daihou

可愛い!!五行の舞

2011/09/13

今月の15日に、大宝八幡宮において、秋の例大祭の’お祭り’があります。

そこで、毎回年長女子が「五行の舞」を、八幡宮内の神楽殿で舞います。

今まで、練習を重ねてきましたが、今日は衣装をつけて、本番さながら、お友だちの前で披露しました。

とても、上手に可愛く舞うことができました。お友だちの前で舞うことで、ちょっとした緊張感もあり、よかったです。

見ているみんなも、静かに見学することができ、年少・年中の女の子は、「いつか、自分もやるんだ!」とキラキラした目で見ていました。

もうすぐ、本番。きっと神楽殿で、立派に舞ってくれることでしょう。準備はばんたん!みなさんも、よろしかったら、いらして下さいね。

                                                                                                                                                                                                     ちえ:記

化粧直し

2011/09/12

10日(土)11日(日)は、お泊り保育でした。日曜日のお迎え時に、保護者と子ども達で、園庭のテーブルとベンチのペンキ塗りをして下さいました。過日の夕涼み会に出店した売り上げでペンキ等を購入してくださったのです。作業のあとは、流しそうめんで会食をしたようです。ペンキ塗りにしても、流しそうめん用の竹切り作業もお父さんならではのダイナミックな活動に、子ども達も大喜びだったようです。もちろん細かい準備はお母さん方・・・。役割分担で和気あいあい楽しめたようです。

探索と自発的遊びができるのが父親だそうで、父と母は、子どもに対して違う役目があると言われています。このような活動は、子どもにとってはとても有意義な体験になります。保護者は大変だったでしょうけど、心地よい充実した疲れを味わったことと思います。

明日13日(火)より、耐震補強に伴う大規模修繕事業に係わる増築部分の埋蔵文化財発掘調査が始まります。この調査は約2週間行われる予定で、園舎の裏側部分が中心で、園庭部分は祝祭日に実施予定です。

昨日は、同時多発テロ9.11から早10年、東日本大震災より早半年・・・。

種々の教訓を胸に1日1日を精一杯生きていくことが大事かと思います。

・・・今日は15夜。普段はあまり星空なんて見ないかと思いますが、今日は見事な満月が出ています。月のエネルギーを感じられそうですよ。

年長さん、お団子作り♫

2011/09/12

 

今日は十五夜。年長さんが月見団子作りに挑戦しました。

粉の匂いを嗅いだりして、楽しみながら水を加えてこねて、こねて…☆白玉粉を使ったので、指先での感触も楽しみました。

ひとつひとつ同じ大きさのお団子に丸めるのもみんなとっても上手でした。

ほっぺたを白くしながら笑い合って、一緒に作ったお団子の出来上がりが今から楽しみのようです。(おやつで頂く予定です)

ももぐみのお部屋の前には、すすきやふじばかま、はぎ等が飾ってあります。

ぜひお家でもお月さまを眺めて、今日のお団子作りのお話など聞いてみて下さいね。          吉田:記

お泊り保育・無事終了!

2011/09/11

昨年のお泊り保育は、9月の第1週でした。とても暑い2日間だったので、今年は第2週にしたのですが、

やっぱり暑い2日間でした。でも、お泊り保育は暑くないと、汗をかきながらがお泊り保育のだいご味

寒~いお泊り保育も、なんかパッとしませんので、これでよかったんですね。

子ども達に、「何が楽しかった?」と聞いてみたら、

「お風呂」「花火」「ゲーム」「肝だめし」「カレー作り」と、いろいろでした。

今年のお泊り保育も、いろんな形で、みんなの心の中に、残ったことかと思います。

私達も、普段とちょっと違う子ども達の姿が見られて、楽しかった~

また、明日も元気に来てね。待ってますよ。

最後のお楽しみ♫

2011/09/11

今日も暑い一日になりそうです。

始まる時は、長い一日のように感じたお泊り保育も、もうすぐ終わりです。

朝食の後は、「宝さがし」・・保育室のいろいろな場所に隠してあるラムネを探しました。

「ヤッター」「見つけた」と大騒ぎ。

そして、フルーツバスケット。みんなで作った「もも、ぶどう、めろん」の絵を首にかけ、

楽しく、ゲームも進行。

後少しと思うと、名残り惜しいなぁ~

一日の始まりは、掃除から!

