daihou

年長児のスペシャルタイム★

2015/01/27

11月末から年長児の午前寝がなくなり、10時半からの1時間は 年長児だけでの活動となりました。

文字指導の前には きよみさんの絵本の読み聞かせがあり、ある時は神話、ある時は偉人伝に道徳・・・など バラエティーに富んだお話を静かに聞いています。ちなみに今日は、エコについて・・・。エコバック、地球温暖化や節電などについてのお話でした。

その後のこくごのノートを使っての文字指導は 毎日一文字をていねいに書き、最近では短時間で終える事ができるようになりました。

後半の時間、晴れた日は 外で思い切りドッヂボールをしたり、カルタなどで楽しむ姿が見られます。

今年の年長さん、男女の仲がとても良いので、一緒に遊ぶ姿がたくさん・・・微笑ましいと感じる担任です。  異年齢クラス:宮内ひとみ

インフルエンザに関する記事

2015/01/26

来る2月18日(水)、当保育園で田中佳医師の講演会(健康セミナー)を開催する予定です。その田中先生のブログ(1/16)に、現在流行中のインフルエンザに関する記事がありましたので、紹介します。

≪インフルエンザの時に処方される定番薬剤 タミフル
世界出荷量の8割が日本で購入されているというお話しは既にあちらこちらで目にする事が出来るようになりました。これだけでもおかしいです。更に、予防的にタミフル内服を勧めるのも世界では日本くらい。タミフル耐性ウイルスも増殖中です。ウイルスの風邪に細菌の二次感染予防的抗生剤処方も同じ。ウイルスに抗生物質は無効。無駄な処方が横行する日本医療。本当のことを患者さんに伝えず(知らず)処方するたくさんの医者。

世間の常識は正しいのか?
 医者の言うことは正しいのか?
  下記は添付文書の部分抜粋です。
   入手して熟読し、各自で是非をご判断下さいませ。
    「タミフル 添付文書」でトップヒットです。
      ⇒これですけど出ますか?

<警告1>
本当に慎重な検討の上で処方されているのでしょうか?
処方する医者の基本は、この添付文書を読まないことを知っていますでしょうか?
読まないからこの警告も知らないと思った方が良いのです。

<警告2>
10歳以上の未成年=10歳から、20歳未満へ、原則として本剤の使用を差し控えること という「警告」なのですが、気軽な処方をされてはいませんか?

マンションから飛び降りる危険性は報道でご存じのことでございますが、平地でも突然走り出して道路へ飛び出す危険性は如何でしょうか?

異常行動=脳へ何らかの影響 ということでございましょ? 脳へ影響を起こす可能性のある薬剤をお子さんに飲ませたい? ご自身も飲みたい?

成人なら大丈夫? 本当ですか? 根拠は何ですか? 寝たきりの老人でも脳に悪影響が出てベッドから転落する危険性はあるのでは? ふつうに考えてみて、、、いかがでございましょうか?
【一部抜粋】一般に高齢者では、生理機能 (腎機能、肝機能等) の低下や、 種々の基礎疾患を有することが多いため、状態を観察しながら 投与すること (医学的な高齢者:65歳以上)

10歳未満はいかがでしょうか?
 本当に必要なのですか?
  本当に大丈夫なのでしょうか?
ほとんどの医者は添付文書を読んでいないんですけど。。。
 警告文の説明は受けていますかはてなマーク

<警告3>
ワクチンの効果はさておき(下記の書籍参照)、予防的にタミフルを使ってはいけないというような警告文ですよね。

あと、タミフルでも解熱が起こってしまいます。なぜか。。。。 インフルエンザ発症時の発熱で解熱剤(ポンタール、ボルタレン)が禁忌になったのは覚えておられるでしょうか。かなり深刻に報道されていました。その後、解熱剤による解熱が問題だということとなり、基本的に解熱剤は危険となっています。知らない医者もいますので要注意ですね。私は解熱剤を使った方が脳炎のリスクが上昇するという認識を持っています。如何致しましょうね。
 発熱で病原体を一挙殲滅し、38.5付近で白血球の免疫活性酵素がスイッチONになるシステムを人類はお持ちですのに解熱剤で解熱して最終兵器発動せずとなれば、病原体天国になるのは当然ですし、弱った身体で大量に残った病原体と闘うのは身体にとって大変でしょうし、そんな大量な病原体が脳へ侵入することがあるのは当然でしょうし、脳へ影響するタミフルとご一緒に果てしなく小さなウイルスが脳へ入っても何ら不思議ではないでしょうに

さて、

これはどうでしょうか。

これ、分かりますか?
タミフルを使った人と、プラセボ(偽薬)を使った人との効果の差です。
23.3時間しか短くなりません。
というか、偽薬でも4日以内に治ります。
要するに、薬剤無しで4日以内に治ります。
使うと、3日弱になります。

どうしても23.3時間早く治したい。
 それで副反応などの危険度は省みない。
  飛び降りや飛び出しのリスクを負える。
   脳炎になっても仕方ないかも。
そんな人が使う薬剤ですね。

★タミフル以外の薬剤の添付文書も熟読されたし。「(薬剤名) 添付文書」で代替入手可能。

インフルエンザ・ワクチンは打たないで!/母里 啓子

¥1,080

寒さに負けず・・・!

