daihou

ひなまつりイラスト大会♪(*^^)v

2016/02/12

3月のひなまつりに向けて、園にも玄関や保育室に雛人形を飾り、春めいた雰囲気でいっぱいです。

子ども達の個性あふれる雛人形は、もう少し先に製作となりますが、先日とあるスーパーマーケット下妻店さんより、

ひなまつりイラスト大会に参加依頼があり、異年齢クラス全員で描いてみました。

s_DSCF6158  s_DSCF6159

s_DSCF6160

園内のお雛様を集めて、子どもたちに見せたりしながら関心を深め、色々な種類がある事を知らせ、描き始めました。

一人ひとりが自分の中のお雛様のイメージを膨らませ、個性的な雛人形を描きました。

古風な人形、現代風な人形と色々あり、周囲も桃の花もあれば、星なども散りばめてあります。

s_DSCF6161

下旬より、スーパーマーケットの方で展示されますので、お買い物ついでに是非ご覧になって下さい。

ぶどう組(3・4・5歳児)宮内

道徳教育

2016/02/10

s_DSC01346 今、文科省は道徳の教科化を進めています。幼稚園から高校まで一貫してです。従来も道徳の授業はあったでしょうが、規律を守ることだとか、いじめはやめて他人に親切にしましょう・・・等ということで子ども達の心は動かせないし、その時間、他の教科授業に充てていたなんてことも無きにしも非ずだったのでは・・と思います。実際、大学生に道徳授業がどうだったかのアンケートを取ったら、6割が白紙で出した・・と言うことでも理解できるように、心に響いていなかったのだろうと思います。

ここ数年私は、午睡がなくなってからの年長児達に、日本ってすごい、日本人ってすごい・・という話を少しずつしています。これは特に関心を持っていることなので、つい先日、公立中学校の服部剛氏という教師が、素晴らしい授業をやっていることを『致知』で知り、氏の著書を読んでいます。まさに感動の授業です。本来の日本人が持っている、崇高な精神や感謝の心、強い意志、恩を忘れない・・・等を伝えていく事が本当の道徳教育なのだろうと思います。ですから、どこの学校でもこのような授業をやって欲しいと願っています。でないと、日本人としての精神は失われてしまわないでしょうか?・・・戦前は「教育勅語」が人間形成の核として深く心に刻まれましたが、戦後はアメリカの政策で、このような柱になるものがなくなってしまっています(私が学んだ大学寮では、毎朝“教育勅語”を唱和していました。)。この著書を一読されて、子ども達に感動を伝えて欲しい・・と思います。

お茶会

2016/02/10

本日のもも組の話題。それは・・・毎年恒例、年長さんのお茶会について~♪

s_DSCF6147s_DSC01348

市内の“新福寺”のお茶室にて、お茶会の体験をしてきました。

s_DSCF6136

お茶の先生の話を聞いて(正座で静かに聞けました)、お菓子を頂き、実際に自分で茶せんを使い お茶をたててみました。子ども達は皆、上手にお茶をたてていて、「皆、とっても上手にできるわね」と褒められまくりの中、私とH保育士は、なんと「先生が一番下手ね」と お茶の先生からダメだしが・・・(;O;) 

s_DSCF6143 s_DSC01352

子ども達は貴重な体験ができ、素敵な時間を過ごせたことと思います。  もも(3.4.5歳児) 程塚:記

 

 

郷土料理「すみつかれ」をつくりました

2016/02/09

2月6日は「初午」・・・茨城県の県西地域では、昔から「すみつかれ」という郷土料理をつくる風習があります。保育園でも毎年、年長児と一緒につくり続けています。今年は土曜日であったため、前日につくりました。数日前から、釜やおにおろしなどを見せながら当日をむかえ、みんなやる気満々!手際よく、協力的でとてもよく働く年長さんでした。

s_CIMG4566s_CIMG4568

節分の残りのお豆を煎りなおして、枡の底で皮をむき、うちわでその皮を飛ばします。ネギは子供用の包丁で切りました。酒粕はお湯を少しずつ入れ、泡立て器で溶かします。

s_CIMG4565s_CIMG4574

s_CIMG4575s_CIMG4571

いかにも「鬼おろし」というおろし器で大根とにんじんをすりおろし、小さくなって磨れない野菜は「お味見」!!「わ~あま~い!おいしい!もっとたべた~い」と残りはみんな年長さんのおやつになりました。こんな時に食べる大根や人参は格別なのでしょうね!

s_CIMG4579s_CIMG4581

油揚げやシャケも入れて、釜いっぱいに食材が入りました。園庭に出て、まきを運び、外遊びをしながら見守りました。「楽しみ!楽しみ!」。

s_CIMG4587s_CIMG4588

途中、調味料を入れて、約1時間・・・いい感じに煮えてきました。あとは、火をひいて、余熱で仕上げ!昼食の後、年長さんの最後の大事なお手伝いの「味見」をみんなでしました。釜のふたを開けると、歓声!!「早くたべた~い」の声!少しずつよそり「さあどうかな?」・・・なんとなんとみんなが「おかわりした~い!」・・・「おやつでみんなに食べてもらってだいじょうぶかな?の問いかけには「グー」のサインでした。

おやつには、お赤飯とすみつかれを・・・うれしいことに、空っぽの器が調理室に戻ってきました。

最初から最後まで調理にかかわる機会というのは、なかなかないものですが、これがとっても大切なことなんですね。この子たちがこの郷土料理を作り続けてくれたらうれしいです。       栄養士 箱守美智子

