daihou

夏野菜おいしいね!

2011/07/20

 昨日の「お味見タイム」は、残念ながら台風のため中止とさせていただきましたが・・・。先週予定していた「枝豆切り」が昨日できました。

 根っこつきのものを、朝早く抜いてもらい、購入しました。

 

 もも・ぶどう・めろんぐみの指先の時間に、はさみを使って枝から切り取り、茹でた時、よく味がしみるように両端もすこ~しチョッキン!!年少さんもみんな手際よく、真剣に取り組んでいました。 根っこもはっぱもついていて、枝豆のついている場所も見る事ができました。

 このお豆を植えておくと、茶色くなって かたくなって 「大豆」になるんだよ~・・・そして、大豆は「赤の仲間」で、血や骨をつくってくれて、じょうぶな体にしてくれるんだよ!  それに、大豆はいろいろな食べ物に変身するね~??     と、「食育絵本」で確認しました。

 「お豆のおへそ」はこの辺?と・・・自分の頭を指差していました。

 大豆から何ができる?の質問によく答えてくれます!

採れたての枝豆は、程良く塩けを含んで、あま~くておいしかったです。自分の手で準備したものなので得においしかったかな!

そして、今日は3回目の「とうもろこしむき」・・・さすが慣れたものですね~(^v^)

先日、大きいクラスでは「スイカ」をお部屋で割っての給食でしたが、今日は、みかん・ばななぐみでも、子どともたちの見えるところで切り分けていただきました。あか~いのと・・・きいろ~いのと・・・。    みんなじ~っと見つめていました♫

 

かぼちゃに、なす・・・お野菜たっぷりに、大豆や油揚げも入った「カレー」も一緒においしい給食になりましたね(*^。^*)

 

午後からは、畑の収獲もいっぱい!! かわいいお野菜の花もみたり、まだ花がついている「赤ちゃんきゅうり」をみつけたり・・・。

   

                                 「 ここからきゅうりになるんだねぇ~~」・・・と。

元気なお野菜いっぱいで、それを毎日見ながらすごせることも幸せですね(^^)  栄養士 箱守 美智子

年長児の育ち

2011/07/19

昨日の早朝のサッカー女子ワールドカップ“なでしこジャパン”の快挙に日本中が沸きましたが、私はジョギング中で、結果を知りたい一心で、道路であった元お兄さんに聞き鳥肌が立ちました。最後まであきらめない。なせば成る・・ですね。しかも、主将の沢穂希選手はMVPと得点王ですからね!感動と勇気をもらうことができました!

今日は異年齢クラスの日誌を読んでいて、その中からお伝えしたいことがあったのでお知らせします。

“月曜日のおやつは、つけラーメンだった。3つの机を更に2つに分け、6グループでおやつを楽しんだ。殆どの子は自分の分は自分で取り(1グループに大ざる1つ)、取れずに食べられないという子はなかった。その中で、年長児のM君は、グループの年少児・年中児に、自分の分を取るよりも先に順番にとってあげていた。それもただ取ってあげるだけでなく、食べたい量を聞いていて、その子が食べられるだけ取ってあげているのを見て、とても驚いた。しかも、同じグループには入所して間もない日本語がよくわからないA君の為に、ジェスチャーや簡単な単語を一生懸命使い、面倒を見てくれていた。そんな様子を見ていた、隣のグループのR君もお友達に取って分けてあげていたのである。しかも自分の分は最後になっても嬉しそうだった。(略)・・・最近、おやつだけでなく、出しっぱなしのパジャマの袋を片づけてくれたり、持ち帰りの荷物を並べてくれたりと、成長を感じている。異年齢の良さがでていて、今後も誉めながら伸ばしていきたいところだ。(略)”

他のクラスでも、時々このようなほほえましい出来事が記されています。小さい時にやってもらって嬉しい経験をしていると、年長児になって自然とこういう行為が出てくるようになり、人に喜んでもらえることが、とても嬉しく感じられるようになります。勿論、生活していく中では、ちょっと意地悪をする事もあるけれど、いいことをしたときにうんと誉めて、思いやりのある人に成長していってもらいたい・・・と、担任は見守ってくれていることがよくわかります。異年齢クラスだからこそ見られる光景です。

♪お昼寝前の楽しいひと時♪

2011/07/19

体調をくずしてお休みになっていたお友だちも

今日から元気に登園して、全員出席の「いちご組」の賑やかな部屋になりました。

いちご組さんも、お昼寝前に山内主任の楽しい手遊びや、絵本の読み聞かせなどがあるのですが、

今までは、月齢が低かったために、お休みしていましたが、先週から始まりました~。

しっかりとお座りして、何が始まるのかと、じーっと見ています。

毎日の積み重ねで、段々と楽しさが分かり、手足を動かしたり、体を振ったりと笑顔が見られ、

この時間が、待ち遠しく、楽し~みになってくることと思います。   ともえ:記

園内みこし

2011/07/15

         

