daihou

園庭遊びがときめく季節に・・・&おまけ(^^♪

2022/05/17

 天気の善し悪しに関わらず、外遊びが大好きな子ども達!

雨降りでない限り、当園の庭には賑やかな笑い声、元気に走り回る足音、遊具やごっこ遊びに夢中ではしゃぐ声があちらこちらで花を咲かせています(*^_^*)

 

そんな中、ここ最近の人気は、やはり生き物探し。

虫好きの年長さん達が中心になり、虫アンテナを張り巡らせて生き物の隠れていそうな場所へ行っては、必ず何か見つけて喜び合っています。

探し当てる生き物たちは・・・カエルやアリ、ダンゴ虫にミミズ、アリジゴク、カミキリムシそして名前の分からない足の速い虫(スタッフや子ども達は“はや虫”と呼んでいます・・・(笑))などなど。

キラキラした目で、見つけた生き物をスタッフにも嬉しそうに見せに来てくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遊びの天才達は、捕まえた生き物をごっご遊びの仲間に入れたり、スタッフお手製の虫かごに入れ、土や葉っぱで工夫した小さなジオラマを作ったり・・・と思い思いにこの時期の自然を生かしながら楽しんでいます。

そして最後は「また明日会おうね~」と言いながら、土の中や草の根元へ逃がしてあげる優しい子ども達!その思いやりにホッコリさせられます(*^_^*)

 

このような楽しい生き物との触れ合いですが、中には毛虫やムカデなど危険な虫達に出くわす事も・・・。そんな時は生き物好きの子ども達が、「これは危ないから触らない方がいいよ!!」と小さい子達に教えつつ、スタッフを呼びに来てくれます。

 

異年齢で共に楽しみ、教え教えられ、学び、工夫する・・・

小さな命とのふれあい遊びを通して、自然と様々な学びを得ている子ども達。これからますます生き物と沢山出会える季節になります。

しばらくは、子ども達の宝探しブームは続きそうです♡

 

・・・そしてちょっぴりおまけのエピソードを★

本日、年長さんがこの時期の毎年恒例となっている田植えをしました。

まずは土作りから丁寧に!皆で手を泥んこにしながら楽しく混ぜ混ぜ(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

その後、一人一束を心を込めて植えるところを記念撮影★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早く立派に育ってね~と、楽しみがまた一つ増えた子ども達でした!

                 ぶどう組担任: あつみ 記

 

 

 

 

 

電車を見に行ったよ🚃

2022/05/16

 土曜日は雨天のため、砂沼ウォーキングが中止となってしまい残念でしたね💦

 今年は、例年よりも梅雨入りが早いとの予報なので、梅雨に入る前に「電車を見に行こう!」と、先週の雨が降らなかった日に大宝駅へ行ってきました!
 園庭で沢山遊んだ後、お友達と手を繋いで「電車間に合うかな~」「何色の電車が来るのかな?」と会話を楽しんだり、ワクワクしたりしながら向かいました。

 

 

 

 

 

 電車が到着する前に駅に着いて、黄色い点字ブロックの内側で待っていると…

 

 

 

 

 

 

 遠くから”カンカン~”と音が聞こえてきて、無事に電車を見ることができました(^▽^)
 バイバイ~と手を振っていると、みんなの為にプーっと、警笛を鳴らしてくれました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、神社へ参拝も!みんなの好きな玩具が出せるよう「仲良く遊べますように!」とお祈りしました(^^)

 「楽しかったね~」「また行きたい!」と、お散歩を楽しめたようでした😊また、ちょっとそこまでお出掛けして、思いで沢山作ろうね❤

もも組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

交通安全教室(`・ω・´)ゞ

2022/05/13

今日は交通安全教室を、森のお部屋で行いました。
山内主任の腹話術で始まり・・お馴染みのだいちゃんの登場に子ども達は大喜び💕
そして、命の大切さ、横断報道の渡り方、信号機の見方などのお話を聞くことができ、交通安全の意識が高められたと思います。

