台風の影響により、大雨だったり、小雨だったり・・・。イヤ~な天気となっていますが、今日は子ども達と運動会にむけて綱引きの練習を行いました。
見て下さい!!この腰の入れ方!4月と比べ引っ張る力も強くなり、見応えがありました。
運動の後の指先活動では、運動会のポスターの色塗りをしました。
少しずつ、運動会への期待を膨らませながら過ごしていきたいと思います♪ 鈴木:記
2011/09/21
台風の影響により、大雨だったり、小雨だったり・・・。イヤ~な天気となっていますが、今日は子ども達と運動会にむけて綱引きの練習を行いました。
見て下さい!!この腰の入れ方!4月と比べ引っ張る力も強くなり、見応えがありました。
運動の後の指先活動では、運動会のポスターの色塗りをしました。
少しずつ、運動会への期待を膨らませながら過ごしていきたいと思います♪ 鈴木:記
2011/09/20
毎月1回、月刊本が届きます。
絵本には、いろいろな種類があり、0歳児にもふさわしい絵本になっています。
言葉が少ない絵ばかりのものもありますが、少ない言葉でもきちんと伝わるように
ゆっくり、はっきりと読んでいます。まだ、絵本に興味のない子でも、毎日の積み重ねで
絵本が好きになってくるようです。
園でも、毎日一冊、読んでいます。この頃は集中して、見てくれるようになりました。
そして、自分でも絵本を手にとり、ページをめくれるようになりました。
お家でも、持って帰った絵本を寝る前に一緒に読んで、楽しい親子のふれあいタイムして下さいね。 ともえ:記
2011/09/20
もう10数年年以上も使っている、おなじみのテーブルと椅子ですが、先週お泊り保育終了後に親子で、白ペンキで塗り直していただだいたことは、このブログでお知らせしたところです。18日の日曜日は、年長児のおじいちゃんのお一人が大工さんということもあって、お休みのところ、古くなった脚を全部作り直して下さいました。数年前にも大工さんのお父さんに直していただきましたが、今回もまた、保護者の方からかって出てくださって・・・。本当に有難い次第です。年長さんとそのお母さんと、従弟の小学生も来て、一緒にペンキ塗もやっていってくれました。どうもありがとうございました!おかげさまで、新品同様によみがえったテーブルと椅子は、まだまだしばらく使えそうです。こうして、今あるものを大事に使っていくことは、是非子ども達に伝えていきたいことです。
それと、今の子ども達は、手仕事をそばで見る、という経験がほとんどないので、写真のような姿を子ども達に見せたかったです。せめて写真だけでも見せてあげてもらえたら・・・と思います。
2011/09/16
今週も暑かったですね(+o+) 元気に夏を超えたみかんさんでしたが、徐々に疲れが見え…体調不良のお友だちが目立ってきました。来週から、また涼しくなるとか…。体調管理には、十分気をつけていきましょう!!
さて、今週のみかんさんは、ちょんまげが大流行! 男の子も女の子も関係なく、お家からすっきりきりっと髪の毛をしばって登園します。「どう?かわいいでしょ??」と言わんばかりのニコニコの笑顔を見せてくれ、もう「かわいい~❤」とメロメロ(^^)
今月からリュックでの登園のお友だちが増え、お兄さん・お姉さんへチョッピリ背伸びしたみたいで、これまたニコニコで朝登園してくれています。今まではお家の方が手提げを持っての登園でしたが、今ではすっかり自分で背負ってきてくれ…本当に大きくなったなぁ~としみじみ(^v^) 帰りのお支度だって、「自分のリュックにしまってね」の声かけで…
どうですか?? 頑張っているでしょ(^^)?? 4月からたった5ヶ月ながら、ものすごい成長を見せてくれているみかんさん。おみごとっ☆!! これから、運動会→文化祭→発表会…と、みんなのパワーを披露する場がたくさん。楽しみにしています♪
【ps】本日は、お弁当づくりお疲れ様でした。お家の方の作ってくれたお弁当は、やっぱり特別です!「ごちそうさまでした(^u^)」 亜紀子:記
2011/09/16
『一流たちの金言』より、タレント桂小金治氏の話に感動したので紹介します。
“この頃(10歳頃)、僕にとって忘れられない出来事があります。
ある日、友達の家に行ったらハーモニカがあって、吹いてみたらすごく上手に演奏できたんです。
無理だと知りつつも、家に帰って ハーモニカを買ってくれと親父にせがんでみた。
すると親父は、「いい音ならこれで出せ」と 神棚の榊(さかき)の葉を1枚取って、 それで「ふるさと」を吹いたんです。
あまりの音色のよさに僕は思わず聞き惚れてしまった。 もちろん、親父は吹き方など教えてはくれません。
「俺にできておまえにできないわけがない」。 そう言われて学校の行き帰り、葉っぱをむしっては 一人で草笛を練習しました。
だけど、どんなに頑張ってみても一向に音は出ない。 諦めて数日でやめてしまいました。
これを知った親父がある日、「おまえ悔しくないのか。 俺は吹けるがおまえは吹けない。 おまえは俺に負けたんだぞ」
と僕を一喝しました。続けて 「一念発起は誰でもする。 実行、努力までならみんなする。 そこでやめたらドングリの背比べで終わりなんだ。
