daihou

「元気!元気!」

2018/02/05

暖かい春が恋しくなる位、今年は雪が多く ”寒ーい”毎日が続いていますね。

しかし、そんな ”寒さ”を吹き飛ばしてしまうほど元気いっぱいなのは、

ばなな組(2歳児)の子ども達です。

本日は、元気いっぱいの子ども達の様子をお知らせします!

 s_CIMG1878

広い森のお部屋で追いかけっこをしているのは、しっぽ取りゲームです。

お友達のおしりにつけた紙テープ(しっぽ)をたくさん取ったお友達が優勝です。

必死でしっぽを追いかける子ども達の目は真剣でした。

 s_CIMG1891s_CIMG1895

続いて、大好きなダンス♡「幸せのたね」や「エビカニクス」をみんなで踊って体はポカポカ♪

 s_CIMG1899s_CIMG1900

まだまだ、動き足らない子ども達・・・。最後は大きなバランスボールや小さなボールを

いくつも使ってのボール遊び。

バランスボールは二人で力を合わせて転がしたり、小さなボールは投げたり蹴ったりと

たっぷり楽しみました。「楽しかったー!!」の子ども達の言葉を聞いて、ちょうど遊びは終了!

元気いっぱい動き回る子ども達の姿は、輝いていました。

              2歳児(ばなな組)担任 角野:記

三度目の雪!

2018/02/02

今年になって3回目の雪となった今朝!園庭は一面の銀世界となり、あまりの美しい景色に、思わず足を止めて見入ってしまいました。

s_DSC03744                                         
夕べから降り続く雪の為、道路状況も悪かったり、安全を考えて欠席する子も多く、クラスはひっそりとしておりましたが、普段通りに元気に登園してきた子供達は九時からの運動の時間に雪遊びを楽しみました。雪遊びも3回目ともなると身支度も手早くできるようになり、ジャンバー、靴下、手袋、帽子・・・あっというまに完成!   
今日の雪質は雪だるまづくりに最適で、たくさんの雪だるまが完成しました。

s_DSC03748 s_DSC03751

s_DSC03754 s_DSC03756                

担任一同と子ども達が考えを出し合い、材料を集めて試行錯誤を繰り返しつつ出来上がった雪だるまは何とユニークでアジのある表情をしているのでしょう!                                
雪遊びも回を重ねるごとに色々なことを学び、毎回新しい楽しみ方を発見しています。             
この季節ならではの貴重な体験を大切にしていきたいと思った雪の日・・・そして、子ども達と一緒にこんなに楽しいひと時を共有できる保育士としての幸せを実感できた私です。                     
                                                   
                                     異年齢クラス担当:宮内ひとみ

鬼に変装!?やっつけるぞ~!

2018/02/01

今夜から明日にかけて雪の予報になっているため、今日は、予定より1日早めた園内豆まきを行いました。

鬼に勝つべく、各クラスでもお面作りをしていました。

今年のもも組は、目には目を!ということで、鬼の変装グッズを製作しましたよ★

 鬼のお面ならぬ、『おにのかつら!』そして鬼のパンツならぬ『おにのこしまき!』

s_DSCN2911  s_DSCN2919

それぞれ工夫がされており、どれも一人一人のよさがみられますよね~(*^▽^*)

s_DSCN2926

意気込みはというと…「おにをやっつけるぞ~!」と、気合十分です

さぁさぁ!きたるべき鬼との対決がやってきました!!(≧◇≦)

s_DSCN2934

お面の紹介を順番にしていき、紙芝居の後には歌を歌って…

s_DSCN2941

そこへジャジャ~ン!!お、お、お…鬼だ~~!!!(;゚Д゚)

s_DSCN2938   s_DSCN2949 

赤鬼に、青鬼に負けるもんか~!と、年長は必死で豆を投げる!投げる!投げまくる!