 

 

 

 

 

 

また、今週11日の水曜日には、毎年この時季のお手伝い!「ふきのふじとり」を年長さんとしました☺★「すじ~のとおった・・・」の歌で子ども達もすぐに納得✨フキの香りを楽しんだりしながら、とても楽しそうにお手伝いしていました(*´▽`*)
旬のふきは、煮物にしてみんなでいただきました。年長さんがすじをとってくれて、おいしさ倍増でした💛

 

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島

 

園生活に慣れてきました

2022/05/12

連休明けのいちご組でも園生活に慣れてきた様子で、泣き声も少なくなってきた様に感じます。
一日の生活の中でも、赤ちゃん体操をしたり、

 

 

 

 

 

 

玩具で遊んだり、

 

 

 

 

 

 

椅子に座って絵本を見たりと、

 

 

 

 

 

 

少しずつですが信頼関係ができてきて、安心感が見えてきました。色んな事に興味が広がるように一人ひとりが満足できるような関わりを大切に、遊びを広げていきたいと思っています。

これからの季節、雨が多くなり、室内遊びが多くなることと思いますが、どの子も楽しめるような環境を用意したいと思います。
いちごぐみ(0歳児) 苅部:記

えの具あそびを満喫しました!

2022/05/11

昨日と今日は青空が広がり、気持ちの良いお天気ですが、明日からはまた天気は下り坂の予報。雲が主役の天気になるようです。
五月晴れの良いお天気はなかなか長続きしませんね!!
そんな中、昨日と今日、指先の活動の時間にみかん組になって初めてのえの具あそびをしました♪
 まずは、机の上に新聞紙を敷き準備万端に整えてからえの具あそびがスタート!!
机のグループ毎に赤・青・黄・橙色と色分けをし、白い画用紙の上に縦横無尽に描く姿は、とっても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みかん組の子ども達にとってはちょっぴり大きな筆を使いましたが、そんなのは何のその。子ども達にとってはダイナミックにえの具と戯れ、思う存分あそびました。

そして今日は、昨日行ったえの具の作品にスタンプ押しをして楽しみました。
トントンと音をたてながら何度も何度もリズミカルにスタンプを押す顔は輝いていましたよ。

 

 

 

 

2日間続けての絵の具遊びを経験した子ども達・・・。
さあ 子どもたちの作品は、これから何に変身するでしょうか?
 近々、お部屋に飾られますので、どうぞお楽しみに!!

みかん組(1歳児)担当:角野

 

こんなことをして遊んでいるよ

2022/05/10

 ばなな組さんに進級して1ヶ月が過ぎました。

まだまだ朝の登園時にお家の方に甘えたくて泣いているお友達もいますが、気持ちの切り替えも

早くなりお友達と楽しそうに体操したり、遊んだり・・・。

そんなばなな組さん。給食あとのコーナー遊び、こんなことをして遊んでいます♪

やっぱり一番人気はおままごと!子ども達同士の関わりも増え、大人の様な会話が聞こえることも・・・。

お料理したり、赤ちゃんのお世話をしたり、小さなお父さんお母さんになって遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にはブロックや汽車、パズルなど。一人遊びではなくお友達と一緒に力を合わせて一つのものを作ることも上手に

なってきました。そして出来た時は互いに褒め合ってみたり、喜び合ってみたり!!

時にはけんかもあるけれど、仲間として気持ちをぶつけながら成長をしている子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 朝泣いていても大丈夫!!お迎えの時にはたくさん褒めてパワーをチャージしてあげてくださいね♡

 そして今日の給食はハッピーメニュー!

ハンバーグがこいのばりの形をしていました。これにはこどもたちも大喜び♪

こいのぼりの歌を口ずさみながらほおばっていた子ども達でした。野菜の苦手な子もパクパク食べた混ぜご飯。

みんなで食べる給食は苦手な野菜も食べられちゃう魔法がかかっているようです。

今日の給食もにこにこたくさん食べました!!!たくさん食べてすくすく大きくなろうね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんじゃもんじゃの木が満開できれいでしたよ!!!

