daihou

保育納めになります_(._.)_

2021/12/28

今日で令和3年の保育納めとなり、明日から年末年始のお休みに入ります。コロナ禍の中、皆さんにご協力いただきながら、無事新しい年を迎える準備が整いつつあります。
年神様を迎える「鏡餅」・・・玄関には、M保育士手作りの「門松」・・・それぞれのクラスのお部屋の中もいつの間にか新年の製作物に早変わり!子ども達と共に準備し、おやつには「年越しうどん」を食べて終了となります

 

 

 

 

 

 

そして、畑の大根が小さくて、沢庵漬けが延期になっていたところ、ボランティアのTさんと、K保育士から、立派な大根をいただき、今日、年長さんと「大根洗い」をし、もも組の前に干すことができました。今回は干し方を変え、葉っぱを別に干してみました。洗うのも洗いやすく、みんなビショビショになりながら、最後の片付けまで手伝ってくれました。本当に良く働く年長さんです。休み明けどんなふうになっているか楽しみですね。漬け込みの時にはまたお知らせしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。  栄養士 箱守記

今年最後の行事に参加して

2021/12/27

今年もあとわずか…保育園も明日一日となってしまいました。
寒さもきびしくなってきて体調を崩しやすい時期ですが、元気にお正月を迎えたいです。

先週の金曜日には、園のクリスマス会でした。

 

 

 

 

 

 

劇団「貝の火」の人形劇を泣くこともなくもりのお部屋で最後まで見ることができました。
その後、いちご組の部屋にサンタさんがプレゼントを持ってきてくれたのですが…プレゼントをもらう事もできない位、驚いて泣いてしまいました。

 

 

 

 

 

 

でも最後にサンタさんと一緒に写真を撮ることができました。

 

 

 

 

 

 

そして、今日はおもちつき会でした。
いまではなかなか見られない、杵と臼をつかってのおもちつき。いちご組のお友だちも初めての参加で、小さな杵を持って“ペッタン、ペッタン”と嬉しそうにつくお友だちもいました。

 

 

 

 

 

 

今年一年色んな行事に参加して、お家ではできな経験もいっぱいしました。
いちご組での生活も残りわずかです。たくさん遊んで、笑顔で過ごして欲しいです。

いちご組(0歳児)苅部:記

♪クリスマス会♫

2021/12/24

今日は、待ちにまったクリスマス会でした。

ランチタイムからスタート!彩り豊かなクリスマス特別メニューで、お腹いっぱいになったみかん組のお友達。

 

 

 

 

 

 

いよいよクリスマス会へ!!

今年も密にならないよう、未満児(いちご・みかん・ばなな組)と以上児(もも・ぶどう組)の時差での参加となりました。

年長さん達によるキャンドルサービスで厳かに始まり、劇団「貝の火」による人形劇へ・・・。

0・1・2歳児クラスは「お買い物なあに?」 以上児クラスは「さるかに合戦」と、動く人形達に目がくぎづけ。

楽しい時間となりました。

 

 

 

 

 

 

その後サンタさんが登場、少し驚いてしまったお友達もいましたが、プレゼントをもらってにっこりでした。

 

 

 

 

 

 

今年も残りわずか・・・元気に過ごして、新しい年を迎えたいと思います。

みかん組(1歳児)担当  関口:記

 

❄冬ならではの遊び❄

2021/12/23

寒さが日に日に増してきている今日この頃。。。ばなな組さんでは冬ならではの遊び?実験?を行いました!!

昨日の戸外遊びの際に空き容器に水を張りその中には「お花」「ペットボトルのキャップ」「ボタンはめのビーズ」「小さなミカン」を水の量も代えて入れ、トレーラーハウスの前の所に置いていきました。

そして今朝見てみると全部が凍ってしまうほどの寒さではなかったようですが 見事に氷が張ってくれました(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達に見せてあげると 不思議な感覚なのかみんな食い入るように観察していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、説明しているうちに水が出てきているのを見つけると「ともこさん!水垂れてる!!」ととてもいい発見をした子ども達🌼 そこで「氷は解けるとまた水になっていく」と科学の不思議を少しだけ勉強できたばなな組さんでした( *´艸`)

そして今日はばなな組さんの保育室前に移動し、明日はどれぐらい凍るのかの実験をしていってみます*今から子ども達の反応が楽しみです♡

冬の朝❅

2021/12/22

 暑い日も寒い日も、子ども達は登園してお仕度を済ませると、すぐにお外遊び!お日様の光を浴びて、元気に遊んでいます。
 最近の朝は氷点下の日もあり、冬を感じるようになりました❅

 月曜日の朝、園庭の築山に子ども達が集まって、「なんか音するよー!」「面白い」「こっち来てみて!」とすごく楽しそうにしていました。そこには…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たくさんの霜柱!霜柱を見つけた子ども達は、踏んだり、裏返したり、集めたり、「キレイだね」「氷だ!美味しそうだね(^^♪」等、感想も色々でした。
 また、凍った葉っぱを見つけたり、メダカのお家に氷が張っていないか確かめたり、興味深々!

