daihou

楽しいね♪もも組(*^^*)

2016/04/12

新年度がスタートして、2週目。今日はもも組のランチタイム、ゾーン遊びの様子をお伝えします。

午前寝後、手を洗ってグループごとにランチルームへ移動していきます。

リーダーの年長さん、そして年中さんを中心に食事の準備が出来上がり、楽しく食事をしています。(*’ω’*)

s_DSCF7046 s_DSCF7047

「ごちそう様」の後は、楽しみなゾーン遊び。

s_DSCF7051 s_DSCF7052

今日は、製作、ままごと、パズル、汽車、ブロックなど、5~6種類ほど設定しました。

「何して遊ぼうかなぁ」と、お友だちを誘い合ったり、年上のお友だちに教えてもらったり、一人ひとり生き生きとした表情で楽しんでいます♪(*´▽`*)

もも組(3・4・5歳児)担当 関口:記

桜吹雪

2016/04/11

 今年も素敵な桜をみることができましたね。今朝は園庭がピンクのじゅうたん!!日中は桜吹雪の中、新しい環境にも慣れてきた、子ども達が元気に走り回っていました。新しいお友だちも、保育園の食事にもだいぶ慣れ、楽しい食卓を囲んでいます。

s_CIMG4862s_CIMG4863

木々のやわらかい若葉のみどりが青空に映える中、鯉のぼりも泳ぎ始めました.

s_CIMG4869s_CIMG4870

今年度も、明日から「ドラゴン亭」が始まります。どうぞまだ空きがありますので、ご都合の上お越しくださいませ。   栄養士  箱守 美智子

桜が満開です

2016/04/08

s_DSC01497 昨日の雨で散ってしまうと思いきや、まだまだ見られる見事な桜です。本当に心が和みます。さて、市内ダスキンの社長さんは、毎月発行しているメッセージを届けて下さっていますが、今日はそれを紹介します。

《-(略)- 日本語の「はたらく」は、「傍の人を楽にする」が語源とも言われています。・・・日本人にとって「働く」とは、身近な人を笑顔にすること、自分の時間を「お金」ではなく、「誰かの喜び」に変えることだと教えて頂いたことがあります。ある雑誌でこんな記事を読んだことがありました。

「今まで仕事をしてきて、一番幸せだと思ったのはどんな時ですか?」実はこのこの質問に日本人の9割以上の方が同じ答えをしていたのです。それは誰かに「ありがとう」と言われた時です。

この答えに仕事の究極の目的があるように思えます。お金を得ることが目的で人から何を言われてもかまわないという仕事はむなしいです。辛いです。

一方、仕事をした結果、お客様から「ありがとう」と言われたとき、私たちの心は喜びで一杯になります。次もお客様に喜んでもらえるように仕事をするようになります。お客様の「ありがとう」をたくさん集めることが私たちの仕事だと思えるような会社になっていきたいと思います。》

私たちの園もそうなるように、職員一人一人が努めたいとあらためて思いました。

~新しいいちご組がスタートしました~

2016/04/08

新年度が始まりました。いちご組の部屋も変わって環境もだいぶ変わりました。

s_DSC07037

今までより広い部屋で、食べる・寝る・遊ぶの部屋に分かれて生活出来る様になりました。

今は、スタートしたばかりで園生活に慣れず大泣きする子も多く抱っこやおんぶをして

不安を取り除いて安心できるように日々過ごしています。

s_DSC07011

一週間が過ぎて少しずつ泣く時間も短くなっておもちゃで遊ぶ姿が見られるようになってきました。

s_DSC07010s_DSC07040 

これからの成長を楽しみながら、早く信頼関係がを築いて安心して園生活が

送れるようにしていきたいと思います。

いちご組(0歳児)担任 苅部:記

♡みかん組の一コマ♡

2016/04/07

新しいお友だちを迎えてみかん組さんスタートとなりました。

朝は、まだまだ泣いているお友だちもいますが、日に日に泣き声も小さくなり、

ハイハイ運動や雑巾がけも少しずつ参加できるようになってきています。

今日の指先活動は、ボタン落としと凸凹の積み木の2グループに分けてみました。

s_DSC07013 s_DSC07014

椅子に座ると、新入児も魔法にかかったように、集中して指先を楽しんでいました。

また、進級したお友だちは、泣いている子におはじきや積み木を手渡している様子が

見られ、優しい気持ちが感じられました。

園生活に慣れてくれば、いろんな活動ができるようになり、これからが楽しみになりますね(#^^#)

みかん組(1歳児)担任 西村:記

視座を高める

2016/04/06

『致知』に載っていた一節・・・。

《課長の宮崎(仮名)はある日、専務に呼ばれて「地方営業所の立て直しをやってくれ」と指示された。その営業所は立て続けに5人も所長が替わっていた。そのうち3人はそのまま会社を去っている。「あの人、あそこに行くの?左遷だね。」・・・社内の誰もがそう言った。宮崎自身もそう思った。