2015/01/26

今日は、幾分寒さも和らぎ、過ごしやすい陽気でした(^^)/ 寒い寒いと体を丸めるのは大人たち。我が保育園の子ども達は・・・

カメラを向けられているのにも気づかない位、夢中で遊んでいます♪

何をするにも、お友だちが一緒♡ それぞれが気の合うお友だちと一緒に、「つぎは、あれやろう」「あっちにいこう」など声をかけ合いながら遊んでいます。時には「あのねぇ~(;O;)」なんて、小さなトラブルはありますが、やっぱり一緒がいい! さっきまでケンカしてたのに、すぐにまたくっついて遊んでいます。

もも組のみんなで一緒に過ごせるのも、2ヶ月きりました。移行期のクラス替えまで、たくさんケンカして、たくさん仲直りしながら、ワイワイにぎやかに過ごしていきたいと思います(^v^)★

【p.s.】

本日、ハートの日! もりもり食べて、寒い季節を乗り切るぞ!!   もも組(3.4.5歳児) 亜紀子:記

顎を引けば人生が変わる?

2015/01/23

かつてプロサッカー選手としてJリーグやブラジルのチームで活躍した伊藤和磨さん。
持病の腰痛が悪化し、引退を余儀なくされた経験から、人間の姿勢や動作パターンと頭痛、肩凝り、腰痛、鬱病などの
身心の不調との関係を研究。
10年以上にわたりパーソナル・トレーナーとして様々な症状に苦しむ患者さんたちを回復へと導いてきているそうです。
そんな伊藤さんが語った「姿勢を整え、心を修めるカンタン実践法」を、以下の記事で紹介します。

≪人間の体は、転倒しないように頭と骨盤が連動して常にバランスを取っています。
頭が前に出れば骨盤は後ろに倒れて猫背になり、逆に顎を引いて頭を戻せば骨盤が入り、
背骨が自然なカーブを描いて立った状態になるのです。
これはニュートラルポジションといって、重い頭が胴体の真上に位置して脊柱が最も安定し、
上半身の重さを骨で支えられた状態です。
全身の運動効率が高まり、最小の力で最大の力を発揮できる状態と言えます。
顎を引いてこのニュートラルポジションを取ることによって、首や肩の凝りが軽減され、頭痛の予防改善に繋がります。
腰にかかる負担も軽減されるため、腰痛にもかかりにくくなるのです。
しかしながら腰痛を訴える人の体を診ると、大抵顎が上がって腰骨が後ろに倒れている、或いは前傾姿勢になっています。
また、顎が上がると呼吸が浅くなり、緊張や不安などネガティブなマインドが引き起こされやすくなります。
うつ傾向など、心の問題を抱える人も、顎が上がり、姿勢が悪いために呼吸も浅くなっているケースが大半です。
質のよい呼吸をするためには、息を鼻から吸うことが必須条件となります。
鼻呼吸は鼻の粘膜を刺激するため、脳が活性化します。
しかし、呼吸は姿勢の影響を受けるため、姿勢を改善しないことには呼吸の質を改善することはできません。
顎を引いて、舌を上顎の歯の裏側につければ、自然と鼻呼吸が促されるのです。
しかし、舌が下がって口が半開きになると、鼻呼吸ができなくなります。
口呼吸では一回に吸える酸素の量が少ないので、呼吸の回数が増加して交感神経が活性化します。
結果的に不安や緊張、怒りといったマイナスの感情が増長されるのです。
心の問題の解決に、精神医療など、心の面からアプローチしても思わしい効果が得られない場合、
逆に体からアプローチすることで大きな効果が得られることは、10年以上この活動に携わってきた私の実感です。
心技一体といいますが、まさに姿勢は心を修める器であり、心の有り様は如実に姿勢に表れるのです。
したがって、姿勢を整え、常に一番快適で一番動きやすい状態にすることによって、心も自ずと整えられていくのです。
人生を変えること、自分の考え方を一新することはそんなに簡単なことではありません。
しかし、いまからできることがあるとすれば、まずは1日1回、1時間のうちのたった1、2分でも結構ですから、
顎を引いて姿勢を正すことです。・・・以下略≫   ・・・だそうです。これならできそうだと思いませんか?

どうなったかな?