負けるなみんあ!押せ押せ年長!悪い鬼を追い出せ~!と、逃げては投げての繰り返しでした。

泣いている子もいれば、勇気を出して豆を投げる子もいて、今年の豆まきも子ども達にとっては大騒ぎ…なのでした(笑)

s_DSCN2947

最後は鬼も「ごめんなさい~」と謝って、保育園のみんなと仲直り!(≧◇≦)

s_DSCN2953  s_DSCN2956

写真も撮って、みんなの中の悪い鬼さんを、持って帰ってくれたのでした☆

来年も待ってま~す(?)( *´艸`)

もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記

朝のお手伝い♬

2018/01/31

風も冷たく体の芯から冷える日が続いていますね。こんな日には温かい鍋が美味しいですね。

1月の後半から朝のお手伝いでは、ばなな組(2歳児クラス)のお友達が2人ずつ参加して行っています。各テーブルにお花を置いたり、(今回は)汁物に入る煮干しの頭とはらわたをとる下処理と最後にランチルームの雑巾がけをします。お兄さん・お姉さんに教えてもらいながらの作業。少し緊張した様子ですがみんな一生懸命頑張って取り組んでいます(#^^#)
CIMG7327 CIMG7331

そして、今日のおやつはひき肉とお野菜たっぷり「ナポリタン」!年長さんともなると「クルクルクル」とフォークに巻き付けて食べたりと・・・みんなちゅるちゅるっと「美味しー!」と言って食べていました(^^♪
CIMG7333 CIMG7335
 栄養士 飯島記

♫楽しくオマルに座っています♫

2018/01/30

「寒い、寒い」体にしみる寒さが続いていますネ。仕方がありません。今が1年で一番寒さが厳しい時季!!

そして大雪がふり、まだまだ雪がとけません。それも寒さに輪をかけていますネ。雪遊びをしようと外に出てみました。

 s_DSC00048 s_DSC00043

s_DSC00045

寒いし、冷たいし、もう少し大きくなってからの方が雪遊びが楽しめそうですネ。

そしていちご組さんもおむつの量を減らすためにも、トイレトレーニングを始めました。

 s_DSC00054s_DSC00063

かわいいオマルが2つおむつ替えの時にスタンバイしています。子ども達は嫌がることなく遊び感覚で楽しそうにアマルに座ってくれます。「おしっこでるかな~」と声掛けをしながら誰が最初に成功するか楽しみです。焦らずに毎日繰り返し取り組んでいきたいと思います。

いちご組(0歳児)担任 高田:記

雪&鬼

2018/01/29

先週は、雪に振り回された週となりました。

どのクラスも雪遊びの様子でもちきり!

みかん組は、雪遊びの様子と鬼のお面の製作の様子の豪華2本立てでお送りしたいと思います。

まずは、雪遊び。以上児の子ども達は雪に大喜びでしたが、みかん組の子ども達は寒い中外に出ても、じっとして動かない子がほとんど。そして、雪に埋もれようものなら大泣きで、まったく雪を楽しめないようでした。先週の後半になり、雪が解けだすとやっと、雪に触ったり、投げたりが出来るようになったのでした。人生初めて、もしくは2回目くらいの雪なので、仕方ないかな!!

s_CIMG9984 (1) s_CIMG9986 (1)

続いて鬼のお面作りの様子です。

鬼の話題になると、とてもブルーになってしまうみかん組さん。作っている時には、部分・部分なので、なにが出来上がるのか分からなかったのですが、出来上がったお面を部屋に飾ると、皆、目にはいらないようにするのでした。可愛い顔の鬼なんですけどねー。子ども達には、鬼は鬼なんですよね。園内豆まきで、鬼さんが保育園に来たらどうなるんだろう??

s_DSC00052 s_CIMG0057

みかん組(1歳児)担当  程塚:記

雪遊び(^^)/  ばなな組編

2018/01/26

今週は思いがけずの大雪で 私たち大人は大変な1週間でしたね。

しかし、子供たちにとっては大喜びの1週間(#^^#)

「今日も雪遊びするよね!」「今日は長靴と手袋も持ってきたよ!」と朝から頭の中は雪遊び♡

金曜日の今日になっても園庭にはたくさんの雪が残っていて、子供たちにとってはパラダイス☆

しかし、ここにたどり着くまでには、たくさんの試練があったばなな組さん・・・。

雪遊び初日は、「寒い・・・」「怖い・・・」「もうお部屋に入る~・・・」

と涙涙(*´Д`)でした。物心ついての雪は、初めてだったのかな~

それでも、私たち担任は、こんなチャンス逃したらもったいない!!と毎日毎日「雪で遊ぼー♡」

と、外に連れ出したのでした( *´艸`)

そして、金曜日の今日はこんなに笑顔が増えました!!

