daihou

植物2種が仲間入り

2016/05/13

s_DSC01640s_DSC01643s_DSC01648 今日は、乳児棟の前のアーチの両側にクレマチス(ピンクと紫)の苗を、“宮東だれでも公園”のパーゴラの柱に“サルナシ”を2本、ファームガーデンさんが植えて下さいました。サルナシの実はキウイに似ていて、甘みは少なく酸味が強いようですが、ジャムにしたりすると美味しいとか・・・。猿が我を忘れて食べることからこの名がついたとか・・・。花も楽しみですが、実がすごく楽しみです!・・・そして“宮東”の芝の柵が本日取り払われ、芝生で遊べることになりました。長いことお待たせいたしました! 

作って遊ぶ楽しみ♪

2016/05/13

新学期が始まってから2か月が過ぎ、クラスの中も少しづつ落ち着いてきて指先の時間も全員が集中して作ったり、描いたりを楽しめるようになってきました。

今週は紙コップ・紙皿を使ってけん玉作りに挑戦してみました。3歳児も真剣な表情で取り組んでいます。紙皿・紙コップに自由に模様を描いたら広告の紙を丸めてビニールテープを巻きつけ、玉を作り、スズランテープで紙皿・紙コップに貼り付けて完成。

 s_DSCF7455 s_DSCF7457

当初は2日がかりで完成の予定が、一日で出来上がり!何回かの練習で、玉が入るようになり嬉しくて友達同士で見せ合ったりしながら遊んでおりました。

 s_DSCF7465

これからも色々な材料を利用して、作って遊ぶ楽しさを味わえるようにしていきたいと思っています。

子供達の笑顔が私達の活力!!

異年齢クラス(3.4.5歳児)ぶどう組担当 宮内:記

緑豊かな環境

2016/05/12

s_DSC01639 s_DSC01631 今日は朝から空気も澄んで爽やかな一日でした。左は今朝の園庭です。二枚目は未満児室とすくすくガーデンの間の“クローバーの園”。EM散布のお蔭かクローバーが巨大化して、満開の花を摘んで、冠を作って遊んでいるところです。・・・どこを見ても緑が豊富で本当に癒されます。なかなかこんなに緑が豊かなこどもの園はないかも・・・・などと、楽しそうに遊ぶ姿を見ながら、幸せを感じたひと時でした。    今日は午後内科検診がありました。

いちごで楽しみました♪\(^o^)/

2016/05/12

月曜日には、ストロベリーハウスさんのご好意により、いちご狩りに行ってきました。

大好きな園バスに乗ってのお出かけとあって、楽しみも2倍に真っ赤に色づいたいちごを、口いっぱいに頬張って大満足でした☆

DSCF7467_R  DSCF7468_R

次の日の指先活動の時間に、いちご畑を思い出しながら、いちごを折りました。

いちご畑の再現と思わせるような、素敵な作品ができました。(*^_^*)

DSCF7453_R DSCF7454_R

さて、雨上がりの園庭にもお楽しみがいっぱい!

水たまりにさざ波を立ててみたり、笹舟を浮かべてみたり…また、気を揺らして「雨だ、雨だ~!」と楽しんだり…子ども達は遊びを見つける天才ですね♪(*^^)v

もも組(3・4・5歳児)担当 関口:記

 

この季節ならではの・・・

2016/05/11

園庭の柚子の木には、可憐な白い花がたくさん咲きはじめました。柑橘系の木なので、これからアゲハチョウがみられることでしょうね。 そして、宮東公園の南側に蒔いた「ソラマメ」が花を咲かせ、実をつけています。空を向いて実がつくので、「空豆」というのを聞きますが、本当に空を向いていますね。あまり良い出来ではありませんが、子ども達が目の前でみることができ、収穫できそうなのでよかったです。

s_CIMG4969s_CIMG4936

春野菜のほろ苦さは、体の悪いものを出してくれるとか・・・先日年長さんに「ふきのすじとり」してもらいました。「すじ~のとおったふ~き・・・」と、お弁当箱の歌でおなじみなので、子ども達は、興味津々でした。丁寧にすじとりをしてもらい、透き通るようなきれいなふきになりました。翌日、がんもどきと一緒に煮物で登場!苦手な子もいましたが、これも大事な食体験ができました。

s_CIMG4955s_CIMG4958 

そして、おやつの「おとうふパン」のご紹介! 何度かおやつでつくって、上手にできるようになったので、今回は「手作りいちごジャム」を入れて、「お豆腐いちごジャムパン」にしてみました。子ども達からも「おいし~い!」と好評でした。

s_CIMG4966s_CIMG4967

栄養士    箱守 美智子

 

健康長寿になる3つの秘訣

2016/05/11

大学教授と会社社長という二足の草鞋を履きながら、日本を健康長寿の国にしようと挑み続ける久野譜也(筑波大学大学院教授 医学博士)氏。筋トレの普及から始まった改革は、現在街づくりまで拡大しているという。その活動を支援してきた筑波大学名誉教授村上和雄さんとの対談を紹介します。

