daihou

牛乳について その1

2015/04/16

当園では牛乳は提供していません。もう何年もそうしてきているので、保護者も子どもに与えない方が多いようです。小学校に入ると牛乳はつきものですが、最近では、無理に飲まなくてもいいような対応に変わってきているようです。

牛乳を飲まないとカルシウム不足にならないか?と考える方は多いと思います。

⇒牛乳を飲むと体の中のカルシウム濃度が一気に上がり、体がカルシウム濃度を平均値へ戻そうと尿で排出してしまうため、かえってカルシウムが減ってしまうらしいです。つまり牛乳を飲んでも背は伸びないと言います。カルシウムは海藻類、ごま、凍り豆腐、きくらげ、モロヘイヤ、小松菜などにも豊富に含まれており、ぬか漬けを食べれば乳酸菌も一緒に摂取できるので、ヨーグルトよりもいいですね!

本日はお弁当デー♪

2015/04/16

先週は、慣らし保育を行い、少しずつ園にいる時間を増やしていった いちご組さん。

給食初日、なかなか口を開けてくれなかった子も今週は、一人で手づかみで口に入れている姿も見られました!

一人ひとりの食べるペースに合わせて、楽しい給食の時間にしていきたいと思います(*^_^*)

そして、本日はお弁当デー!!

お母さん達の愛情たっぷりのお弁当もみんなきれいに食べてくれました。朝早くから、お疲れ様でした(^^)♡

P.S 今日の体操の時間の様子です。ちょっぴり怖がりながらも、たいこ橋に興味津々の子ども達でした!

 

                                                0歳児担任 中山:記

春の大祭

2015/04/15

今日は大宝八幡宮の春の大祭。大荒れの天気予報だったにもかかわらず、朝から陽が射してきて爽やかな日和に・・・。やはり神様は微笑んで下さいました。年長女児の五行の舞を皮切りに、12座神楽の5つの神楽を奉納。4人の年長さんも立派に責任を果たしてくれました。

午後は、3月中旬に子ども達と土づくりをした園庭の畑にカキガラ石灰を混ぜ入れました。よく発酵したフカフカの土になっていて、夏野菜の苗を植えるための準備は整いました。夕方は予報通りの大荒れの雷雨に・・・。

春風にのって

2015/04/15

 今日は春風がとても心地よい日になりました。大宝八幡宮の春の例大祭には、年長さんの女の子が可愛い舞を・・・そして桜の花吹雪が舞う中、子ども達は気持ちよく走り回っていました。園庭も花盛り! 八重桜の花も開き始め、そろそろ桜の塩漬け用に少し摘ませていただこうかなぁと思いながら写真を撮りました。

そして昨日の事・・・雨が降る中、園長先生が「筍」を掘ってきて下さいました。さっそく子ども達のもとへ持っていくと、触ったり匂いをかいだり、皮も剝いてみました。

精米所でいただいてきた糠をいれて、あく抜きをした筍は、なにして食べましょうね?筍ごはんかな!

栄養士 箱守美智子

神楽“五行の舞”

2015/04/14

 去る4月12日(日)に筑西市で催された“梨の花祭り”に、大宝八幡宮に伝わる12座神楽のひとつ“五行の舞”が出演した写真です。五行の舞は、童女(現在は年長女児4名)が舞う神楽で、毎年春・秋の大祭、老人施設慰問の他、イベントなどに声がかかると出かけていきます。今から16、7年前になりますが、ウィーンで開催された世界音楽祭にも出演したことがあります。・・・明日4月15日(水)は、春の例大祭です。10時から本殿にて祭典がありますが、その後、神楽殿にて五行の舞を皮切りに、“天狗の舞”や“えびす様”、“山の神”等の12座神楽の何種類かが繰り広げられます。神楽のスタートは10時40分頃になるかと思います。お時間の取れます方は、是非ご覧にいらして下さい。

みかん組さんの様子

2015/04/14

13日(月)より、みかん組のお友だち全員での通常保育がスタートしました。

登園時、まだ泣いてしまう姿も見られますが、活動が始まると少しずつ興味を

持てるようになり、サーキットではトンネル、平均台、すべり台と楽しむことが出来ています。

また、指先活動の時間や給食では泣かずに一人で座ることが出来るようになって来ました。

これからいろんな活動を通して、みんなの成長、笑顔がたくさん見られるようになるといいですね。

                              みかん組担任 田村:記

午後の室内遊び

2015/04/13

今日はあいにくの雨・・すくすくガーデンに行けなかったので、お部屋の中ですごしました(^^)

コーナー遊びでは、おままごとで遊ぶお友だちも多く、今日は自分たちで考えた車に乗ってお出かけしている姿や仲良く果物や

野菜を分け合って遊ぶ姿も見られていました。雨の日でもお部屋の中で楽しく過ごせました。

  記:2歳児担当櫻井

無農薬野菜の販売

2015/04/13

昨年度末の送迎時に無農薬野菜の販売を試験的にパチャママ農園さんにやってもらいました。好評だったので、今年度は毎週火曜日に実施します。第1第3は16時から、第2第4は17時からの販売です。早速明日(14日第2火曜日)からスタートします。(※写真は、昨年度のバザーでの様子。)

パチャママ農園さんは無農薬というだけでなく、EMの講演会等にも積極的に参加して、EMを使用しての栽培も試みてくれています。子どものこと、本当に大事なことをしっかり心がけてくれているので、応援しています。どうぞ楽しみにして下さい。

※最近の減農薬といわれるものは“ネオニコチノイド“が使われていて、使用回数は少なくて済むらしいのですが、野菜の内部にまで浸透して、蓄積されると身体に悪影響を与えるばかりか、神経が侵されてしまうといわれています。極力農薬使用のものは避けたいです!