来週も雪が残っているかな・・・☆

s_CIMG1824 (1)s_CIMG1837

s_CIMG1827 (1)s_CIMG1833 (1)  

s_CIMG1835 s_CIMG1851

s_CIMG1853s_CIMG1856   

2歳児 ばなな組担当 中山:記

冬の❝とんがり❞みーっけ!

2018/01/25

園庭にはまだまだ真っ白な雪がた~んまり積もっています。。

かまくらや、築山でのソリ遊びは今日も子ども達を楽しませてくれていました(*’▽’)

今日は、この季節ならではの“とんがり”をご紹介♪

大人なら、ちぢこまってしまいそうな朝一の園庭で発見したのは~?

 s_DSC03655 s_DSC03658

「これなに!?」「つるつるだー!」

と、子ども達が見つけたのはキラキラ光る つらら です❅

優しく触れてみたり、ぽきっと折ってみたり、かっこいい氷の棒に大興奮でした!

そして、忘れてはいけないとんがりといえば・・・?

 そうです!来週に迫った【節分】にむけて、オニのお面製作がスタートしています。

この季節が近づくと、どこからともなくイヤ~な気配がするのでしょうか・・

「おにさー、いやなんだよね」「赤おにのほうが怖いよね」などと、子ども同士で話す姿が見られます。

紙皿に好きな色をぬった顔を用意し、年長児ははさみを使って自分で目玉をくり抜きました(@_@)

s_DSC03676 s_DSC03677

カラーセロファンを貼った目玉を覗くと、広がるカラフルな世界に大喜び♡

片目ずつ色を変えたり、青と赤を重ねて紫色にしたりと様々な工夫が見られます。

仕上げは、忘れちゃいけないとんがりツノです☆ツノを付けると、一段とかっこよくなりました!

s_DSC03680

「怖いから、目の色は濃い色がいいな・・・」なんて呟く子がいたりと、可愛らしい子ども達です。

冬ならではのとんがり達のご紹介でした(*^_^*)

                      異年齢クラス 真由美:記

 

ゆきだぁ~(^.^)/

2018/01/24

沢山た~くさん降った雪で、園庭が真っ白に・・・。寒さも手伝って、本日も子ども達の雪遊びの欲求を十分満たすことのできるほどの雪が、園庭に残っていました(昨日も、たくさんあそびました(笑))

登園後、すぐに園庭に飛び出した子ども達。雪が降った日は、体操の時間も、雪遊びの時間になります。昨日、色川保育士が作ったかまくらが大人気★ 築山では、そり(段ボール)滑りも始まって、職員も 子ども達に負けじと楽しみました♪

s_DSCN2873 s_DSCN2892 s_DSCN2900

雪に慣れていない大宝っ子達・・・。30分もしないうちに「寒い」と泣き出す子も出て、室内へ。

しかし、みんな口々に「たのしかった」と笑顔でお話するくらい、楽しい冬の思い出となったようです。    もも(3.4.5歳児)髙野:記

 

救世主現れる!

2018/01/23

s_DSC02735 s_DSC02741 昨日は昼頃から雪が舞ってきて、午後の外遊びの時間に以上児の子ども達は、大いに愉しんでいました。が、夜半まで降り続いた雪はなんと30センチ以上。駐車場はとても歩ける状態ではなく、長靴でさえももぐってしまうほどでした。欠席児が多かったので、職員と雪かきに精を出していましたが、何せ広い広い駐車場・・・。なかなかはかどらないもどかしさ・・。しかし、やはり今年も現れました、救世主!元の保護者ですが、大雪の時には必ず助けに来て下さいます。1時間半位でしょうか、トラクターを走らせて、ほぼ全面顔を出しました。今年もありがとうございました!