daihou

とうもろこしの種まき

2015/05/14

今日の年長さんの指先の時間は、トウモロコシの種まきでした。(騰波ノ江駅近くの畑に園バスで移動です。)

《わらべうた・あそびランド》では、恒例の“トウモロコシを食べよう会”が8月下旬に予定されていますが、その種まきを近隣の保育園の年長児が担当しています。当園では昨年に引き続きチャンスを頂きました。2日前の恵みの雨のお蔭で、畑の状態も良く、年長さんたちは、マルチに2粒ずつ種を入れ、大人が指で押したところに土をかぶせる作業を一生懸命行いました。気温は30度に近かったですが、湿度が低かったので、凌ぎやすかったです。    当園の年長児担当職員が、おしぼりと水を忘れることなく用意してくれ、みんなで飲んだお水のおいしかったこと!  

参拝にも行っています

2015/05/14

連休前泣いていたお友達も、長い休み休み明けからはずいぶん園の生活に慣れて、

自分から好きな遊びを見つけて遊べるようになってきました。

ロープの輪につかまって神社まで歩けるようになってきたみかん組さん。♪歩こう歩こう♪と

歌ったり「足上げて」「ハイ、1.2.1.2」としっかり歩けるようになっています。

神社での参拝もしっかり頭を下げて「いつもありがとうございます」とお礼の気持ちを伝えて

きています。帰りは、すくすくガーデンでたっぷり遊んでいるのが日課です。

急に暑くなってきたので水分補給はこまめに摂っていきたいと思います。

                         1歳児担任 渡辺:記

デトックス

2015/05/13

身体は食べたものでしかつくられません。ですが、昔と比べて決定的に違うのは、“汚染”でしょう。空気も水も汚染され、食品も農薬や食品添加物に汚染されています。いま食品添加物の摂取量は一人年間4キロと言われ、気にしない人はもっと大量に摂取してしまっているでしょう。食品だけでなく、合成洗剤やシャンプー・リンス等の使用によって皮膚からも有害化学物質を摂取しています。1回の微量の摂取量では何ともなくても、何年も摂取し続けたらどうなるのか、まだ調べられていず、実験中と言えます。基本的にはできるだけ食品添加物や有害化学物質は体内に入れない方がいいですが、今の日本ではとても難しいです。そこで解毒作用の高い玉ねぎの皮で作るスープのレシピを見つけたので紹介します。

【材料】玉ねぎの皮1個分・まいたけ8分の1株・パセリ6g・ごぼう5分の1本・生姜2分の1かけ・天然塩一つまみ・水2ℓ【作り方】①鍋に水2ℓを入れ、適当に切った野菜をすべて加え、中火で煮る。②①が沸騰したら弱火で20分煮込む。③玉ねぎの皮を取り出し、天然塩で調味する。玉ねぎの皮以外はスープと一緒に飲んでも良い。スープは初日から3日間は朝食と夕食の食前に約100ml、4日目以降は週に3~4日、1日1回同量を飲むといい・・・とありました。(堀田医院院長 堀田忠弘氏の記事より)

無農薬野菜を使うことが望ましいですが、スーパーの野菜を使う場合は、EM発酵液や酢水に20分位つけておくといいでしょう。

身体測定「おおきくなったかな?」

2015/05/13

今日はコーナーの時間に身体測定をしました。身体測定には慣れているばなな組のおともだち。 怖がることなく、むしろ「はやくはやく~」と自分の番を心待ちにしている様子でした。「正座でまってね!」「かっこいいのはだれかな~?」と声をかけると、、、どうでしょう!かっこいい正座ができました!!

 

ばなな組での生活にも慣れ始め、クラスの雰囲気も落ち着いてきて、子供たちも少しずつ成長しているんだなぁと感じる今日この頃…心も体もどんどん大きくなってきているばなな組のおともだちでした♪

2歳児担任 秋葉:記

読書の時間

2015/05/12

 私は、まったく上達しませんが、月に1回英語のレッスンを受けています。先生は元“出光”の社員で、海外生活の長かったダンディなおじいちゃんです。(おじいちゃんというのも失礼ですが、オジサンでもないので・・・。)定年後も毎年、クルーズや海外旅行にも出かけ、現役時代にはアラブの石油王とも通訳として仕事をしていた経験豊富な魅力ある方で、話しが楽しいので何年も続けていられるのです。