 

                                         ばなな組担任 小林 記

本日は…

2022/05/09

すっきりしない空が広がり、肌寒い本日ですがぶどう組のお友達は元気いっぱいです。
さて、本日指先活動の時間に当たっても痛くない巨大ボール作りをしました。
最初に各グループで協力し合って、広告や新聞紙を手でぐしゃぐしゃに丸め、カラーポリ袋にどんどん詰めていき、それを縛るとなんと…巨大ボールに変身しました(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わったら、広い森のお部屋にてグループごとに丸くなって集まり、チームワークを活かしキャッチボールをして楽しく遊びました♡

 

 

 

 

 

 

年長さんが主となり、グループをまとめ大成功!!
そして、雨が降らないかと心配していた本日、年長さんが夏野菜の苗植えを行いました。
スタッフの話しをよく聞き作業を開始し、菌ちゃんとても栄養のあるたっぷりな土の中にナス、ピーマン、オクラ、きゅうりなど色々な苗を自分の手で土を掘り上手に植えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に収穫できるのが楽しみです♡
ぶどう組(3・4・5歳児担任)武井:記

♫楽しみな時間♫

2022/05/06

ゴールデンウイーク真っただ中。天気にも恵まれ、お家の方と楽しいひと時を過ごしていることと思います。

さて、新学期が始まって早1ヵ月が経ちました。新しいクラスにも慣れ、元気な声や笑い声が飛び交うもも組。

ばなな組の時には椅子の生活だった年少さんも、正座で長時間座っていられるようになりました。

そして、一日のうちでなんといっても楽しみな時間は・・・・ランチタイム(*^▽^*)でーす!!

各グループの年長さんが一人一人に好きか・苦手かを聞きながら配膳。苦手な時には少しだけお皿に。

頂いたものは残さないで食べることが一番ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ対策として机の真ん中にパーテーションが置かれています。

今のところ、みんなで楽しく会話をしながら・・・と言うわけにはいきませんが、素敵な音楽を聴きながら、

おいしいランチを頂いています♡

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                    もも組(345歳児)高田:記

今日は「八十八夜」🍃

2022/05/02

今日はお天気も回復し、子ども達は鯉のぼりを見上げながら、気持ちよさそうに、外遊びを満喫していました。園庭もまさに緑一色!!微妙に違う緑のコントラストがとっても綺麗ですね。そして、今日5月2日は、八十八夜! 立春から数えて88日目になります。「なつもち~かづくは~ちじゅうはちや・・野にもや~まにもわ~かばが茂る・・」と歌いながら昔は手遊びをしたものです。遅霜による作物の被害に注意喚起するために、暦に記載された雑節の一種で、日本人の長い生活体験からうまれたものだそうです。確かにこのところ寒暖差が激しく、体調にも注意が必要な時季ですね。今日はそれにちなんで、おやつは「お茶プリン」でした。 (園庭の築山側にある杏がたくさん実をつけました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養士  箱守美智子

 

1カ月が経ちました!(^^)!

2022/04/28

新年度が始まって、早いもので1カ月が過ぎました。
6名でスタートしたいちご組さんですが、ちょっと熱が出たり、風邪気味だったり、お家の人が一緒に過ごす時間を作ってくれたりで 全員揃う日はなかったのですが、みんな笑顔を見せてくれるようになりました。
一人ひとり発達に合った動きをするようになり、嬉しく思える毎日です。
一人立ちする子、うつ伏せから頭を上げておもちゃに手を伸ばしたり、グルグル回ってバックしたり、寝返りが上手だったりです。

 

 

 

 

 

 

朝の体操の後には椅子に座っていられる子も増え、ちょっぴりクレヨン画もやってみました。
ブロックあそびも楽しめるようになってきています。

 

 

 

 

 

 

5月からは新しいお友だちが入ります。仲良く楽しく過ごしていきたいと思っています。
いちごぐみ(0歳児) 渡辺:記