daihou

身体は食べたものでしか作られません

2015/04/02

去る2月の講演会での講師、田中佳医師(予防医学第一人者)のブログをシェアします。

◇●毒にまみれた現代人の一日
朝、けたたましい目覚ましの音で一日がスタート。朝は食欲がないけれど、とりあえずハム(発ガン性の添加物たっぷり)エッグ(抗生物質入り)と食パン(ポストハーベスト小麦粉入り)にマーガリン(トランス脂肪酸ガンのもと)を付けて。飲み物は健康のために牛乳(加工過程で激しく酸化した)を一杯。そのあとハミガキと洗顔(科学薬品で必要な脂まで根こそぎ落とす)髪を整え、メイク(石油製品を顔に塗る)して、会社へ。

満員電車(電磁波の嵐)に揺られ、会社到着。インスタントコーヒー(コーヒー味の液体薬品)片手に仕事に勤しむ。よく利用する会社のウォーターサーバーは、100%純粋な水(自然界にありえない構造)だから、とても安心なんだ。

お昼休憩。昼はコンビニで買ったサンドイッチ(添加物の嵐)と午後の紅茶(砂糖の塊)。最近肌荒れがひどいのでサプリメント(栄養より添加物の方が多い)も摂っておこう。歯磨き代わりにガム(味の付いたプラスティック)を噛んで午後の仕事をこなす。就業後、同僚と焼き肉を食べに行くことに。食べ放題焼き肉(成長促進剤やホルモン剤漬けで病的に育った牛)や、フルーツやサラダ(ポストハーベスト、塩素漂白剤漬け)も沢山食べてお腹いっぱい。そして帰宅後お風呂を溜めてる間に、プリンになってきた髪を買っておいた市販の毛染め液(殺虫剤の400倍の毒性)で染め直し。今日は疲れが取れる入浴剤(化学薬品が全身の皮膚から吸収される)も入れて、シャワー(世界一塩素濃度の高い漂白剤のような水道水)を浴びてメイク落とし、シャンプー(台所洗剤と同じ洗浄成分配合)して、蒸気(塩素が気化した有害なもの)に包まれていい気分。お風呂から出たら、すぐ化粧水や乳液(化学薬品)を付けなきゃ。プラセンタやヒアルロン酸(毎日付け続けることで肌の再生能力を弱らせる)配合だからお肌に良いんだー。

少し小腹が空いたから、カップ麺(コート剤(環境ホルモン)が融解)でも食べようかな・・あっ、やっぱり健康を考えて野菜ジュース(還元濃縮の処理でビタミンの大半が壊れた)にしよっと。今日は焼き肉食べたから、歯磨き後はモンダミン(化学薬品が口の粘膜から吸収される)もしておこう。寝る前にPC(脳を覚醒させる光)でメールチェック。枕元にケータイ(脳に影響を及ぼす電磁波)を置いて就寝。一日が終了。

おおげさに見えるかもしれませんが、現代人の生活の実態って、だいたいこんな感じですよね。これだけ添加物や薬品にまみれた生活を長年続けていたら、そりゃガンや生活習慣病になるのも当然です。しかしほとんどの人は気にもとめていませんし、ましてやガンの原因だなんて思ってもみません。「年を取れば病気になるのは当然」誰もがそう思っているかもしれませんが、人は本来、自然に即した生き方をしていれば病気になることはありません。

「添加物も水道水も日本のものは全部安全」「顔の脂は汚いから落とさなければいけない」等も政府や企業による刷り込みです。手放しでなんでも信用して後で泣きを見るのは自分です。後で有害なものだと分っても、誰も責任なんて取ってくれません。自分の身は自分で守るしかないのです。   ~田中先生のブログから~

今年度スタート

2015/04/01

ここ2.3日で一気に咲いた桜・・・。もうどこを見ても見事なさくらで、日本人に生まれてよかった!と、幸せを感じる時です。

明日、午後14時から、継続の子ども達と一緒に行なう“入園の集い”があります。新入園の子ども達が一日も早く笑顔で登園できることを願います。

気持ちも新たに新年度のスタート!今年はどんな年になるか、ワクワクドキドキですが、きっと楽しく生活できるだろうと期待しています。引き寄せの法則で、良いことを考えていく方がいいのですから・・・。

月次祭~安全を願って~

2015/04/01

本日から27年度の保育が始まりました! 卒園生の預かり保育が終了し、改めて一つ学年が上がったことを実感した子ども達・・・やる気がみなぎっており、みごとに咲き誇ってる園庭の桜に負けない位輝いています(^^)

さて、本日一日は 月次祭の日です。毎月年長さんが神社に行き、その月の安全を祈願して来ます。新年長さんにとっては、初めての体験★

昇殿して、御祈祷の始まりを待っているところ・・・緊張した面持ちで、とっても初々しいですね~。こんなに上手に正座しています。そして・・・

まるで、教科書の様に 美しく揃った礼。何もいう事のない、花丸な子ども達でした。

つい先日、昨年度の年長さんのお別れ遠足で見た背中と比べると、まだまだ幼さが目立ちます。日々の生活の中での年長児としての活躍と、たくさんの行事での経験から あの逞しい背中ができあがるんですね。一年後の、みんなの後ろ姿を楽しみにしています!

