心の持ち方次第で生き方が変わってくるものと、しみじみと感じた文に出会ったので紹介します。 ー『小さな人生論』よりー
≪彼女の生家は代々の農家。もの心つく前に母親を亡くした。だが寂しくはなかった。父親に可愛がられて育てられたからである。
父親は働き者であった。三ヘクタールの水田と二ヘクタールの畑を耕して立ち働いた。村のためにも尽くした。行事や共同作業には骨身を惜しまず、ことがあると、まとめ役に走り回った。そんな父を彼女は尊敬していた。父娘二人暮らしは温かさに満ちていた。
彼女が高校三年の十二月だった。その朝、彼女はいつものように登校し、それを見送った父はトラクターを運転して野良に出かけて行った。そこで悲劇は起こった。居眠り運転のトレーラーと衝突したのである。
彼女は父が収容された病院に駆けつけた。苦しい息の下から父は切れ切れに言った。「これからはお前一人になる。すまんなあ・・・」そして、こう続けた。「いいか、これからは“おかげさま、おかげさま”と心で唱えて生きていけ。そうすると必ずみんなが助けてくれる。“おかげさま”をお守りにして生きていけ」それが父の最期の言葉だった。
父からもらった“おかげさま”のお守りは、彼女を裏切らなかった。親切にしてくれる村人に彼女はいつも「おかげさま」と心の中で手を合わせた。彼女のそんな姿に村人たちはどこまでも優しかった。その優しさが彼女を助け、支えた。≫