daihou

いちご狩りに行ったよ!

2011/05/18

いちご狩りを予定していた昨日は、あいにくのあの雷雨だったため、ばなな組までで終了(T_T)  「バスいっちゃったねぇ」「ばいば~い」と、ご機嫌で部屋の窓から見送っていたのに…

cimg0453

 

 

 

 

 

 

 

今日はとても爽やかなお天気で、指先の時間にみんなで園バスに乗っていちご狩りに行ってきました。(←「”いちごを摘む”という指先の課題も兼ねて」^v^) 初めての長靴・初めての園バスに興奮したり、どこに行くのか不安で泣く子もいたりでしたが、乗ったらピタリと泣き止んでキョロキョロ…

cimg0455

 

 

 

 

 

 

 

いざ、いちごのハウスへ! 大好きないちごを手にしてぱくっっ(^u^)

cimg0466

 

 

 

 

 

 

 

月齢の高い子達は、うねを歩いて行って自分で採ってパクッ♪ 月齢の低い子達は採ってきてもらったものをパクリパクリいっぱい食べました。給食ではあまり食べない子も、この時ばかりは「もぎりたては一番!」と全員おいしくいただきました。十分指先活動できた一時間でした。

その後の午前寝は…たくさん動いて、とっても疲れてぐっすり(-.-)zzz  あんなにいちごを食べたのに…それでもお腹の中は別なのか、給食もおやつもよく食べた、おいしい一日でした。       雅子:記

日課の変更etc.

2011/05/17

今日の天気予報は午後雨でした。子ども達の楽しみにしていたイチゴ狩りは午後予定をしていました。しかし、急きょ、モモ・ブドウ・メロン組は、ハイハイ運動後に出発し、午睡時に食い込みましたが、3クラスイチゴ狩りは午前中に体験することができました。午後の2歳児クラスの体験はお知らせ版の通りです。お天気に左右される場合には、このように柔軟な対応をとっています。 (午睡が十分でないので、早く眠くなってしまうかもしれません。)

毎年、ストロベリーハウスの神藤さんには、このような体験を快くさせていただいており、ありがたい限りです。今日できなかったみかん組と本日欠席していた子のために、後日時間をとって下さる・・ということです。神藤さんありがとうございます。

dscf67622

dscf67631・・・それからもうひとつ。いばらきトヨペットさんより、例年交通安全に関する紙芝居を送っていただいております。お礼の絵(写真右が、茨城トヨペットさんが掲示用に縮小してくれたもの)をぶどう組が代表して描いて送ったところ、本日このような礼状が届きました。

こんなに喜んでくださり、うれしいです。子どもの力ってすごいなあ・・と改めて思いました。

忘れられないいちご狩り!

2011/05/17

今日は、楽しみにしていたいちご狩り・・・。ちょぴり天気が心配でしたが、子ども達の心は、朝からワクワク。 なぜなら大好きな園バスに乗れる、そして大好きないちご狩りが出来る、このふたつが重なって朝からテンションが高かったばなな組です (^O^)/

給食終了後園バスに乗って出発~!!

cimg0372

 

 

 

 

 

 

 

園バスの中では、きちんと座りワクワク気分・・・。ストロベリーハウスさんは、近距離の為、あっという間に着いてしまいました。もう少し乗っていたかったね!

cimg0373

 

 

 

 

 

 

cimg0374

 

 

 

 

 

 

cimg0376

                                                                                                                

いちご狩りは、大きなビニールハウスの中へ。

たくさんのいちごとご対面をした子ども達の顔は、満面の笑み!

しかし、いちごを摘み始めたとたん雨音がポツポツ、そして雷のゴロゴロの音。笑顔がちょつぴり泣き顔に変わった瞬間でした。

そんな中でもいちごを見つけると口に運び、モグモグ・パクパクと・・・・。泣いたり笑ったりと忘れられないいちご狩りになりました。             角野:記

爽やかな風につつまれて・・・

2011/05/16

dscf6747

先週土曜日に、延期していた砂沼親子ウォーキングを実施しました。砂沼大橋のところは南風が吹いていましたが、あとは心地よい空気に包まれ、初夏の遊歩道散歩を楽しみました。子どものみならず、親同士の交流を深めるきっかけになったり、卒園生も大勢参加してくれたり、和やかな雰囲気だったように思います。下妻にはこんな素晴らしい遊歩道があってありがたいですね。ワンちゃんに出会えたり、釣り船をみたり、オタマジャクシをみつけたり・・・。親子の触れ合いもたくさん楽しめたことと思います。・・・今回は1周(6キロ)する子ども達は少ないかな?と思っていましたが、なかなかどうして、たくさんの親子が1周に挑戦できて、頼もしく思いました。