去年は梅雨が明けていなくて、雨の心配をしたのですが、今年はかんかん照り・・・。でも樹の下は時折吹く風に心地よさすら感じられた、夏祭りにふさわしい日になりました。子ども達は、“お知らせ版”の通りお楽しみがいっぱいの一日でした。

写真は、トウモロコシの皮むき・おみこし前に神主さんにお清めをして頂いているところ・おみこし渡御・拝殿前での記念撮影・保護者との会食の様子、です。     保護者の皆さんは、お忙しい中でも、お休みをとっていただいたり、おじいちゃん・おばあちゃんがいらして下さったりして、大勢の方々が駆け付けてくれて、今日は時間外保育がナシ状態でした。

子ども達のために、とても大切な時間を過ごしていただいてありがたいと思うと同時に、これだけ愛されて育ったら、絶対にまっすぐに育ってくれるはず!と確信しています。年長さんが作ってくれた梅ジュースと、全園児が皮むきをしたトウモロコシ・・・で大好きなおうちの人と会食。    暑かったけど、貴重なふれあいタイムになったことと思います。来月は夕涼み会がありますが、保護者同士の親睦も、より深まることを願っています。

準備はok!…園内みこし

2011/07/15

今日は園内みこしです。今年は、雷・雨の心配もなく…ホッ(+o+)! 「ワッショイ ワッショイ」と大きな声を出して、おみこし楽しめるかな?

指先の時間に、お家の人と食べるおやつのトウモロコシむきをしました。みかんさんのノルマは、1人一本!! 初めのうち手で持てなかった子も、少しづつ葉っぱをひっぱったり、ひげ(?)を取ったり…

おいしそうな実が出てきた時には、思わず口が…という子もいました。お昼寝の後は…

大好きなお弁当♪ 寝起きも良く、元気に「いただきます」して、食べました。

よく食べ・よく眠り…そして、おやつのお手伝いまで、園内みこしに向けての準備は、ばっちりok!! 3時からのおみこしが、楽しみです♪

*本番の園内みこしの様子は、本日の『ふるさとだより』にてお知らせいたします。             雅子:記

情報の選択

2011/07/14

女子W杯で、なでしこジャパンがスェーデンを破り、決勝進出!朝起きてTVを付けた時には2-1でしたが、その後まもなく3-1となったようで・・・。身長差を跳ね除け“大和魂”を見た感じがして大いに感動しました。決勝戦は17日の日曜日だそうですが、楽しみです!

…夕べ、TVの「ためしてガッテン」という番組で、熱中症にならないためには、水分だけでなく塩分をとることは通説になっていますが、「大量に汗をかく人には塩分が必要」ですが、普通の生活をしている人にとって、塩分摂取は必要以上に摂ると高血圧になりかねない・・・ということでした。これはなるほどと思いました。が、問題は次です。暑さの中、スポーツをした後に“牛乳”を飲むと、暑さに強くなる。暑さ負けしない身体になる・・ということでした。牛乳を使っていない当園にとっては、タンパク質が必要なら、豆乳の方がいいのに、と思いました。“牛乳だけの素のみ”というのは、20年も前から、アレルギーを作ると言われています。しかも牛乳は子牛のための飲み物で、人間を育てるための栄養素ではないはずです。牛乳のカルシウムは荒っぽいカルシウムであるために、吸収が妨げられ、さらに牛乳のカルシウムを異物として人体が認識してしまい、異物を排泄するために結果的には自分の体内のカルシウムまでも一緒に体外に排泄させてしまうと考えられているのです。

TV番組も鵜呑みにできないと思います。情報は氾濫していますから、それを選択するのは私たちです。本物を見る目を養っておかなければなりません。TVのコマーシャルにも惑わされないようにしましょう。

・・・一つ情報を提供します。便秘は万病の元。アトピーなどのアレルギーなども、腸内をきれいにすることから・・と言われています。腸内は善玉菌の多い状態が望ましいです。私は毎朝ジョギング前に、EMX-ゴールドを愛用しています。便秘をしたことはありませんが、ある人から「惚れ惚れウンコの素」(凄いネーミングですよね!)というのを教えてもらって試してみました。10日目に宿便が出ました。びっくりでした!もともと便秘はしたことがなくても、出方がすごく気持ちがよく、便器にも紙にも全くつかないのです。これは便秘薬ではなく、腸内を善玉菌が多い状態にするのを手伝うものだとか・・・。市販の便秘薬というものは、便も緩めますが、腸まで緩めてしまうそうで、そうなるとどんどん強い便秘薬を使わなければならず、悪循環となり、結果、薬に頼らないと生きていけなくなってしまう・・という悲しい結果になりかねません。こういう方は正常に戻るのに1年位かかるかも知れませんが、興味のある方のために電話番号を記しておきます。最初電話をすると、説明書だけ送られてきます。共感できたら商品を頼むというシステムです。電話086(854)3161  ㈱オカヤマ 月~金(10時~16時) 