筋肉の低下が老化を加速する

2016/02/09

世界有数の長寿国日本。
しかし、その陰に隠れるように、平均の寝たきりの期間が男性で約8年、女性で約12年という
数字が出ているそうです。なぜこうした現象が日本で起きているのでしょうか。
自分はどうすれば寝たきりにならないで済むのか。「筋肉」と「老化」の密な関係・・・。
久野 譜也(筑波大学大学院教授)氏の記事があったので以下に紹介します。

《皆さんは、「サルコぺニア」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
ラテン語の「サルコ=筋肉」と「ぺニア=減少」が組み合わさった言葉で、
筋肉量の減少が過度に進んでしまうことを指します。
サルコぺニアは、高齢者に進みやすい傾向がありますが、40代、50代の働き盛りで“自分はまだまだ若い”と
思っている皆さんも、甘く見てはいけません。
ここでちょっと普段の生活を振り返ってみてください。
ひょっとして一日中パソコンに齧りついているとか、歩くのは通勤の行き帰りくらいで、あとはほとんどデスクに
座りっぱなしで仕事をしているようなことはありませんか?
もしそうだとしたら、たとえ40代、50代でも既に体の中では筋肉量低下が着々と進んでいると考えてよいでしょう。
厳しいことを言うようですが、こうした方々は、
「もう自分は“寝たきり予備軍”の状態になっているんだ」というくらいの自覚を持ってください。
「寝たきりコース」へ進むか、「健康長寿コース」へ進むかは、40代、50代のこの時期に筋肉を使う習慣をしっかりつけて
いるかどうかで決まってくると言っても過言ではありません。
ですから、少しでも思い当たる方は、早くコースを切り替えてください。
とにかくここが運命の分かれ目です。》  ということです。意識していかないと・・・。

小学校探検

2016/02/08

s_DSCF6130s_DSCF6126s_DSCF61164月から新1年生になる年長児達は、本日午後、近くの大宝小学校へ探検に出かけてきました。まず、1年生が一人一人手をつないでくれて、体育館や校舎内を見て回りました。授業中でしたが、上級生の卒園生たちは手を振ってくれる子もいたりして・・・。1年生の教室に入って、実際に椅子に座らせてもらったり、ランドセルを背負わせてもらったり、一緒に絵を描いたり・・・。ランドセルを背負って実際に廊下も歩いてみました。先輩にやさしくしてもらったおかげで、帰園した子ども達は、「あ~楽しかった~!」と学校に対する不安よりも、期待感の方が勝ったようでした。大宝小学校の先生方はじめ生徒の皆さん、特に1年生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました!

朝のハイハイ運動

2016/02/08

2月は一年中で一番寒い季節ですが、いちご組のお友だちは部屋に入ると

いつも素足になり、ぞうきんがけから、ハイハイ運動が始まります。

itigo haihai1  itigo haihai2

itigo haihai3  itigo haihai4

itigo haihai5  itigo haihai6

四つ這い、高這い、ワニ、ペンギン、アヒルまで以前よりはずっと

上手に出来るようになりました。ずい分、体力もついてきたように感じます。

しっかりしてきた運動とともにこの頃は、正座もできるようになったお友だちもいます。

毎日の積み重ねで心身共に健やかに成長していってほしいと思います。

0歳児担任 苅部:記

異文化交流

2016/02/05

s_DSC01341s_DSC01344 毎週火曜日に当園で無農薬野菜販売の実施をしているパチャママ農園さんには、いろんな国の人達が住込みで農業ボランティアをしています。数か月前にもチェコの方に母国の紹介をしてもらいましたが、今日は、カナダ人とフランス人が子ども達に話をしてくれました。日本語が堪能なので、子ども達が興味を持つような、食べ物や動物、アニメなども紹介してくれて、楽しい時間を過ごしました。フランス人のシャーロットさんは、空手も披露してくれました。

最近のおたのしみは・・・♪

2016/02/05

ハイハイ運動後のおたのしみで、しっぽ取りゲームをしました。

おしりにしっぽをつけるとニコニコ笑顔を見せるみかん組のお友達!!

最初はなんだか解らず、ただ走り回っているだけでしたが、だんだんルールが

解ってきてスタッフのしっぽを狙って追いかけてくる様子が見られました。

しっぽを取る事が出来ると「イエーイ」と本当に嬉しそうな様子を見せてくれます。

たまには簡単なルールがある遊びを取り入れてみるのもいいですね。

s_DSC06571s_DSC06570

s_DSC06572

今後も楽しく活動する中でたくさんの事を学んで行きたいと思います。

      1歳児担任 田村:記

園内豆まき(ばなな組)&豆まき後は…

2016/02/04

昨日は園に鬼がやってきました。ばなな組のお友だちの様子はというと…鬼が登場する前は、自分たちで作った鬼のお面を被って笑顔いっぱいでした♪ 園内豆まき前の節分に関する紙芝居の読み聞かせはとっても上手に聞けましたョ。

鬼1鬼2

 ♪おにはそと~ ふくわうち~ぱらっぱらっ ぱらっぱらっ まめのおと~おにはこっそりにげていく~♪

歌を歌い終わえると…鬼が登場! やはり大泣きの子ども達、怖さのあまり動けず固まってしまう子も(^_^;)

 鬼3鬼4

最後は優しくなった鬼との記念撮影も泣いている子が多かったです。

 鬼5

昨日の豆まきから一夜明け、今日の指先では鬼のパンツを作りました。 真っ白なパンツに黒いクレヨンで好きな模様を描き、黄色の絵の具でパンツの色を染めました。

 鬼6鬼7

“どんなパンツにしようかな~ おばけかいたよ~! できた~!!”いろんな鬼のパンツが出来上がりました(^O^)

鬼8

2歳児担任  秋葉:記