2011/09/11

子ども達は、歯磨きのあと、園庭のそうじ。普段の日も手伝ってくれていますので、慣れたものです。

そして、全部の要素が入っているという万能のラジオ体操。体動かすって気持ちい~い

その後、神社で参拝、散歩で、朝の食卓を飾る野の花も摘んできます

そして、朝のメニュー♫ちょっとしたホテルのバイキングのようでしょう!

摘んできた花もテーブルに飾られ、今から「いただきます」です。みんな、いっぱい食べてね!

おはようございます!

2011/09/11

子ども達は、6時頃から起き出し、今は全員着替え終りました。

咳の出る子も、ほとんどいず、夜中に起きる子もいなく、全員ぐっすりでした。

ただ、夜中に何回か子ども達が転がってきて、それを押しのけながら寝ていたのですが、

朝起きてみたら、ビックリ!けっこうな数の子供たちが、自分と違う布団に寝ていて、ずいぶん器用にシャッフルしたみたいです。

そして、私達が顔を洗って、ホールに戻ってきたら、これまたビックリ!自分の布団に戻っていました。

ちゃんと、帳尻を合わせるものなのですね~

そして、今は爽やかな朝なのかな?と疑っちゃうほど、パワー全開。

集団効果もあるのでしょうが、こどもって、オンになると、そのまんま100パーセントになれるんですね。

みんなで作ったカレー&花火!

2011/09/10

「おとうさん、おかあさん、ありがとう、かみさま、いただきます」の元気な声とともに、

カレー、サラダ、地元産の梨で、夕食をいただきました。

毎年、子ども達がどのくらい、ご飯を食べるか??、なかなか予想が的中しません。

今年は、けっこう食べるかな!という予想だったのですが、なんと、今までグラグラしていた歯が抜けた・・

という子が二人もいました。そして、暑さのせいか、梨が美味しいせいか、そちらに手が伸び、ちょっとご飯が残りました。

でも、それは明日、何かの形に大変身する予定です。

そして、夕飯の後は、園庭で花火。「ウワーッ、きれい」の声があちらこちらから聞こえてきました。

特に吹きだし花火は大人気。「ブラボー」の歓声が。

そして、子ども達が気にしていた、肝だめし。「おばけ出てくるの?」と不安げな声。

基本的には、希望者のみ・・だったのですが、きよみさんの「行くよ~」のかけ声で、もちろん全員参加!

「だれか、後ろからついてくるような気がする~」と言って、おそるおそる歩いていた子もいましたが、

毎日、参拝に行っている神社も、夜は、違う雰囲気になるんでしょうね。

今は、おやすみ前のお話を聞いて、ホールの電気も消されました。

ちょっと、お家が恋しい・・と、思う間もなく、スヤスヤ寝息も聞こえてきました。

イッパイ遊んで、温泉にも入り、カレーもお腹いっぱい食べました。

お家の方々、ご心配なく。今夜は私達にまかせて、明日の再開をお楽しみに!

では、おやすみなさい。

行ってきました、ビァスパーク♫

2011/09/10

ビァスパークの公園でのお楽しみは、何といってもビニールシートを敷いた’芝すべり’

みんな、芝にまみれながら?、おおはしゃぎ・・やっぱり、体を使った遊びは、楽しいですね。

もちろん、すべり台も、人気でした。みんな、汗びっしょりになったところで、芝をおとし、いざ温泉へ!

 

そして、帰りのバスの中、「あ~お腹すいたなぁ。でもお風呂楽しかった~」

もうすぐ、みんなは自分たちで作ったカレーとご飯で、いただきます・・です。

飯盒でご飯もバッチリ

2011/09/10

みんながおやつを食べている間に、飯盒でごはんも炊けました。

見て下さい。大成功。ちょっぴり、お味見も、美味し~い、今夜のカレーが楽しみです。

今から、ビァスパークに出発です。公園でひと遊びしたら、みんなの楽しみにしている、お風呂にはいりま~す。

残念ながら、入浴シーンは、公開できません。

私達と子ども達のふれあいタイム、’いい湯だなぁ~’いってきま~す。