨の日の室内遊びですがなるべく子ども達が主体的に取り組める様なコーナーを考えて設定する為、いつもより気合が入ります。これから紹介する遊びは天気に関わらず子ども達が大好きなコーナー遊びです。

まずはままごとコーナーから
s_CIMG2724
いつも中央に置いていたテーブルをコーナー(角)に持っていっただけで遊びが落ち着き、お友達との会話も弾みます。
s_CIMG2729汽車のコーナー
長くつなげた線路に「ガタンゴトン!」と言いながらお友達と仲良く汽車を走らせて楽しんでいます。
s_CIMG2727パズルコーナー
型はめやパズルはとても集中して遊びます。全部クリアすると「出来た~!」と満面の笑みで見せてくれます。

そしてここからは以上児クラス(ももぐみ、ぶどうぐみ)にお邪魔させてもらいお兄さんお姉さんたちと一緒に遊んでいる所の紹介です。
s_CIMG2730積み木のゾーン
s_CIMG2734粘土のゾーン
s_CIMG2743変身のゾーン
s_CIMG2755ダンスのゾーン
お楽しみいっぱいの以上児クラスのゾーン遊び。とっても楽しめた子ども達でした。
今後もぶどうぐみさん、ももぐみさんとのオープン保育がスムーズに行える様少しずつ遊びに参加していきたいと思います。

ばなな組(2歳児)担任 角野:記

平和の鐘一振り運動

2018/08/09

s_DSCN9190s_DSCN9211 台風の影響を昨日から心配していましたが、予報が外れてくれてホッと一安心。予定通り、午前寝前に実施できました。この運動は、長崎の原爆投下でお父様とお兄様亡くされた、現在つくば市在住の鶴文乃さんの呼びかけで始まりました。2006年には海外へ、翌2007年には国内のお寺・神社・教会・施設などの鳴り物(鐘、太鼓、鈴など何でも)を、毎年8月9日午前11時2分に一振りして、平和な社会を一人一人が築くことを誓い、広島・長崎・福島の犠牲者を弔い、「核なき平和な世界を」と呼びかける・・・というものです。当園でも本日は、年中・年長児&学童の総勢約100名が八幡宮境内の蝉鐘楼前で、一振り運動の説明始め絵本『ピカドン』紹介、『花は咲く』を合唱、最後に一人一人鐘をついて終えました。  園に戻ったら間もなく台風の余波の雨・・・。やっぱり神様に守られておりました。今回で6回目。

☔雨の日のお楽しみ☔

2018/08/08

今日のような一日中、天気の良くない日は、なんとなく「やるきスイッチ」が入るまで時間がかかったりしますよね!
しかし、安心してください‼もも組&ぶどう組さんは、コーナー遊びを思い切り遊びこむことができています*
以前からプール遊びがない曜日には、合同で過ごしましたが、今日は、コーナーで初めて「絵具コーナー」を出してみました(^^♪そしてそして、デッキでも「ダンスコーナー」をだしてみたりと、子ども達も大満足で遊び込んでいる様子が見られましたよ☆外に出られない日も、もも組さん元気に室内で出来るあそびを、思う存分楽しむことができた一日でした!(^^)!

s_DSCN9182 s_DSC04703 s_DSC04698 s_DSC04700

もも組(345歳児) 記:櫻井

今日は「立秋」

2018/08/07

台風の影響でしょうか、今日はこれまでに比べ気温も下がり猛暑との戦いもほんのちょっとお休み・・・そして、今日は暦の上では「立秋」となります。まさに今が暑さの頂点!これからまだ残暑が続くとはいえ、少しずつ「空」が高く感じられるようになり、夏雲の上に秋の雲がみえることがあるとのこと・・・。この季節の移り変わりを楽しみたいものです。

先日ご紹介した「梅干し」が仕上がり、保存容器に入れて熟成中です。今年は日差しが強く、三日三晩は干さずに、しまうことにしました。梅酢も12リットルとれ、また調味料として大事に使っていきたいと思っています。

s_DSCN0360s_DSCN0361

昨日の朝のこと・・・休み明けでこんなにたくさんのお野菜が収穫できました。さっそく朝のお手伝いの子たちが、トングで盛り付けの練習!!とれたて野菜の盛り合わせが完成♡です。

s_DSCN0366s_DSCN0368

栄養士 箱守 記

すてきな交流♪

2018/08/06

明日は立秋ですが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
体調に気を付けながら今週も楽しく過ごしたいと思います。

今日の午後は、インド人の素敵な女性がいらしてくださり、映像を通してインドの国の文化をいろいろ教えて頂きました。園児のみならず、学童さんも加わって異文化に触れることができました。最後に伝統的なインドの歌を素敵な声で披露してくれました。独特なメロディーで文化の違いを感じました。
 s_DSC02560s_DSC02564

いちご組のお友達も、映像はよく見てましたよ。

先週は東部中学校のお姉さんが職場体験で来てくれました。

いちご組にも2人のお姉さんが入ってくれて、子どもたちに優しくかかわってくれました。

s_DSC02550s_DSC02553

これからもたくさんの交流で楽しみたいですね!