ヨーグルト(ビフィズス菌等)を毎日食べている人は腸相はよくないと言われています。やはり、味噌汁・納豆・ぬかづけ・醤油・梅干し・・などのゆっくり熟成の発酵食品をとっていた方が腸のためにはよさそうです。

園長のかき氷屋さん!!

2011/07/14

 毎日、暑い日が続いていますね。

朝から汗だくの子どもたちですが、そんな子どもたちに今日は、園長からのサプライズがありました。

それは、なんと園長がかき氷屋さんに変身して、子どもたちの為に美味しいかき氷をかいてくれました。

今日のかき氷の味は、アプリコットにイチゴそしてブルーベリーでした(もちろん無添加シロップです。)。

プールあそびを終えてさっぱりした体に、甘く冷たいかき氷の味は特別で子どもたちの顔は、満面の笑みに変身していました (^v^)

とっても美味しかったかき氷!! 園長先生 ありがとうございました。

そして、明日は園内みこし・・・。

「ワッショイ ワッショイ」と担いだ後、とうもろこしと梅ジュースの会食です。  おたのしみに!!  

            角野:記

   

プール遊び、始まりました♪

2011/07/13

今年は、早い梅雨明けでした。そして、暑い夏がやってきて・・・

子ども達の大~好きな、プールが始まりました。

プールは、クラスごとに順番に入っていますが、クラスの中でも2グループに分けています。

こちらは、「プール遊びは好きだけど、顔に水がかかるのはちょっと苦手」という「かいがらグループ」

そして、こちらは「どこに水がかかっても、へっちゃら」といういるかグループ。

どちらのグループも、自己申告で決めています。

青空の下で、思いっきり、プール遊びを楽しめるのは、夏ならではです。

今年は、いつもより夏が長そう・・・ということは、プール遊びも長~く楽しめる♪ということに。

大好きなプール、思いっきり、楽しんでね!      千枝:記

子ども達に養いたいもの

2011/07/13

先週の土曜日に、東京でGT加盟園主催の講演会(講師:藤森平司新宿せいが保育園々長)があり、参加してきました。今後印象に残ったことを少しずつ書いていきます。

現在の日本の子ども達はOECD(経済協力開発機構)加盟国(34ヶ国)の中でも意欲は最下位だといいます。

かつて、明治維新に係わった、特に薩摩・長州藩の志士たちは、日本のためにイギリス等の先進国に視察に行きました。最初は何もわからなくて困惑して、西洋人からは軽く見られがちだった日本人は、わずかな期間に英語をマスターしてしまい、対等に意見を交換し合ったといいます。そして日本人への評価は、とても素晴らしいと絶賛されたといいます。

それは、当時の日本人は、意欲・好奇心・探究心に優れていたといいます。こういうところを育てていかなければならないと思います。どうすれば育っていくのでしょう?

それは、子ども達に何かを聞かれても「何でだろうね。」「どうしてだろうね。」・・と、答えをすぐに教えないことだ・・と一つのヒントをいただきました。

字が読めるようになった子には、本や辞典で調べさせるのもいいと思います。教えてしまう方が簡単な場合が多いですが、考えさせるようにしていきましょう。

  それから本日、下妻市役所子育て支援課より、放射能の測定(13時半)をして頂いた結果、地表50㎝で10回測定した平均が0.091μSv 地表0㎝の平均が0.092μSvでしたので報告いたします。5月から毎月1回測定して頂いておりますが、少しずつ数値が下がってきています。しばらく雨は降らないと思いますが、夕立には当たらないように気を付けましょう。特に降り出しの雨に注意が必要です。

甘くておいしいスイカでした♪

2011/07/12

 今日の給食のスイカは、いつもと違って特別でした。

朝、おいしいそうな小玉スイカを触ってみたり、観察しました。

「固いね!!」、「早く食べたいなー」と子どもたちは待ちきれない様子。

そしてお楽しみの給食の時間♪

みんなの目の前でスイカを切りました。中は黄色のスイカ!!

バキっと音を立てて割れたスイカと共に、子ども達から「やったー!!!」と喜びの声が!!

スイカが苦手な子も、たくさんいただきました^^

                                                               記:千鶴