秋にはつくば登山(年長児はつくば山に)か砂沼か選択していただきますが、砂沼を選ぶ方は、今回よりも、少しでも自力で歩ける距離がのばせたらいいですね。

バスでお出かけ♪

2011/05/16

 今日のめろん組は、きれいに咲いた金盞花を見にお出かけしました。

子ども達が「いいお天気になりますように・・・」と神様にお願いしてくれたおかげで、とってもいいお天気に。

みんなわくわく、どきどきです!!

初めてバスに乗った子も満面の笑み。

cimg0357

 

 

 

 

 

 

 

そして、お花畑へ到着!!

「すごくきれいだね」、「お花かわいいね」と、子ども達も金盞花にうっとりです。

cimg0361

 

 

 

 

 

 

 

とても楽しいお出かけになりました♪

cimg0363

 

 

 

 

 

 

 

                        記:小島 千鶴

日本人の心

2011/05/13

今回の震災で心に残った記事があります。

“震災直後に4トントラックにたくさん食料を積んで被災地に向かった人がいます。どこの避難所が困っているか情報を得て行ったのですが、到着すると被災地の方が「うちよりもこの先の方が困っているから、そっちに行ってほしい」と。「少し、物資を置いていきましょうか?」と聞くと、「いや、全部持って行ってくれ」と。指定された避難所に行くと、やはり「さらに奥の方が困っているから・・。」と言われ、結局計11か所で同じことを言われたそうです。12か所目の避難所は本当に困っていて、涙、涙で感謝されて炊き出しをして帰ってきたそうです。・・・ところが、帰宅してテレビをつけて驚いたことには、断られた避難所のいくつかが、「今、この避難所は非常に物資が欠乏していて、1日1個のおむすびしか食べていない。」と、紹介されていたそうです。要するに、今日1個のおむすびはある。その1個すらないところがあるから、そっちへ行ってほしい、と。”

“定年間近の東電の職員さんの話。「私は東京電力に勤めたおかげで子ども2人を育てられて、自宅を建てることもできた。だから会社が潰れるかどうかという時に、自分の命乞いするわけにはいかない。会社と運命を共にする。」と言って、原発の中に飛び込んで行ったそうです。…こういう生きざまを「義に生きる」といいますが、日本人はこういう国民性を持っているのです。”

私たちは、このような日本人の美しい姿をたくさん見聞きさせてもらいました。“だから、東北だったんだと思います。古き良き日本の風土が一番残っていて、その姿を見て日本全体が日本人であることの誇りに目覚め始めています。これが東京だったらもしかしたら「我先に」という人もいたかもしれません”

昨日のチャリティーバザーも大いに盛り上がり、たくさんの義援金が集まりました。例年行っているバザーよりずっと集まったようです。みなさんのまごころ以外の何物でもありません。また、本日岩手山田町の第一保育所より、物資のお礼状が写真とともに届きました。子ども達や職員一同の元気な姿をみると、私たちはもっと頑張らなくては・・と元気をもらえた感じがします。こういう体験は、この震災がなかったら得られませんでした。失うものは大きかったかもしれませんが、日本人本来のあたたかさにたくさん触れられた気が致します。

明日は、砂沼親子ウォーキングです。笑顔で歩くことは、体力のみならず、免疫力を高めます。できるだけ多くのご参加をお待ちしています。私たちはハッピ姿で各ポイントで待っていますね!

