daihou

先週のクラス日誌から

2011/09/05

以上児(異年齢クラス)のあるクラスの日誌に次のようなことが書かれていたので紹介します。

“雑巾がけの時間、年少児同士がよそ見をしながらかけていて、ぶつかってしまった。年少女児C子の方はすぐに「ごめんね。」と謝ったが、年少児K男が「ゆるさない!」と。C子は大泣きになってしまう。そこで、担任が声をかけようと思ったが、年長児R男がまず、C子の頭をなでながら、「ちゃんとごめんねができたの。えらいね!」と言う。そしてK男に近づき、目線を合わせて、「お互い様だし、C子ちゃんごめんねしてるんだから、許してあげなよ。女子の子には優しくしなきゃいけないんだよ!」と話していた。その後、R男は、C子の手を引いて、みんなが集まるところに連れて行ってくれた。”

年長児のこの大人顔負けの対応に、こんなにやさしく成長してくれてとても嬉しくなりました。大人がすぐに手出し口出しし、ジャッジしていると、なかなかこのようには育たないものです。見守る保育、異年齢保育の利点です。今日も園庭では、大きい子が小さい子のブランコを押してあげたり、手を引いてあげてクラスまで送って行ってあげたり・・・。随所でこんなほほえましい光景が見られていました。やさしくしてもらった経験があるからこそ、優しくできるようになるんです。

・・・・今日の外遊びは3時近くなって、0.19μシーベルトに上がってしまったので、15分ほど早く園庭遊びを切り上げました。室内に入るときには、うがい・手洗いをしますが、おうちでもこの習慣は励行していただきたいです。寒い時期の風邪予防のみならず、放射能についても有効と考えます。

明日は、講演会&クラス別懇談会です。おやつ会食の際には保護者用のマイ箸・マイカップのご用意をお願いいたします。

久しぶりの外遊び♪

2011/09/05

 先週は台風の影響で、お部屋で過ごす日々が続きました。子ども達は大雨が降っているお外を見つめて、「早くお外で遊びたいな・・・」と、とても寂しそうでした・・・

今日は少しお天気が心配でしたが、やっとお外で遊ぶことができました!!

久しぶりの外遊びに大興奮の子ども達♪

「お部屋では走っちゃいけないんだよね?」と、みんな騒ぎたい気持ちを我慢していました。

なので、遊具で遊んだり、お部屋から子ども達お手製の遊び道具を物を持ちだして、思う存分遊ぶことができたようです。

お部屋での遊びも楽しいですが、やっぱり外遊びが大好きなめろん組のお友だち!!

子ども達の元気に走り回る姿を見られて、私もとても嬉しい気持ちになりました♫

明日もお外で遊べるといいですね!!

                                       記:千鶴

放射能値

2011/09/02

心配している台風ですが、進路がずれているものの、各地の雨量が予想以上のようで、通り過ぎるまでは不安ですね。その台風の影響でか、今日は風が一日中止まず、晴れたと思ったら、突然雨が降ったり・・と、めまぐるしかったです。

今日は午後来客があり、測定する時間がとれなかったので、午前中に園庭の中央と四隅を測定しました。しかし、今日は風が吹いていて、1分ごとの測定がいつもより変化があるので、午後は写真のように測定値の電源を入れっぱなしにして、子ども達の園庭遊びは数値が低ければ出すし、高めの時は出さない・・と言うことにしてみました。この機器はα・β・γ線を拾うため、他の機器よりも0.03μシーベルト位高めに数値が出てしまう・・と言うことでした。なので、子ども達を外に出す場合は、0.17μシーベルト位までにした方がいいらしいのです。今日は風が吹くと0.18μシーベルト~0.2μシーベルト位になり、突然雨が降り出したり・・でしたので、外遊びは中止いたしました。今後も外遊びの途中で高い数値が出たら、遊びを中断して室内に…ということもあるかも知れません。

まだ、見えない放射能との戦いは続くと思います。小さい子ども達なので、今後も気を付けていきたいと思います。保護者の皆様、ご了承願います。

今日の指先は~♫

2011/09/02

雨が降ったり止んだり、変わりやすいお天気が続いています。

残暑が厳しいこの時期ですが、子ども達は変わらず元気に過ごしていますよ♪

先日、クラスの子の保護者の方に「折り紙の本」をお借りしました。(夕涼み会のあんどんに折った物が貼ってあり、その話しをした時に快く貸して下さいました。ありがとうございます。)

アンパンマンのキャラクターの折り方が、何種類も載っているものです(^v^)

やはり、子ども達にも大人気!!