《【村上】歩くということがいかに大事かということですね。
【久野】歩くのにも当然筋肉を使いますからね。ただ筋肉というのは、30代から加齢によって萎縮が始まります。
 そして40代以降は何も手を打たずにいると毎年1パーセントずつ減っていくんですね。
昔は平均寿命が短かったので大した問題にはならなかったのですが、高齢化社会になるとこれが切実な問題になってきました。やはり生き甲斐を持った人生を全うするためには、自分の意思で動けることが必要条件の一つであって、
それを担保するのが筋肉なんですよ。おまけに筋肉というのは非常によい臓器で可塑性(かそせい)がある。
【村上】鍛えれば幾つになっても増えるわけですね。
【久野】そうなんです。だから幾つになっても遅くはないんですよ。
2009年にWHO(世界保健機関)が「死亡原因ベスト20」というのを発表していて、
1位は高血圧、2位はたばこで、3位が糖尿病、何と4位が運動不足なんですよ。ちなみに5位は肥満です。
これは認知症でも同じことが言えて、運動不足だと認知症になりやすいというデータが最近出ました。
やはり人間というのは、基本的に動くという前提でいろいろな機能が備わっているのに、科学技術の発達とともに
動かなくなったアンチテーゼが、いまこうして生活習慣病や認知症という形になって表れていると考えられます。
【村上】体を動かすことが大事であることは誰もが知っていても、それを義務感だけではやれないと思うんですよ。
そこに何か楽しみというか生き甲斐がないと。
【久野】何もアスリートみたいな運動をする必要はなくて、先生のおっしゃるように生き甲斐とか人との関わり、
そういったものがうまく絡み合って健康寿命というのは伸びていきます。
【村上】80歳になって少々体が不自由なんですけど、僕にとっての生き甲斐は人に喜んでもらうとか、希望を与えることかな。
【久野】健康長寿の秘訣には三つのキーワードがあって、それが運動と食事、そして社会的役割です。
つまり村上先生のように社会的役割を持ち続けている人ほど、健康度が高いというデータも出ているんですよ。(以下略)》
 

神社参拝に行きました(^^)

2016/05/10

ゴールデンウイークも終わり、こよみの上ではもう立夏。

湿気の多い梅雨に入る前のちょっとした風が心地よいさわやかな晴天の日が多い時期ですね。

s_DSC07113 そこで先日、ベビーカーに乗って初めて神社参拝に出かけました。

神社にお参りすることは、“感謝をする″ “お願いする″ など、毎日の習慣で

小さいながらも帽子を取って手を合わせることを覚えていきます。

参拝がすむと神社周辺を散歩に。ちょこんとお座りをして、周りをキョロキョロ。

s_DSC07115 途中きれいなお花を見たり、犬さんあったり。また、参拝に訪れていた方には、

「かわいいね~」「おりこうさんだね~」と話しかけられたり。風の心地よさを感じながら外気浴を楽しんできました。

0歳児(いちご組)担任 高田:記

“嵐の中でも時間はたつ”

2016/05/10

長年自殺率ワースト1だった秋田県の自殺者数をこの10年間で半減させた立役者といわれる“命の相談員”佐藤久男氏。
その活動が昨晩、NHK番組『プロフェッショナル100人の流儀』で放映されました。
佐藤久男氏(NPO法人「蜘蛛の糸」理事長)の記事が、2009年8月号の月刊『致知』の随想欄にありましたので紹介します。