お当番活動、張り切ってます♪

2011/05/13

cimg0350

cimg0354

ぶどう組(もも、めろん組も同様ですが)では、毎日お当番活動を行っています。お当番は、年長児・年中児・年少児が一人ずつで3人で行っています。お当番さん紹介があり、みんなから、質問を受け、その後「お当番、がんばりま~す」の決意表明。給食時には、おつゆを配ったり、今日のメニューのおとうふや、お箸も配るお手伝いをしてくれます。その、お当番さんが、子ども達にはとても嬉しく誇らしいことのようで、お当番の時には、普段着替えや準備がゆっくりな子(?)も、その日ばかりは、「アラッ」と思うほど、早く着替え準備ばんたん。張り切って、お当番活動してくれています。大人になると、億劫になってしまうこともある、手伝い。でも子ども達は、大喜び。他の子ども達も、感謝の気持ちをこめて、「お当番さん、ありがとう」

cimg0356

また、今日は一人の子が、リュックを開けたら、お弁当の袋はあったのですが、中にお弁当箱が入っていませんでした。でも、そこは心優しいぶどう組。「ぼくのいいよ」「私のもあげる」と、アッという間に、善意のカレーができあがりました。ちょっと泣きそうだったけれど、みんなの優しい気持ちに、「うん、これで大丈夫、ありがとう」と、いろんな家庭の味の混じったデラックスカレーを、にこにこ美味しそうに食べることができました。よかったね!ちえ:記

目からうろこのいい話

2011/05/12

dscf6712お弁当の前に、年長児向けに話す吉田俊道先生。ご飯を食べるときはよく噛んで。30回噛もう。「ありがとうございます」を3回繰り返すと30回になる。野菜を食べないと元気にならない。口をぽかんと開けていると病気になりやすいから、、息を吸うときは鼻で吸うようにしよう。「あいうべ体操」の実践。味噌汁、納豆、梅干、たくあんを食べよう。朝はパンではなくご飯を!などなど、わかりやすく、45分。子ども達もよく聞いていましたよ。吉田先生も「子ども達は、落ち着いていたね」と褒めてくださいました。

dscf6715

今日の吉田先生のお話には圧倒されました。まさに菌ちゃんパワーですね!保護者の皆さんも我が子に直接関係する話なので、真剣そのもの。笑いあり、感動ありのあっという間の120分でした。乳酸菌など善玉菌の発酵食品(味噌・醤油・梅干し・納豆)を毎日食べよう!微量ミネラル、つまり、元気野菜や煮干しをできるだけ採ろう!免疫力を高めよう!免疫力を高めることは、心にも関係してくる。自分ができることをすることで動くと良心が安心する・・こういうことも大事なこと。(今日は最後にチャリティーバザーがありましたが、みんながこんな気持ちを持ち合わせてくれたおかげで、とても盛り上がりました!)また、ジュースや甘いものは免疫力を下げるから、子どもには与えなくてもよいとのこと。よく噛んで唾液をしっかり出せるようにするため、食事中は水を与えない(味噌汁だけ)。

今日の話を聞いて、農薬を使わない菌ちゃんいっぱいの元気野菜を作ってみたい!と思った方は多いのではないでしょうか。生ごみをできるだけ細かくして、よく踏みつぶし、EMボカシとよく混ぜ合わせ、畑の土と混ぜて、ビニールをかけると4日目には菌ちゃんがいっぱいになります。土はホッカホカ!やはり土がミソですよね。生ごみリサイクルの循環型が、一番地球にやさしいです。ミネラルたっぷりの野菜で、元気な身体になるのですから、いいことづくめです。放射能だって怖くなくなります!

本当に大事なものは目に見えない!本当の生命力!・・こういうことから、本質を洞察する力が大事だと痛感しました。

講演会後のクラス別懇談会、おやつ(ジャガイモピザ)で会食、チャリティーバザー・・・。盛りだくさんの一日でしたが、いかがでしたか?親子で貴重な時間を過ごせたことと思いますが・・・。本日講演会約60名の参加。チャリティーバザー時には全員の保護者が来てくださいました。種々ご協力ありがとうございました。感謝!

dscf67211ジャガイモピザ(トッピングはベーコンとチーズ。中はジャガイモに玉ねぎ・パプリカ・ミネラルたっぷりの根昆布粉末入り。)

お弁当デー♫

2011/05/12

cimg03451

cimg0346

今日は、子ども達が楽しみにしていたお弁当デー☆朝からとても嬉しそうに、登園して来てくれました。

午前寝からの目覚めも、なぜかいつもよりとてもスムーズ。

年長さんは、吉田先生のお話を聞くため別の部屋での食事で、少し寂しかったですが、ほとんどの子が完食でおいしく頂きました。

朝早くからお弁当作りありがとうございました♪       恵美子:記