その先生の勧めで、この『海賊と呼ばれた男』を読み始めました。まだ上巻しか読み終えていませんが、何度感激の涙を流したことか・・・。主人公国岡鐡造こと出光佐三(出光の初代社長)氏の物語です。どうして海賊と呼ばれたのか(理由は上巻の後半に)。社員を命がけで守り、一度も社員を馘首せず、タイムカードもなく、定年制もとらないで、社員はみんな大家族・・・という考えの経営者だったのです。人を引き付ける魅力は凄い!・・ということで、大ファンになってしまいました。もっともっと早く読みたいですが、読書の時間は今のところ、就寝前30分と、30分早起きしてが精いっぱい・・・といったところです。

青空のしたで。。

2015/05/12

 

毎朝、ハイハイ運動(全身の粗大運動)のあと、綱引き・お相撲・玉入れetc…体を使った運動遊びを行ないます。

子ども達にとって、遊びの中でルールを守ることの大切さを知り、友だちと協力する楽しさ、勝ち負けの気持ちを経験するなど、特別で大事にしていきたい時間です。

その時間にリレーをした日の外遊び中、園庭で何人かの子ども達が集まりリレーをする姿が。

いつもバトン(丸い輪っか)を使いながら行うので、「バトン作ってそれでリレーする?」と声をかけてみると「うん!!」との返事。

広告紙を丸めてテープでとめて・・・

子ども達の手作りバトン出来上がりです(^O^)

落とさないようしっかり握って走り、スムーズに次の子に渡す・・・応援の声も大きくなりいつもリレーは大盛り上がりです。

楽しみながら、とてもいい汗を流すことができました。たくさん動いた後にはしっかり水分補給をしています(^^)

時には木陰でゆったり遊んで、風にのって運ばれてきた落ち葉や虫さがしもしていますよ~!

キラキラする緑のもと、外遊びが気持ちいい季節。朝も昼間も元気いっぱいの子ども達でした。

話しは変わり、、、以前のブログで紹介した指先活動での『デカルコマニー』、ひとつこのような作品が出来ました♪

元気におよぐ大きなこいのぼりに大変身!!

                        ぶどう組担任:竹澤 記

稲の苗植え

2015/05/11

今日は頂いた稲苗を、年長児が苗植え(田植)をしました。ひとり1杯ずつバケツを持ち、厨房の裏にある“生ごみリサイクル土”を運び、角型容器に入れて、行ないました。

みんな泥んこ大好きなので、楽しんで、たくさんのお米が実ることをお願いして、成長を待つのみです。日本人のお米離れが進んでいますが、日本人はやはりご飯をたくさん食べるべきです!お米は力の元です。お米は最高です!

元気に育て!

2015/05/11

ゴールデンウィークも終わり、今日から普通の生活に戻りますね。

なかなか通常に戻るのは大変ですが、子ども達は、すぐに通常モード。元気いっっぱいの顔がみられました。

突然ですが、この幼虫なんの幼虫かわかりますか?

そうです。男の子は、必ず一度ははまる「かぶとむし」の幼虫なのです。

頂いたものなのですが、子ども達は、男の子も女の子も皆、興味津々。まわりに集まって、土の中から出てくるのを、じーっと?待っているのです。

せっかくの幼虫です。これから、どんな風に「かぶとむし」に成長していくのか、みんなで一緒に観察していきたいと思います。

もも組(3・4・5歳児)程塚:記

今日の午後は・・・

2015/05/08

 今日の午後は、交通安全教室でお人形のだいちゃんが来て、お父さんお母さんにもらった大事な命を亡くさないよう、飛び出したりしないよう気を付けよう・・・などの話をしていきました。そこで子ども達が歌った“替え歌”を紹介します。(桃太郎の節で) 1.飛び出すな 飛び出すな いったん止まって右左 いったん止まって右左 2.危ないぞ危ないぞ 止まった車の前後ろ 止まった車の前後ろ

その後は年長さんに、園庭の畑に夏野菜の苗を植えたり、グリーンカーテンにするゴーヤを植えたりしてもらいました。

ふきのすじ取りをしました

2015/05/08

毎年この時季のお手伝い・・・昨日、年長さんと「ふきのすじ取り」をしました。調理室の裏にも自然にふきが出てきています。「おべんとうばこの歌」で、「すじ~のとおったふ~き」で子ども達もすぐに納得!ふきの香りを楽しんだりしながら、子ども達のお手伝いはとても楽しそうで、そしてとても助かります。

筍とふき・・・旬の食材の煮物になりました。年長さんがすじを取ってくれたんだよね!と。おいしさ倍増でした。

毎朝のグループごとのお手伝いも順調にすすんでいます。新しいお友達を誘導しながら上手にすすめてくれる子ども達は、すごいですね。今日は、6グループの5人のお友達が、味噌汁の小松菜をちぎり、ランチルームの床ふきをしてくれました。

ありがとう!     栄養士  箱守 美智子