《三日前に自殺未遂をしたという男性が、真っ青な顔をして私の事務所に駆け込んできた。
「自分では、死にたいという気持ちは 一つもなかったのに、気がついたら首を吊ろうとしていたんです……」
会社を倒産させた経営者らの相談に応じ、自殺から守るNPO「蜘蛛の糸」を秋田市に設立したのは、2001年のことである。
 実は私自身も相談者らと同じ経験をしたことがあるため、その心情はよく理解できる。
たとえ本人に死ぬ気はなくとも、絶望感や喪失感から幻覚症状を起こし、そうした衝動に駆られてしまうことがあるのだ。
つまり自殺とは、する、しない、という本人の意思にかかわらず、「させられてしまう」ものなのである。
       * *
思えば私の人生の脇には、いつも「自殺」があった。
私が六歳の時に、会社経営をしていた父が川の浅瀬で遺体で発見された。事故死なのか、自殺なのか、今もって分からない。
父と同じ道には進むまいと、県庁職員になり、その後、不動産鑑定事務所に転職したものの、自分で事業をしたいという思いが強くなり、三十四歳の時に不動産会社を設立。
住宅工事も手がけて県内十指に入る規模まで事業を拡大し、関連会社も含めて年商は十五億円を上げていた。
ところが、バブル崩壊後の長引く不況で住宅部門の売れ行きは激減し、二十三年間経営した会社はあえなく倒産。
負債額は十億円近くに上った。
そうしてさまざまな残務処理に忙殺される中、不眠症と胃潰瘍を患い、重度の鬱病になった。
布団に入ってもなかなか寝つけず、やっと眠れたかと思うと、街路樹で首を吊ったり、
地獄の暗闇に落ちる自分の姿が、次から次へと夢に現れてくる。
バッ、と飛び起きると、恐怖で体がワナワナと震えており、自分自身が惨めで、情けなくて、とめどもなく涙が溢れ出た。
人前では努めて明るく振る舞っていたものの、
知人から「大変な迷惑をかけてよく笑っていられるな」と言われたこともあった。
そんな私を死の瀬戸際で踏み止まらせてくれたものは、自殺の可能性もある父の死を
私の代にまで連鎖させ、家族を悲しませてはならない、という強い思い。
そして、四十歳の頃から幾度となく読み返してきた、伊藤肇氏の著書『左遷の哲学』だった。
同書に出てくるシェイクスピアの箴言 「嵐の中でも時間はたつ」。
また「人の一生には『焔(ほのお)の時』と『灰の時』とがある」という言葉。
ぬくぬくと暮らしていた時には響いてこなかった二つの言葉に、思わず縋りついている自分がいた。
人生には、燃え盛る焔のように勢いづき、何を行っても円滑に事が運ぶ時がある。
その逆に、ものを燃やす火種すら消え、何一つうまくいかない時がある。
そんな時はじっと自己に沈潜し、時がめぐってくるのを待て――。
この言葉によって、私は六十八歳までの十年間で自分が立ち上がっていくための計画書を作り、
人生の再起を図ろうと決意したのである。
       * *
現在、活動を行っている「蜘蛛の糸」は、知人の経営者らが相次いで自殺をしてしまったことがきっかけで設立したが、
中小企業の経営者や自営業者には、家族にも弱みを見せず、問題を一人で抱え込んでしまうタイプが多く見受けられる。
私は相談に来た人が自殺に踏み切るのを引き延ばすため、相手の話を一通り聴き終わると、
「来週、○月□日にまた会いましょう」と約束をする。そして帰っていった後も、「元気ですか?」とまめに電話を入れ、次の週、また次の週というように、面談を三回、四回と重ねていく。
すると次第に問題点が整理されていき、目の前にうっすらと希望のようなものが浮かび上がってくる。
毎週数時間の面談、それを三年間続ければ、ほとんどの問題は解決し、自らが命を絶つこともない。
これまでの九年間にわたる活動の中、三百三十人を超える相談者の話を聴き、二千回近くの面談を重ねてきた。
先に述べたように、誰の人生にも、炎の時と灰の時がある。
たとえ灰の時期があったとしても、そう長くは続かない。
人間の運命とは糾える縄のようなもので、どんな苦しみであっても、それほど長くは続かない。
 いくら死にたい時があったとしても、その反動で「生きたい」という強い気持ちが必ず湧いてくるのである。
自殺未遂をし、「死にたい」「死にたい」と口にしていた人でも、二、三年後にひょっこり会うと、
意想外にけろっとしているケースをよく見かける。
苦しみから逃げることなく、時間をかけてじっくり自分と向き合っていけば、回復していける場合が大半であるのに、
自殺をしてしまう人の多くは、そのことに気がつかないでいる。
倒産とは、あくまで財産の清算を行うことであり、命の清算までをする必要は決してない。
嵐の中でも、必ず時はたつのだから。》

夏野菜を植えました。

2016/05/09

s_DSCF7438s_DSCF7441 イチゴ狩りから帰園した年長さんたちが、夏野菜の苗を植えました。各家庭から持ち寄った野菜くずをたっぷり入れた“菌ちゃん畑”には、ナス・オクラ・ピーマン・いんげん・トマト・きゅうりが植えられ、近日中に空芯菜の種も撒く予定です。菌ちゃん畑は園庭のほぼ中央にあるので、収穫の楽しみはもちろんですが、成長の過程や花も毎日見られるのが利点です。菌ちゃん畑にはすでにかぼちゃの種が芽をだし、苗と同じくらいに育っています。

s_DSC01616 又、先週の土曜日には保育を13時までにさせていただき(ご協力ありがとうございました)、救急法を学ぶ職員研修(保育園と学童クラブ)を実施しました。消防署よりの研修と、AED導入のための使い方も業者に同席してもらって学びました。多くの大切な大切な命を預かっている私達。備えあれば憂いなし。備えこそ大切です。

いちご狩りに行ったよ!

2016/05/09

今日はストロベリーハウスさんの御好意により、(0歳児を除く全園児)いちご狩りを体験させてもらいました。

みかん組は、2つのグループに分かれて「バスに乗ろうね」「バス来たかな?」と声掛けすると

ウキウキ、ワクワク♪ 長靴を見つけるのも早かったです。

新入園児にとっては、初めての園バスに乗ってGO!!

s_DSC07172

ちょっぴり緊張気味で乗っていた子ども達。

ハウスの中では、ほとんどの子がイチゴを見つけるとほおばっていました(^O^)

s_DSC07179 s_DSC07182

みんな甘いイチゴに大満足でした。

1歳児(みかん組)担任 渡辺:記