 

 

 

 

 

 

 冬ならではの素敵な発見をする事が出来ました!❅

 今日は冬至です。一年で一番昼が短く、夜が最も長い日。カボチャを食べたり、柚子を浮かべた湯船に浸かったり、昔からの風習を大切にして過ごしたいですね♬

 p.s. 先日のお楽しみ会では、子ども達の頑張っている姿にとても感動しました( ノД`)❤保護者の皆様も、あたたかい気持ちに包まれた事と思います。衣装のご準備等、ご協力ありがとうございました!
 日々成長し続ける子ども達と毎日を楽しみながら、これからも色々な”発見”を大切にしていきたいと思います♡

ぶどう組(3・4・5歳児)担任:古橋 記

大好きな外遊び♫

2021/12/21

先日のお楽しみ会では、子ども達の成長した姿を見ることが出来たのではないでしょうか。
色々とご協力ありがとうございました。

子ども達は外遊びがだーいすきです!!
今、子ども達の中で流行しているのがホッピング!できなかったのが、毎日練習を繰り返して少しずつ出来るようになってきました。

 

 

 

 

 

 

逆上がりでは、連続逆上がりや足掛け回りなど日々練習している子ども達。そんな上手な姿を見て年少さんは逆上がりや前回りを頑張って練習する姿も・・・!

 

 

 

 

 

 

三輪車遊びも大好き!!まだ上手にこぐことが出来ないお友だちの事をそっと押してあげたりしています。

 

 

 

 

 

 

テーブルの上に砂で土台を作り、キレイな葉っぱを協力して集めて飾り付け・・・こんなにステキな作品が出来上がりました♪季節を感じながらの外遊び、これからも楽しんで行きたいと思います!

 

 

 

 

 

 

もも組(3・4・5歳児)担任 石川:記

柚子落とし★

2021/12/20

本格的な冬の到来を迎え、寒さが一層身に染みるころとなりました。先日のお楽しみ会では成長した姿などを感じられたことと思います。ご参加いただきありがとうございました。

本日、保育園の柚子落としをしました(*^-^*)♡

今年は豊作!ふっくらとして皮も柔らかそうな柚子を、たくさんとることができました✨✨とてもいい香り~❤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柚子の砂糖漬けや柚子湯・・などなど

お漬物などにも少し加えるだけで、この季節ならではの味になりますね~♩

今週22日は「冬至」になります♬どうぞお使いください(*´ω`*)

栄養士 飯島記

新聞紙遊びをしました。

2021/12/18

 舞い散る枯れ葉や冷たい風に本格的に冬の音の訪れを感じるこの頃です。寒さの中にも元気に遊び回る子どもた 

ちの姿にたくましさを感じます。

 先日、参拝の際、銀杏の木の下で遊んで盛り上がりました。

上からパラパラと落ちてくるイチョウの葉をキャッチしたり、積もった落ち葉を投げたり、拾ったりと興味津々で 

した。

まだ記憶に新しい光景であるイチョウの葉遊びを室内でも再現できるよう新聞紙を使って遊びました。

指先の活動の時間に、新聞紙をビリビリ破きました。新聞紙に切り込みを入れるとスムーズに出来ました。

又新聞紙の感触を五感で楽しみながら手先の運動にもなりました。

 

 

 

 

 

 

  細かくなった新聞紙をイチョウの葉に見立てながらヒラヒラと上から落ちてくる様子にじっと見上げたり、小走

りに走って追いかけたり、投げたりと様々な動きも見られ運動遊びにもなりました。そして最後には、手作りモッ 

プで片付けの遊びとしても楽しむことができました。今後も身体全体を動かしながら手指の感覚を養う遊びにも工 

夫して、色々な遊びにも挑戦できたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 新聞紙を破くときのビリビリ、又紙と紙をこすれ合うカシャカシャなどはおもちゃの音とは違い、新鮮で楽しく

聞こえ微細運動にもなるので、お家でも手軽に遊べるので是非遊んで見て下さい。     

                                          いちご組 飯塚 記

 

 

 

 

開演2日前・・・

2021/12/16

今週の土曜日は、いよいよお楽しみ会です。

今日は本番に向けての予行演習をしました。その模様をお届します。

まずは、白いベールに包まれながらいちご組さんの演技開始です。毎年恒例「大きなかぶ」では、いちご組さん達の愛くるしい演技?にスタッフ一同・子ども達までメロメロになりながらの観賞です。

 

 

 

 

 

 

次はみかん組さんです。やはり白いベールに包まれながらの登場です。またまた可愛らしい演技?にみんな釘付けの中、最後の踊りまで無事にやり切りました。

 

 

 

 

 

 

ばなな組さんは、台詞もバッチリ‼でも、かわいらしさも忘れない演技で、見ているスタッフ・子ども達を驚かせてくれました。

 

 

 

 

 

 

ぶどう組さんは、さすが以上児クラス。台詞も動きもバッチリ‼安定の演技で最後まで楽しませてくれました。

 

 

 

 

 

 

最後はもも組さんです。以上児クラスの貫禄をみせつつ素敵な演技を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

今から当日が楽しみですね。

後2日我慢・我慢・・・。体調を整えて本番を迎えましょう。

では、土曜日にお待ちしています。

みかん組(1歳児)担当   程塚:記

クリスマスツリー製作中…☆

2021/12/15

寒さがより一層身にしみる季節となりましたがばなな組のお友達は元気いっぱいです。
さて本日は指先活動の様子についてお知らせしたいと思います。
ばなな組では、お部屋がクリスマス使用になりました。そこで指先活動の時間に「クリスマスツリー」の製作に取り組みました。
始めにみんなスタッフの説明を集中して静かに聞いていました。なぜかというと、「ハサミ」を使うからです。何回もハサミの練習をしてきたので、使い方も上手になってきました(*^▽^*)
折り紙を三角に折って開くと…折り目がつき、その折り目に沿って「パーグー、パーグー」とハサミを動かしていくと上手に切れました!!ハサミを使って切っているときの子ども達の顔も真剣な眼差しです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ土曜日はお楽しみ会本番!!
セリフも上手に言えるようになった子ども達の立派な姿をお楽しみにしていて下さい❤
体調崩さず全員参加できるといいですね。
ばなな組(2歳児担当)武井:記