「アンパンマン折りたい!」「ぼくはバイキンマンがいいな~」とリクエスト多数(^^ゞ

今日の(全身運動後の)指先活動で、テーブルごとに折るものを変え、自分で選択し好きなものを折る活動を行いました。

年長さんがまわりの子に教えてあげたり、お互いに手助けし合いながら折り進めることができました。

それぞれ自由に顔を描いたら・・・できあがり(^O^)/

お部屋に飾る予定ですので、とっても賑やかな雰囲気になりそうです☆

記:真由美

放射能問題は?

2011/09/01

東京の友人から、8月に都内の保育園の砂場から基準値を超える放射性物質が検出された、ということを聞きました。原発問題は、一番知りたい本当のことを何も教えてくれていません。目に見えないだけに、子ども達を守るためには、まだまだ安心できないと思います。先日もガイガーカウンターで毎日測定していることをお伝えしましたが、今週からは園庭の中央と四隅の計5か所を測定するようにしています。1.0μシーベルト以下なら大丈夫ということですが、ここの園庭は、毎月1回、市役所で測定していただくと0.1μシーベルト以下ですが、当園の測定器はもう少し高い数値を示します。測定器によっても多少違うのだろうともいます。

園の入り口の門付近と、北東の隅は0.17~0.2μシーベルト位になります。中央は0.1前後、ぶどう保育室前、雲梯(うんてい)のあるあたりは、0.15前後位です。園庭の隅等の吹き溜まりや、水溜りは遊ぶ際に避けるようにしたいと思います。雨の直後などは幾分高めです。

今後も風向きに注意したり、雨にあたらないように気を付けていくことはもちろんですが、免疫力を高めることが最も大事かと思います。早寝早起き、雑巾がけや全身の粗大運動、裸足と草履の生活、味噌汁・梅干し・納豆などの発酵食品や、玄米・分づき米などを心がけるようにしていくといいと思います(玄米の場合、今年の新米の測定値にもよりますが・・・)。そして、EMを積極的に取り入れることも免疫力を高める方法です。9月25日(日)には、お家の方お一人でも聴きに行かれることをお勧めいたします。せっかく近くで比嘉照夫先生の講演が聞ける(下妻市千代川公民館)のですから、またとないチャンスです。

ご希望の方は、入場整理券をお渡しいたしますので、スタッフまでお声をかけてください。ご遠方の方は、お名前・ご住所・枚数をお知らせ頂ければ、お送りいたします。EMを知るのと知らないのとでは、雲泥の差です。

 

 

お泊り保育に向けて・・・

2011/09/01

9月10日(土)~11日(日)に行われる、お泊り保育が近づいてきました。今日は午後から、年長さんを集めて、お泊り保育についての話をしました。

子供達はとっても楽しみにしている子、ちょっぴり不安な子と様々…。話を聞いている時の表情は、真剣そのものでした。

買い物班(食材を買いに行く班)とたきぎ班(たきぎを集めたり、お米をといだりする班)の二つにグループ分けもしました。子ども達は自分の選んだ班できっと頑張ってくれる事と思います。

お米を炊く「飯盒」を見せると、「それでお米が炊けるの?」と興味津々!!実際に使ってみるのがとても楽しみになりました。

普段なかなか出来ない体験を通して、子ども達がまたひとつ成長する姿が楽しみです。          鈴木:記

お手伝いをさせましょう

2011/08/31

今日は学童さんたちがとてもきれいにお掃除をしてくれましたが、このお手伝い、とっても大事です。是非小さいうちから何でもいいので、できることからさせてみましょう。

昔の人は、「人生はお天気の日ばかりではない。どうしたらいいかわからない台風の日だってある。その時どう工夫、判断して生きていくか。それを毎日の家事手伝いで手足を使い、苦労して学んでいくのだ」と言ってきました。