一歩抜きん出るには 努力の上に辛抱という棒を立てるんだよ。 この棒に花が咲くんだ」と。
その言葉に触発されて 僕は来る日も来る日も練習を続けました。
そうやって何とかメロディーが 奏でられるようになったんです。
草笛が吹けるようになった日、さっそく親父の前で披露しました。
得意満面の僕を見て親父は言いました。
「偉そうな顔するなよ。 何か一つのことができるようになった時、 自分一人の手柄と思うな。
世間の皆様のお力添えと感謝しなさい。 錐(きり)だってそうじゃないか。 片手で錐は揉めぬ」
努力することに加えて、 人様への感謝の気持ちが生きていく上で どれだけ大切かということを、この時、親父に気づかせてもらったんです。
翌朝、目を覚ましたら枕元に新聞紙に包んだ 細長いものがある。
開けて見たらハーモニカでした。
喜び勇んで親父のところに駆けつけると、
「努力の上の辛抱を立てたんだろう。 花が咲くのは当たりめえだよ。」
子ども心にこんなに嬉しい言葉はありません。
あまりに嬉しいものだかち、お袋にも話したんです。
するとお袋は 「ハーモニカは3日も前に買ってあったんだよ。 お父ちゃんが言っていた。 あの子はきっと草笛が吹けるようになるからってね」
僕の目から大粒の涙が流れ落ちました。
いまでもこの時の心の震えるような感動は、色あせることなく心に鮮明に焼きついています。 ”
2011/09/15
残暑の厳しい毎日が、続いていますね。
でも、ばなな組の子供たちは、毎日元気いっぱいです。
給食では、8月後半から主食(ごはんのみ)セミバイキングを始めています。「すこしください」 「いっぱいください」などと、しっかり担任に伝えながら自分の食べたい量のご飯を注文出来るようになりました。 ちなみに今日のご飯は、こがし麦ごはん(焙煎大麦)の入ったご飯でした。
お箸も少しずつ始めています。フォークにするかお箸にするかを決めるのもこどもたちです。
今では、全員が食事用のエプロンを卒業しました (^O^)/
お茶碗を手に持って上手に食べている姿を見ると、お兄さん・お姉さんになったんだなぁーとしみじみ感じます。
これからは、主食のご飯だけでなく、おかずの方も食べたい量を伝えられるように少しずつ練習していきたいと思います。
大好きなお友だちと一緒に美味しい給食をいっぱい食べてどんどん大きくなろうね!! 角野:記
2011/09/15
今日は秋の例大祭でした。この時期は秋雨前線が活発になることが多いですが、今年は雲一つない晴天。気温も30度を超す真夏日でした。午前10時に本殿前で祭典が催行。 11時からは神楽殿にて神楽が奉納されました。
トップはおなじみ、五行の舞。年長女児の舞です。
そのほかの舞も写真で紹介いたします。私は篠笛担当で奉仕させていただいたので、神楽殿から笛の合間にシャッターを切ってみました。撮れない舞もありましたし、笛が出遅れてしまったところもありました。やはり、何かをしながら別のことをするというのは、ちょっと無理だとおもいました。
順序がバラバラになってしまいましたが、五行の舞、紺色の勇壮な舞は“山の神”、恵比寿様、翁の舞、天狗舞、写真は撮り損ねましたが、猿田彦舞 が本日行われました。
舞者は、装束もお面もとても暑くて、今日はとても気の毒に思いましたが、お面をとったお顔は、茹でダコのようでした。(失礼!)
2011/09/14
昨日から大規模修繕事業に伴う、増設個所等の発掘調査が始まっています。
左は作業中の個所、右は調査済みの個所。黄土色の部分が関東ローム層です。40~50㎝掘った部分です。
浄化槽を埋設する箇所は広い部分なので、今日の午後から重機が入りました。 パワーショベル!これを見た“ばなな組さん”は窓側に釘づけ状態でした。
こんな近くで見られることはあまりありませんからね。工事は危険も伴いますが、普段見られない経験ができるので、考え方ですが、良いこともたくさんありそうです。11月5日(土)9時からの上映会(下妻市立図書館)は、こういう趣旨のものですので、是非ご覧いただけたら嬉しいです。
2011/09/14
今日は、敬老の日に送るお手紙を投函しに行きました。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを込めた大切なお手紙を手に、暑い中、汗をかきながら郵便局に向かう子どもたち。
「お手紙喜んでくれるかな♪」、「ちゃんと届くかな・・・」と、わくわくしながらお手紙をポストに入れました。
子どもたちが一生懸命、心を込めて書いたお手紙と、元気な姿が写った写真が届きますので、楽しみに待っていてください!!
記:千鶴
2011/09/13
毎年9月12日と14日の夜7時から、大宝八幡宮では写真のようなお祭りが行われています。夜7時より拝殿で祭事を行い、その後境内に繰り出して、火祭りが始まります。これは約600年も前から続いている、全国でも類を見ない奇祭です。
このお祭りは、別当社(現在の保育園の位置)から出火した際、畳と鍋ぶたで消し止めたことから、たいまつを持った人を鍋蓋と畳を持った人が繰り返し追いかけるもので、12日は末社の御幣(ごへい)を、14日には若宮と本殿の御幣を取り換えるお祭りでもあります。中秋の名月の昨夜は、多くの見物客で賑わいました。