 

いちご組(0歳児)沢部:記

 

今日の指先は…?

2018/08/03

毎日暑い日が続いていますが、子ども達はとても元気いっぱいです。
さて、本日の指先活動の様子についてお知らせしたいと思います。
畑でとれた「オクラ」「ピーマン」を使って「野菜スタンプ」を行いました。
スタンプをする前に、まずは野菜そのものの形をみました。

CIMG8030CIMG8031

CIMG8033
子ども達は、のぞき込みながら野菜にとても興味津々の様子でした。そして切った野菜の断面を見せ、スタッフが見本でスタンプして見せると、とても真剣に見入っていました。
いざ子ども達も挑戦です。
一つ押すごとに「見て~」「わぁ~」と嬉しそうな子ども達でした。
初めての体験に、夢中で押していました。

s_DSC09604s_DSC09608

s_DSC09611
普段は、調理され給食やお家で出てくる野菜に、触れることは少ないみかん組さんだと思いますが、今日の指先を通して、とても良い機会になったことと思います。
                   みかん組(1歳児)武井:記

プールのない日は・・・

2018/08/02

毎日暑い日が続いていますが子ども達は元気いっぱい走り回っています。
保育園では毎週、火、水、木曜日がプールの日となっています。
s_CIMG2697 s_CIMG2698
プールのない月曜日。いつものように参拝に行った後少し遠回りしてやはたの森を散策。マイナスイオンを沢山浴びて園に戻りました。途中にぎやかに鳴いているセミの声に「セミ鳴いてる」「上で鳴いてる」「うるさいねぇ」と会話も弾みます。

園に戻り早速出来上がったばかりのツリーハウスへGO!!
s_CIMG2700 s_CIMG2701 s_CIMG2703s_CIMG2704
ツリーハウスに行くまでにはつり橋を渡って、短い階段を登って・・・
あらあらすごいすごい!あっという間に到着!
しばしテーブルをはさんで「団らん」(笑)降りる時、短い階段ですが直角なので大丈夫かなと心配しましたが、その心配をよそに子ども達自身が工夫してどんどん降りていきました。
またまた外遊びが楽しくなりましたね♫

ばなな組(2歳児)担任 高田:記

年長児の藍染体験

2018/08/01

 今日は年長児の藍染体験の日でした。

つくば市在住の染色家で当園の保護者でいらした柿崎さんのご指導のもと

貴重な体験が出来たと思います。

 毎年恒例となっておりますが毎回違った材料で手法も様々・・・。

今年はどんな作品作りかと朝から楽しみに待っていた子ども達でした。

ご挨拶のあとは説明を真剣なまなざしで聞いていました。

s_DSCN9140 

 さて、今日のテーマは「宇宙」!!!

すでに藍染めしてある手ぬぐいの三分の一ほどの大きさの布を宇宙に見立てて、

きらめく星の数々・流れ星・宇宙人・月・火星・・など思い思いの表現をしていました。

 手順としては、色抜き作用のある粉末の薬剤を手で散らしたり、型抜きをしたあと筆を使って

自由に描いて待つこと10分・・・。その後水洗いをして干しました。

s_DSCN9148s_DSCN9149s_DSCN9142

 こどもたちの作業はここまででしたが、仕上げの作業としてはお湯を沸かした鍋の中に入れて

しばらくすると、あら不思議!?

s_FSCN9158s_DSCN9157

ひとり一人の宇宙が出現しましたよ。

仕上がった作品を見た子ども達は「ほんとに魔法の粉だ!!!」「すご~い!!」と

感動していました。

 記念すべき作品、どんなものに変身するのか乞うご期待です。

                    以上児ぶどう組担当:ひとみ 記

 

プール遊び~パート2~

2018/07/31

 台風も去りまた暑さが戻ってきましたね。今年の夏は本当に暑いです。。。

子ども達もさぞかしバテバテなのでは・・・?と思いきや。

いえいえ子ども達は元気いっぱいですよ。こんな暑さもものともせず

「今日プールはいれるよね!」「だれが一緒に入ってくれるの??」と朝から大騒ぎ。

 そこで先週の指先の時間に作ったお船で遊ぶプール遊びをご紹介!!!

縦半分に切った牛乳パックを船に見立てて、好きな絵を描き、ストローでアレンジしました。

s_DSC04658 

個性豊かな船が完成し、いざ!プールへ!!!!

s_DSC04666s_DSC04665

船を動かすために波を立てたり、息をフーと吹きかける年少さんのかわいいこと♡

お家でもお風呂で遊んでいただけましたか??

 このように暑い夏、乗り切っています!!!!!

                             以上児 ぶどう組 担当:中山記