改めまして、今年度も よろしくお願い致します。   もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記 

最後のクッキング「手形クッキー」

2015/03/31

今日で26年度が終わりました。28日の卒園式には、23名の立派に育った年長さんが巣立っていきました。毎年、成長した自分の手形のクッキーを、最後のクッキングにしています。みんな思い思いにデコレーションをして、たった一つの思い出のクッキーができあがりました。

ご卒園おめでとうございます。  栄養士 箱守 美智子

感謝!

2015/03/31

今年度一年無事に過ごすことができました。子ども達に感謝、職員に感謝、保護者に感謝、関わって下さった方に感謝!

東洋思想家の境野勝悟氏の言葉を紹介します。

【物質的にどんなに不自由をしても、ありがとうという感謝の気持ちがあれば、その人は必ず幸せになる】

この気持ちを大切に明日からの次年度も頑張っていこうと思います。

~みかん組になって~

2015/03/30

移行期になって、いちご組からみかん組さんになって

テーブルもみかんさんの大きなテーブルに向い合わせでお友達の顔を

見ながら、ちょっぴり大きくなったように思いました。

指先の小さいボタンも上手につまめるようになりました。

 

山内主任のお昼寝前のお楽しみタイムも今の所少人数なので、

今までと違ってそれぞれに自分を出して体を振ってみたり、声を出して

歌ってみたりと一人ひとりの個性が見えてきました!

0、1歳児担任 苅部:記

お別れランチ&お別れ会

2015/03/27

今日の保育園の昼食は、ちょっと一味違うメニューでした。

それはなぜかというと、な なんと、年長さんとの最後のランチ。お別れランチの日だからなのです。

メニューはこんな感じ。どうですか、超豪華でしょう。

ばなな組さんは、お腹いっぱい大 大満足で、ランチの時間は過ぎていったのでした。

さて、今度はお別れ会の話題を少々。

園庭遊び後、ばなな組のテラスの前に全員集合。

年長さんに感謝をこめて、メダルのプレゼント。

そして、年長さんと別れの握手。

みんな真面目な表情で、年長さんと握手していましたよ。

付け足し   年長さんから、職員ひとりひとりに素敵なプレゼントがありました。どうもありがとう。

ばなな組担当:程塚

楽しいシール貼り♪(^u^)

2015/03/26

今日は一日天気も良く、子ども達も朝から元気いっぱいに園庭で遊んでいました。

本日の指先の時間は、シール貼りを行いました。

各グループにシールの入ったカゴを用意し、ばなな組(2歳児)の子ども達には、お花やロケット、車などを描いた用紙を用意し、年少・年中には、真っ白の用紙を用意しました。

 

 

ばなな組(2歳児)の子ども達に、絵を描いた線の上に、シールを貼るように説明したところ・・・。丁寧にシールを貼っていました!中には動物に模様を貼ってあげている子もいて、楽しんでいる様子でした。(^o^)丿

年少・年中のこどもたちは、それぞれ好きなようにシールを貼り、恐竜や動物、ハートをシールだけで表現し、私達スタッフもビックリするくらい、キレイに貼れていました。(*^_^*)

色とりどりのシール貼りができ、子ども達も嬉しそうな表情をしていました。

ぶどう組(3・4・5歳児)担当 色川:記

 

移行期、順調です!

2015/03/25

今日は、もも組の移行期の様子をお伝えします。新もも組になって3週目に入り、新しい環境にも慣れて、笑顔で過ごしています。

運動後半では、リレーもできるようになり、新年少さん達も チームのために頑張って走りました。

ランチでは、新年長さんが率先して配膳をしてくれています。最年長になったことが、とても嬉しい様子です。

ゾーン遊びでも、新しいお友だちとの関わり合いも出てきて、思いっきり楽しんでいますので ご安心ください★

これから、どんなももぐみカラーがえてくるか・・・楽しみです^m^♪   もも(3.4.5歳児) 千里:記

年長さん*お箸の練習!

2015/03/24

元気いっぱい年長クラスで過ごす・・・もう過ぐ卒園の子ども達!!

朝の指先運動の時間に「豆つかみ・スポンジつかみ」ゲームで、お箸の練習をしました。

ちょっと直せば、正しく持てそうな子がたくさんいます。小言のように大人に言われては、なかなか直らないものですが、楽しく取り組むことで、正しい持ち方に近づくことができるのでは・・・と感じました。

栄養士   箱守 美智子