昨日の日曜日・・・。子ども達がいない園庭は、散った桜の花びらでまるで雪のような白さで、思わずシャッターをきってしまいました。蛇足でした。

火傷には冷水でなくお湯を?

2015/04/10

2月に講演会の講師で来ていただいた田中佳医師は、ホメオパシーにも通じた先生です。彼のブログで、奥さんの火傷の対処法が意外だったので紹介します。

「或る日、妻が揚げ物をしていた。鶏肉にスイートコーンを衣につけ揚げる。
娘の好きなおかずだ。良く水切りをしたはずのトウモロコシが破裂した。
右手を高温の油シャワーが襲う。家中に響き渡る絶叫。
台所へ行くと、右手を押さえ苦悶の表情で痛みに耐える妻。
冷水を!ではなくて、お湯を!えっ?なんで?
説明している暇はない。
ポットからお湯をボウルへ入れお風呂温度にする。恐がる妻に有無を言わせず手を入れさせた。
あーっ、痛い痛い!
我慢しろ! ぬるくなった、お湯追加。え? それ、熱すぎるんじゃない?いいんだ。我慢しろ。
しばし漬け湯・・・♨
どうだ?うん、痛くない。だしてみろ。痛いか?
痛くない。なんで?なんでかは知らん。火傷にはお湯なんだと。ふーん、、、
で、アルニカクリームを塗布。なぜアルニカ?
それしか手持ちがないからだ。ケガにはアルニカ。ふーん、、、
よくこんなこと知ってたね。
実は今日が初めてなんだ。
は?・・・・
結果が良くて良かったよ。・・・・
良かっただろ?
うん。。。。
翌日、火傷をしたであろう部分を見ると、うっすらと赤味がある程度。痛みはなし。水ぶくれなどは皆無である。その後、跡形もなく治癒した。本人曰く、こんなに跡形もなく早く治るとは驚き。今までの中で一番早く治った。次に火傷したらお湯に入れるわ。 と言っておった。(それなら軟膏も置いておかねばな)

ホメオパシーは同種療法。どんな同種療法が世間にあるだろうか? という授業で、二日酔に迎え酒、赤ワインのシミは白ワインで、白髪染めがついた地肌には白髪染めで、などがあるらしい。そして、火傷にはお湯。まあ、昔から一部では実践されていたようなので、ホメオパシー「的」としている。

火傷に冷水だとその時は気持ちが良い。
しかし、水から出すと痛いのでまた入れる。いつまでたってもジンジンと痛い。
ところが、お湯に入れると最初はかなり痛む。しかし、その内に治まる。
治まった後でお湯から出しても痛みはない。

入れられてしまった熱エネルギーを身体としては放出してしまいたいのだが、冷水だと封印してしまい熱エネルギーがこもり、温水だと発散できる!? こんな説明で左脳人間が納得できるはずはないのだが、結果がすこぶる良い。ということで、理論などはどうでもいい。

お湯が良かったのか?アルニカクリームが良かったのか?その両方が良かったのか?
要素が2つになると分からない。
少なくとも、火傷にお湯は有効らしい。どの程度の火傷まで有効なのかは分からないです。
実験的にちょっとした傷に対してアルニカクリームを塗ってみているが、痛みが即消える。これが不思議だ。その後の傷の治りも早い。効果重視のためか香りはない。というか、ちょっとくさい。けど、良くなるからいいわ。これはドイツから買ったけれど、ネット通販ではいろいろ物色できます。
参考までに。」     ・・・・と言うことです。ホメオパシイーは“目には目を”的なのです。

みんなの前でお披露目です。

2015/04/10

 雨が降ってきそうなどんよりした空模様でしたが、今日も朝から元気いっぱいの子ども達。

新入児のお友だちも少しずつ慣れはじめ、好きな遊びを見つけ遊べるようになってきました♪

今日は、今週の日曜日(12日)にペアーノ野外ステージで開催される【梨の花まつり】で五行の舞を披露する年長さんが、一足先に保育園で舞を披露してくれました(*^_^*)

古式豊かな衣装に身を包み、みんなに見守られて・・・少し緊張気味でしたが、いざ始まるとキリッとした表情に変わり、堂々とやり遂げることができました。

そしてその後、15日に大宝八幡宮春の例大祭で五行の舞を行う子も、予行練習ということでみんなの前で(^_^)/

どちらのグループもとても堂々と上手にでき、たくさんの拍手を頂きました。

見ているお友だちも、ずーっと正座で静かに見ることができました(^^)

みんなに拍手ですね!!!

梨の花まつりでは、そのほかにもたくさんのイベントが予定されているようです。

お時間のある方は、ぜひご家族で足を運んでみてください♪

ぶどう組担任 竹澤:記