学校の勉強は大事です。知識は生きるために不可欠です。しかし、生きることは〈心、魂、いのち、精神〉というものと向き合うことだと思います。これらは家事手伝いで生きることを学べると言われています。

例えば、家事手伝いをせずに勉強ばかりしていると、理屈が先になり心が育ちにくくなるといわれます。理屈は“善と悪”をはっきり分けます。私も今回ある書を読んで気づいたのですが、例えば、玄米ブームとなると、「玄米はいい、白米はダメ。白砂糖はビタミンもカルシウムも過剰に消費するからダメで、黒砂糖ならいい。」「肉はビタミンが少なくカルシウムもないし、酸性で消化が悪い」と聞くと、「肉はダメで、野菜はいい!」と決め込んでしまいま。このように理屈が先だと心が失われてしまうのですね。

心は見えませんが、手足を使うことを嫌がらずに工夫し、努力しながら積み上げていくと、何事も調和が大事と気づくようになるのです。つまり善悪で切るのではなく、玄米も白米もお天道様からの頂きもの。自分の都合で白米にしたのは人間です。それなら外の皮を剥いで失った栄養をどう補うのか。例えばゴマは全てを補うほどの栄養があるから、ふりかけにして食べる。雑穀を混ぜてご飯を炊くなど、失ったいのちは栄養学で補い、調和して、健康に生きることができるのです。アタマとココロの調和が大事なのだということにあらためて気づかされると同時に、昔の人は理屈抜きで、大切なことを身体や五感から学んでいったのですね・・・。

学童さん、夏休み最終日!(^^)!

2011/08/31

今日は、8月31日・・いよいよ明日から2学期ですね。にぎやかだった学童さんも、今日が夏休み学童保育の最後の日!

朝から、いつものお掃除にも増して、念入りに大掃除とのことでした。毎朝、お当番制で、場所を変えながらお掃除をしているので、手際のいいこと!

床拭き

窓ふき

テーブル拭き

草取り

それぞれの持ち場が、とってもきれいになりました(^^ゞ ごくろうさま・・・

そして、今日はボランティアで保育園の駐車場の垣根のところの落ち葉のはき掃除をしてくれると!!

あっという間に、きれいになってしまいました! ほんと、助かりますねぇ~ ありがとう (*^。^*)

これは、一年生のみなさんですよ!

一年生は、草取りをしてくれていたのですが、「きゃ~毛虫!!」と、大騒ぎ!!

じゃぁ、みんなで記念撮影ね!と・・・。

ひと夏を学童さんで過ごし、心身共に また成長しましたね!

明日から元気に学校にいってくださいね。 また、お手伝いおねがいしま~す!

ごくろうさまでした・・・ありがとう♫      箱守 美智子

梨狩り

2011/08/30

 

 

 

 

 

 

今日はJA下妻のご厚意で、午前中学童、午後年中・年長児が選果場→梨畑に行き、梨狩りをさせていただきました。試食の後は、ネットで囲まれている安全な畑の中で遊ばせてもらいました。畑の中はなんとものすごい数のセミがいたのです。みんなびっくり!

大勢のスタッフの方に見守られて、子ども達はとても楽しい体験ができました。どうもありがとうございました。明日からは台風の影響でお天気が崩れそうです。プールの解体も済んで、一段と秋の気配が漂いそうです。

昨日と今日と東京出張だったのですが、帰り道、稲の穂が大分色づいてきていました。

~ゴーヤのグリーンカーテン~

2011/08/30

毎年、いちご組の前に ゴーヤの苗を植えて 大きく育つのを楽しみにしています。

今年も例年通り、ゴーヤが大きくなって緑色の葉をいっぱいつけてくれました。

暑い夏の陽ざしを涼しく感じさせてくれました。今日は、ゴーヤを手に持ってイボイボの感触をあじわったり、口に持っていったりとして・・・楽しみました。

このゴーヤ、おみやげに持ち帰りたいと思っています。まだまだ残暑があり、グリーンカーテンが活躍しそうです。

いちごぐみ   苅部 とも江