帰宅して妻に話した。「どうしてあなたがあんな所へ」と泣き騒ぐかと思ったら、ニコニコ笑って、「難しい営業所らしいけど、何とかなるわよ。行くのが楽しみ。」と言った。「だってあなた、今の会社が好きなんでしょ。社長さんを尊敬しているんでしょ。」

のしかかっていた暗雲がいっぺんに吹き飛んだ。宮崎の覚悟は決まった。就任3年、宮崎はメキメキ業績を伸ばし、売り上げで全営業所のトップとなり、所長会議で表彰された。

これは左遷だと思い込んだままなら、こういう結果にはならなかったに違いない。妻の一言を契機に、宮崎は視座を高めることで自暴自棄に陥らず、運命を好転させたのである。》・・・どんな仕事でも心を込めてベストを尽くす・・につきると思います。

♪ばなな組♪

2016/04/06

いよいよ、新年度が始まり新しいお友だちも一緒の生活がスタート!!

はじめは泣いていたお友だちも、少しづつ慣れてきた姿も見られています。(*’ω’*)

朝の雑巾がけにもチャレンジしました。まだ慣れないですが、これから一緒にやっていく中で覚えてくれると思います。

s_CIMG9921 s_CIMG9922

昨日までは、泣いてしまってできなかった体操も今日は参加することができましたよ🌸進級のお友だちも、新しいお友だちに負けずに頑張りました。

s_CIMG9924 s_CIMG9925

こころ優しいばなな組さんは、指先の時間で「じゆうが帳」と「マーカー」が分からないお友だちを見つけると

「これ!」と教えてくれます。そして今日は、マーカーを使って好きな絵を描きました。

マーカーを使うときのお約束も、最初に話すと自分たちで意識して守ってくれるお友だちが多かったです(*^^*)

s_CIMG9927s_CIMG9926s_CIMG9928

                                 2歳児ばなな組 記:櫻井

 

 

新年度スタート!

2016/04/05

昨日から新年度がスタートしました。園庭の桜も子ども達を歓迎する様に満開になりました。

ぶどう組には2人の新しいお友だちを迎えて、賑やかになりました。保育園の生活は楽しいことがいっぱい!

体操は…四つ這い 高這い ワニ這い 手押し車 等のハイハイ運動を行っています。 ハイハイ運動後は写真にあるお舟の他に柔軟体操・綱引き・相撲・玉入れなどたくさんの身体を使ったお楽しみがあります。

DSCF6950 DSCF6958      DSCF6973DSCF6968

体操後は指先活動です。今日の指先活動は自由画で、クーピー・マーカーの使い方のお話しをすると、年中・年長さんが正しい使い方を教えてくれました。マーカーかクーピー描きたい方を自分で決め、思い思いの絵を描きました。

DSCF6975DSCF6976

そしてそして!今日はぶどう組で1番最初のお誕生会が開かれた日でもありました。

お友だちに「すきなどうぶつは~?」「すきないろはなんですか?」色々な質問に堂々と答える姿は立派でした。

最後にみんなからお誕生日のお歌のプレゼントをもらい、とっても嬉しそうでした(^O^)

DSCF6997DSCF6999

これから毎日の生活の中で子ども達の成長する姿を見られるのが楽しみです♪

1年間元気いっぱい、笑顔いっぱい、楽しく過ごしてほしいと思います。

ぶどう組(3.4.5歳児)担任 秋葉:記

講演会のお知らせ

2016/04/04

s_DSC01487 道徳が教科化するにあたり、近隣の保育園で結成している常総保育協議会では、白駒妃登美氏の講演会を来る5月21日(土)に実施することにしました。保育施設職員に限らず、広く小中学校の先生方にもご参加いただきたく、下妻市と下妻市教育委員会の後援をいただきました。

白駒さんのご講話を実際に拝聴し、日本人に生まれて本当によかったと思えたし、白駒さんの生き方にも感銘を受け、涙を流さずにはいられない内容です。感動を与えることが、本当の意味での道徳教育になるのだろうと思います。

勿論一般の方の参加も大歓迎です。14時開演で、会場は下妻公民館2階です。 

新しいお友だちと一緒に・・・♪

2016/04/04

今日から新入児と一緒にハイハイ運動や指先活動を行いました。

新入児にとって初めてのハイハイ運動では、もも組の子ども達が、”おうま”や”ハイシ”、”ワニばい”など一緒に取り組みながら、

「足はこうだよ」「ワニはおなかつけるんだよ。」と、優しく教えていました。

s_DSCF6930  s_DSCF6931

まっこう法も、みんなでのびのび~~!「あ、足が~!」「のびる~~!」と、十分に柔軟も行いました。

s_DSCF6933

ハイハイ運動の後は、指先活動です。自分でやりたいものを選択し、新入児も、上手に正座をし、集中して取り組んでいました♪(*’▽’)

s_DSCF6935  s_DSCF6936

新しいお友だちも入り、さらに元気いっぱいのもも組さんなのでした☆(*’ω’*)

もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記