2015/01/23

切り干し大根作りから1週間がたちました。干した大根はどのようになってきたでしょうか…

1週間でとてもしわしわになってきました。触ると柔らか「ぐにゃっ」と曲がるくらいです。引き続き干していきましょう!\(^o^)/

12月末に着けた、たくあんも良く出来上がっています。フルーツの皮が入り爽やかな匂いがします。来週からお昼のお食事やおやつに出していこうと思います。楽しみです♪(*^_^*)

そして…今週から年長さんに食育絵本の貸し出しが始まりました。お忙しい中での回覧になりますが宜しくお願い致します。お家の方と読む約束になっています!お子さんとスキンシップを取る楽しい時間になりましたら幸いです(^_^)

栄養士 高野明代

今年も林さんが・・・

2015/01/22

今日の午後は、小雨の降る中、林さんがたくさんのハーモニカと操り人形そして大型絵本を持って来て下さいました。毎年恒例になっています。80歳を過ぎた林さんですが、笑顔が絶えず、子どもが好きで好きでたまらないといった感じです。だから子ども達も林さんが大好きです。帰る際に林さんは、子ども達は“ハイタッチ”の嵐に遭っていましたから・・・。子ども達は、ハーモニカの演奏を聴くというより、知っている曲ばかりだったので、遠慮することなく元気に歌っていました。笑顔が多いって癒されますね!

~今年は未年 かわいい未ができたよ!~

2015/01/22

今年は未年、いちご組も指先の時間に今年の干支の未作りをしました。

ティッシュをビリビリにやぶいて台紙の上に貼ってみました♪

 

まだのりをつけるのは難しいので、のりをつけた台紙の上にティッシュをペタペタと貼った未さん。

顔と足としっぽのパーツをつけてかわいい姿の未さんになりました♡

今年も未のように元気で遊べますように・・・(*^_^*)

0歳児担任 苅部:記

出前授業に行ってきました

2015/01/21

今日は友人(教師)の依頼を受けて、守谷市の小学2年生(約110名)の出前授業に行ってきました。最初、手品と腹話術だけでいいということでしたが、道徳の授業だというので、腹話術(大ちゃん人形)の話の流れで、歴史上の日本人の話などをさせていただいたり、雅楽の“笙”の音を聴いてもらったりして1時間余を過ごしてきました。大勢の小学生は初の試みだったので、とても不安でしたが、子ども達の反応が良かったので、私にとっても楽しい貴重な時間となりました。久しぶりの学校給食を子ども達と共に頂いてきました。

今日のみかん組のコーナー遊びは・・・?

2015/01/21

給食が終わり、いつものように使ったエプロンやおしぼり、ランチョンマットを

自分のロッカーへしまったあと、みんなの楽しみの一つである、コーナー遊び。

そんな今日は、新しく買っていただいたおもちゃを出して遊びました!!

 

いろんな色の車や電車だけでなく、木やお家、トンネルもありました。

 

 

 

車や電車は、ただ走らせるだけでなく、トンネルにくぐらせたり、

二つ、三つとつなげて遊ぶ子もいました。

1歳児担任 西村:記

日本人が知っておくべき日本の美点

2015/01/20

日本は有史以来、他国に侵略されることなく独立を守ってきた数少ない国家であり、
それゆえ、独自の文化・精神性を培ってきました。
日本人にとっては当たり前でも、外国人から見れば驚くような美点が数多くあります。
日本に駐在する153か国の大使の代表であるマンリオ・カデロ(サンマリノ共和国特命全権大使)さんが語った「日本人が知っておくべき美点」の記事を紹介します。

≪「クール・ジャパン」という言葉を聞いたことがあると思いますが、いま、日本のアニメや漫画、ゲームなどが
世界中の若者の間で大人気です。
カルチャーだけではありません。
我がサンマリノ共和国は観光立国であり、世界中から多くの観光客が訪れます。
他国に比べ税率も安く、また観光客には消費税もかかりません。
そこで多くの観光客が求めるのはメイド・イン・ジャパンのカメラやコンピュータ、電化製品等々です。
またサンマリノ国内では燃費がよく壊れにくい日本車が大人気。
アフターサービスにも定評があり、壊れても保証期間内であれば無料で修理してくれます。
遠く離れた異国でも、日本の「おもてなし」の心が生きているのです。
このような世界の日本への評価の高さはいまに始まったことではありません。
歴史を振り返ると、例えばハワイのカラカウワ大王(カメハメハ大王の孫)が明治14年に来日しています。
当時、世界中に白人による植民地政策が広まっており、アメリカの脅威がハワイに迫る中、大王は明治天皇と会見。
日本人移民の要請や姪に当たるカイウラニ女王と日本の皇族の結婚の打診、さらに日本との連合を申し出たほどでした。
要するにアメリカの植民地になるより、日本に統治されることを望んだのです。
それもそのはず、歴史的に欧米の植民地にされた国は人口の7割は減っていきます。ハワイも同様で、ハワイを初めて見つけたイギリスのキャプテン・クックが来島して以来、30万人いた先住民が5万人に減少していました。
一方、大正9年に日本領となったサイパンは学校や病院、博物館などが建てられたり、鉄道が敷かれたり(サイパン島の戦いで破壊)、サトウキビによる製糖ビジネスも発展しました。
また、昭和6年には彩帆(さいぱん)香取神社もつくられるなど、植民地ではなく日本の一部として文化が持ち込まれたのです。
ちなみに香取神社は戦時中に社殿を焼失してしまいましたが、昭和60年に再建。
いまも毎年秋祭りが開催されています。
もしもサイパンの方々が日本領になったことを悔やんでいたら、神社の再建を許したりしないでしょう。
日本は昔から多くの国に好かれ、頼りにされていたのです。≫